着物はじめ
毎年人気!イベント盛りだくさん♪第7回やまもと文化祭開催♪
山本呉服店名物、「第7回 やまもと文化祭」を2週に渡り開催しま〜す!
今年もいろんなイベント盛りだくさん!ぜひお出かけくださいね!!
第1弾 8月27日(土)、28日(日)、29日(月)
第2弾 9月2日(金)、3日(土)、4日(日)
場所:山本呉服店 池田店
TEL: 0585-45-7140
*文化祭中、土曜、日曜は池田店の東隣・旧三心さんの駐車場へ駐車いただけます。
詳しい内容は決まりしだい随時更新します。チェックしてね!
密を避けるため、すべて予約制になっています。
電話または当店公式LINEからご予約くださいね!
山本呉服店公式LINEの登録はこちら↓↓ を押して友だち追加してね♪
【三味線演奏会】
『芽音(めおと)』(小川榮一さま・富美子さまご夫妻)
山本呉服店120周年パーティーの時や、第1回やまもと文化祭でもご夫婦で三味線を披露してくださった小川さまご夫妻。
今回もご夫婦で三味線を披露してくださいます!
〈開催日時〉8/28(日)、9/3(土)
〈時間〉14:00〜
どなたでもご自由にご参加いただけます。この機会に和の音楽に触れてみてね!
【おんな磨き教室】
毎回ご好評いただいています、芸達者(?)な山本スタッフがお教えする教室です。
全制覇した暁にはとびっきりの着物美人のできあがり!!
*半衿付け教室
着物のおしゃれは衿元から!
同じ着物でも半衿を変えるだけで着こなしの幅が広がります。
当店の初代看板娘・山本昌子の長年の経験から生み出された「ピシッときれいに縫うコツ」を伝授します!
〈開催日時〉8/28(日) 、29(月) 、 9/3(土)、4(日)
〈時間〉午前の部10:30〜12:30、午後の部14:00〜16:00
〈所要時間〉約2時間
〈参加費〉1000円
〈持ち物〉長襦袢、半衿、裁縫道具
*はたき作り教室
昔から使われている掃除道具「はたき」。
室内の天井や壁、家具の埃を払うのに使います。
ホームセンターなどで販売されている「はたき」は、ホコリを払う部分がポリエステルになっていて、静電気でホコリをくっつけます。
本来の「払う」とは、ちょっと違った活用法になっています。
その点、山本呉服店オリジナルはたきは昔ながらの作り方で、山本呉服店初代看板娘・山本昌子の長年の女の勘?によって使い勝手がちょうど良いものになっています。
絹で作ったはたきが一番ホコリを払えるんですよ!
使い心地満点!静電気が起きない絹のはたきを自分で作ってみましょう!
〈開催日時〉
〈時間〉午前の部、午後の部
〈所要時間〉約2時間
〈参加費〉500円
*ゆかた着付け教室
山本呉服店の「腰ひも1本の楽で着崩れしない着付け」をお教えします。
きれいに着るための道具の選び方、着物のたたみ方も伝授しますよ♪
〈開催日時〉
〈時間〉午前の部10:30〜12:00、午後の部14:30〜16:00
〈所要時間〉約90分
〈参加費〉1500円(腰ひも1本付き、お茶付き)
〈持ち物〉浴衣、浴衣帯(半幅帯)、肌着、腰紐1本、コーリン結び1組、伊達締め1本、前板、薄手のタオル1枚
*大人のマナー教室
マナーには歴史やいわれがあります。
むかし話を聞くように、その法則を知れば簡単に覚えられます。
講師は『品格の教科書』の著者・山本由紀子。
日時によって内容が変わるので全部聞けば「おんな磨き」は完璧!!
〈開催日時〉8/27(土) 、 9/3(土)、4(日)
〈時間〉午前の部11:00〜11:30、午後の部15:00〜15:30
〈内容〉
8/27(土) 午前の部 『お家でよくあるマナー』、午後の部 『料亭で恥をかかないマナー』
9/3(土) 午前の部 『料亭で恥をかかないマナー』、午後の部 『”結界”って何?人とうまくお付き合い』
9/4(日) 午前の部 『”結界”って何?人とうまくお付き合い』、午後の部 『お家でよくあるマナー』
〈所要時間〉約30分
〈参加費〉1000円(お茶付き)
*『品格の教科書』はサンマーク出版より絶賛発売中!!全国の本屋さん、山本呉服店各店で販売中!
*子供のヘアアレンジ教室
お家で簡単にできるヘアアレンジをお教えします。ママやおばあちゃんがやってあげると喜ぶよ!
お子さんと一緒にお越しくださいね。
〈開催日時〉8/27(土)、28(日) 、29(月) 、 9/3(土)
〈時間〉10:30〜16:00 (各時 1名様)
〈所要時間〉約1時間
〈参加費〉1000円(かんざし付き)
〈持ち物〉くし、ヘアピン、Uピン、ヘアゴムなどあればお持ちください ※ヘアアイロンはこちらでご用意します。
*スマホ教室
前回開催した時には「わかりやすかった」と大好評♪
「○○のアプリを入れたい」「QRコードを読みたい」「写真を送りたい」
でも、どこを触っていいのか分からなくて…。
親のケータイをガラケーからスマホに替えてあげたはいいけど…」とお困りの方、山本スタッフがスマホの基本的な操作をお教えします!
「うちのお母さんにも教えてやって!」と思ったあなた!
「これで孫ともLINEでテレビ電話できるようになるよ!」とお母さんを誘ってくださいね♪
〈内容〉・スマホの基本操作(LINEで写真の送り方、Google検索の仕方など)
〈開催日時〉8/29(月) 、 9/2(金)
〈時間〉午前の部10:30〜11:30 午後の部14:00〜15:00 (各2名様ずつ)
〈所要時間〉約1時間
〈参加費〉1000円
〈持ち物〉ご自分のスマホ
*大人気!着物を着て『山本写真館』で撮影しよう♪
「久しぶりに着物が着た〜い!」というかた、着物を着て「山本写真館」はいかが?
お宮参り、誕生日、七五三、還暦祝いなど、家族の節目に親子、きょうだい、みんなで着物を着て写真を撮ろう♪
ご参加いただいたお客様からは「気軽に楽しく写真が撮れて、いい記念になったわ」と好評!

お友達と

七五三のお祝いに 孫と一緒に
〈内容〉
・腰紐1本の山本流ラクな着付け
・スタッフによる簡単ヘアアレンジ
・写真撮影(紙台紙つき)
〈開催日時〉8/29(月)、9/2(金) 完全予約制。
〈時間〉午前の部10:30〜12:00 午後の部14:00〜15:30
ご希望の日時を3日前までにお知らせください。(当日予約はご遠慮ください)
〈参加費〉3000円
〈持ち物〉お持ちの着たい着物、着付け道具一式(事前にお預かりしますので前日までにお持ちください)
【振袖姫体験】
「振袖を着てみたい!」「選ぶ時の参考にしたい」というお嬢様にピッタリ♪な「振袖”姫”体験会」。
詳しくはこちら↓↓↓
『振袖ってどんな感じ??16歳〜19歳限定!「振袖”姫”体験会」試着してみよう♪』
をご覧くださいね!

「どちらが似合うかな?」
振袖はもちろん、小物まであなたにぴったりのコーディネート!
【なんでもワークショップ】
ワークショップや教室で人気の先生が、やまもと文化祭にやってくる!
夏休みの工作にも◎!!
完全予約制です。お申し込みはお電話、LINEくださいね♪
*はたおり体験
好きな色で機織り体験&額に飾って自分だけのおしゃれなインテリアに!
小学生のみなさん、夏休みの作品作りにいかが?
〈開催日時〉8/28(日) 、29(月) 、 9/3(土)、4(日)
〈時間〉13:30〜15:00 (5名様まで)
〈所要時間〉約1時間
〈参加費〉500円
簡単でかわいい髪飾りが作れると大好評!
七五三の前撮り撮影会では、ママに作ってもらった髪飾りにお子さんも大喜びでした!
〈開催日時〉8/27(土)、28(日)、29(月)、9/2(金)、3(土)
〈受付時間〉10時〜16時 (各時 5名様まで)
〈所要時間〉約60分〜90分
〈参加費〉
*ストラップ 1,500円
*パッチン留め、クリップ 各500円
つまみ細工の先生、あとりえ真夢さんのインスタを見てね♪
*レジンクラフト ペンダント作り
かわいいオリジナルのペンダント作りです。
〈開催日時〉8/27(土)
〈時間〉10:30〜16:00 (各時 2名様まで)
〈所要時間〉約30分
〈参加費〉500円
*レザークラフト
レザーでオリジナル小物作りができます。
針で縫うので、小さいお子さんは保護者の方同伴でお願いします。
〈開催日時〉8/28(日)、9/4(日)
〈時間〉10時〜16時 (各時 3名様まで)
〈所要時間〉約60分〜90分
〈参加費〉
*スマホケース 1,200円
*キーケース、カードケース、パスケース 各800円
管理も簡単な多肉植物の寄せ植え。大きく育った寄せ植えの仕立て直しもできますよ。
〈開催日時〉池田店:9/4(日)
〈時間〉11時〜16時
〈所要時間〉約30分
〈参加費〉寄せ植え、仕立て直し 各500円〜
多肉植物の寄せ植えの先生 tanikuhime
先生のインスタを見てね♪
*カイロプラクティック
〈開催日時〉9/2(金)、3(土)
〈受付時間〉10:30〜15:00
日によってコースが違います。
9/2(金)
*全身調整 40分 2000円
*小顔調整 20分 1000円
*ヘッドスパ 20分 1000円
9/3(土)
*産後の骨盤調整 20分 1000円
*小顔調整 20分 1000円
*ハンドケア 20分 500円
ワクワク楽しい人気のワークショップの先生が山本呉服店池田店へやってくるよ!!
密を避けるため、完全予約制です。
当日のご予約はお受けできない場合がありますので、事前にお電話または山本呉服店公式LINEでご予約くださいね!
ご予約お待ちしています!
**ご参加にあたってのお願い**
・完全予約制です。
・マスクの着用と、消毒にご協力ください。
・体調の優れない方はご欠席ください。
山本呉服店 池田店
TEL 0585-45-7140
七五三の準備、大丈夫? 子供が転ばない着物の縫い上げ(肩上げ・腰上げ)のしかた
もうすぐ七五三のシーズンも近づいて来て、「子供にお宮参りの時に親に買ってもらった着物を着せたいなぁ」という方も多いと思います。
でも、子供の着物はそのままでは着れません。
子供の着物は、洋服と違って本人の身体の大きさに比べて大きく作られています。
大きいまま着ることはできないので、「肩上げ」と「腰上げ」をして子供の体にジャストサイズで着られるように調節します。
(肩上げ腰上げを合わせて「縫い上げ」といいます)
「肩上げ」は肩で生地をつまんで裄(ゆき)を短くします。
「腰上げ」は腰で生地をつまんで着丈(きたけ)を短くします。
そうすることで、あっという間に成長してしまう子供でも、長い期間大切に着物を着ることができます。
肩上げ腰上げをするには
⑴山本呉服店へ頼む
遅くても着用される2週間前までに、子供の着物と長襦袢を持って、お子さん本人とご一緒にご来店ください。
お子さんの着丈や裄のサイズをはかって、縫い上げします。
山本呉服店の腰上げは、お子さんが慣れない着物でも動きやすく、歩きやすいように上前が少し上がるように縫っています。
そうすることで、着物を着た時に裾が少し上がって「裾すぼまり」になり、さらに、少し上がることでお子さんが裾を踏んで転ぶこともなくなります。
子供の身体は大人よりお腹が出ているので、その分も裾が上がって見えます。
大人の着物姿の裾とはちょっと違いますが、それがまた子供らしくてかわいいですよね♪

10歳くらいまで着られる四つ身の着物を肩あげ、腰あげ、袖あげして、3歳の七五三に着たSちゃん。ポーズも決まってます♪
縫い上げには2週間かかりますのでお早目にお越しください。
山本呉服店でお買い上げいただいた着物はもちろん、他店で購入された着物も承りますのでお持ちくださいね!
⑵自分で縫う場合
イラストを参考に挑戦してみてくださいね!
裄(ゆき・首の後ろの中心のぐりぐりした所から手首のくるぶしまで)と、着丈(きたけ・首の後ろの中心から、床まで)を測ります。
仕上がりのイメージはこちら↓ 肩と腰で、長すぎる分をつまんで点線のところで縫って、短くします。
上前の裾が少し上がるように腰上げすると、お子さんが裾を踏んだりせず、歩きやすくなります。
こうなるように縫っていきます。
裄がちょうどだからと言って、肩上げをしないのはいけません。肩上げは子供であることの印なので、少しでも肩上げをします。
こちらの写真の着物も、少しだけ肩上げがしてあります。
着物に紐をつけてある方が、腰紐でぎゅうぎゅうに締め付けなくても楽に着ることができます。
自分でやってみたいけどちょっとわからない…という方は、当店大女将、山本昌子の特別レッスンもできますよ♪
お家でお母さんやおばあちゃんが縫い上げをしてあげるのも、その度に子供の成長が感じられていいですね。
七五三はもちろん、お正月や節句にも着物を着せてあげましょう。
日本の文化を行事と着物で子供に教えてあげられるといいですね!
大切な行事は着物を着よう!七五三、結婚式、入学式、観劇…どんな着物を着たらいいの?
人生にはいろんな節目がありますが、
お宮参り、初節句、七五三、入学、卒業、就職、結婚、出産…などなど自分のこと、家族や友達のことなど冠婚葬祭いろいろありますね。
そんな自分や大切な人の節目の行事には、きちんとした装いでお祝いしたいですね。
大事な時はもちろん、ちょっとしたお出かけや非日常を感じる気分転換のアイテムとしても着物は大活躍しますよ!
着物を着てみたい!何を着たらいいの?
「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。
TPOに応じた着物の着方をしましょう。
【留袖+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆☆
女性の礼装の中で最も格の高い着物です。
母親として子供の結婚式に出席するときは必ず黒留袖を着ますし、きょうだい、甥、姪など、親族の結婚式には、黒留袖または色留袖を着ます。
自分がお嫁入りする時に作って持っていくので、実家の家紋が5つ入ります。
【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆
友人や同僚の結婚式、子供の入学式、パーティーなどに着ていける着物です。
訪問着は1枚の絵のように柄が繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。
新生活のスタートを祝う意味でも入学式に着られる方が多いです。
【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆
無地の着物は訪問着のように柄がないので、色によっては控えめで落ち着いた印象になる着物です。
袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。
こちらの写真のような羽織は、正式な場所にはぴったりです。
道中着や道行コートは、洋服のコートと同じで室内では脱がなくてはいけませんが、羽織は洋服のジャケットと同じなので脱がなくてもいいです。
さらにショールがあるとおしゃれで、寒さ対策、室内ではひざ掛けにもなり重宝します。
【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆
無地の着物に、名古屋帯を合わせると、袋帯に比べて、柄によっては少しカジュアルな印象になります。
卒業式、入学式のような式ごとや、同窓会やお稽古の発表会など、ちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。
【シンプル小紋+袋帯】フォーマル度☆
「シンプル小紋」とは小さな柄が所々に飛んでいる「飛び小紋」のことです。
普通の小紋と違い、シンプルな柄の飛び小紋はスッキリと着こなせますし、何よりフォーマルな場だけでなく名古屋帯や細帯と合わせて、ちょっとしたお出かけや女子会、着物で京都へ・・・など、お遊びの場所にも着て行けます。
【娘の入学式に訪問着で】
Yさまはお嬢さまの入学式に辻が花の訪問着を着て出席、その時の嬉しい気持ちをお便りいただきました。
『「みんながお母さんきれいだね!って話していたよ〜」
入学式を終え、帰宅途中に満面の笑みで娘が嬉しそうに話してくれました。
入学式や卒業式等、子供の行事に出席する際は、女性なら誰もが「何を着て行こうかな?」と考えます。
欲を言えばおしゃれをして、少しでもきれいな人に見られたい。悩みは尽きないものです。
着物好きな私は、着物で出席したい気持ちを持ちながら、「ちょっと派手すぎるかな?」「子供より目立ってしまうかな?」と自分の着物を見ながら悩んでいました。
「Yさんの着物は訪問着だから大丈夫!自分の勝負着物で自信を持って行って来て!」と山本呉服店の社長の一言に背中を押され、お気に入りの着物で入学式に出席することに決めました。
見ず知らずの女性の視線を感じつつ、「きれいだね」とママ友何人かに話しかけられ、たとえ褒められているのが着物であったとしても、私自身が褒められているようで、幸せに満ち溢れた一日を過ごすことができました。
子供の成長を祝う、人生の節目となる記念の日。
あくまで主役は子供ですが、お気に入りの着物を着て、親子共々、色鮮やかな最高の思い出になりました!』
Yさまのとても大切なときを、最高の形でお手伝いができ、お嬢さまも喜んでくださったと聞いて、私たちもとても嬉しかったです。
お嬢さまも友達にお母さんを褒められて、嬉しくて思い出に残る入学式になりました。
あなたもお子さんの卒業式・入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!
大切な人の行事には着物を着てお祝いしましょう!
ご相談は
山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140
山本呉服店池田店 TEL0585-45-7140
きものやまもと北方店 TEL058-323-8140 へ、お気軽にお電話くださいね。
今年の浴衣は、着物風コーディネートで花火大会以外でも楽しめる、涼しい「セオαゆかた」を仕立てよう!
今年は花火大会あるかなぁ?
ここ数年夏祭りもなくってさみしいけど、今年の夏こそは浴衣でお出かけしたいですよね♪
ゆかたを着て、お出掛けすると気分も上がって、普通の食事会でも注目の的💖
京都の夏の風物詩「川床」で京料理を頂く時は最高のシュチュエーションです♪
ZOOM飲みでも、ちょっと着替えて映れば、「おーーーー!」ってビックリされて、
モテちゃいます(#^.^#)
だから、花火大会だけじゃない、大人の浴衣で夏を楽しむ提案をしたいなと思います。
本当の“大人ゆかた”は1年で使い捨てするような着方はしません。
気に入った色柄を選んで、自分らしくこだわったコーディネート、毎年大切に着ると愛着が沸いてきます。生地も染めも良くて、何年も着られる品質です。
だから、山本呉服店はお値段は少し高いですが、きちんとした生地、染め、縫製の本物志向の浴衣をお勧めします。
ゆかたの素材にはいろんな種類があって、それぞれの良さがあります。
左から
1、普通の綿のゆかた:一番ベーシックな浴衣らしいゆかた
2、ポリエステルの浴衣:お家の洗濯機でお洗濯できます、発色が良くて華やかな印象
3、絞りの浴衣(素材は綿):本物志向の上級者向け。お手入れはお家で手洗いがおすすめ
4、麻や絹が入った素材:長襦袢を着て着るような夏着物感覚のもの
山本呉服店ではすべて扱っていますが
普通の浴衣を卒業して、
「今年、ちょっといいゆかた探そうと思ってた!」という方にお薦めしたいのは
“2、ポリエステルの浴衣”
ポリエステルの中でも最高級ランク、東レの新素材「セオα」という生地をお勧めします。
セオα浴衣のおすすめポイントは 3つ
①通気性が良く、普通の浴衣の何倍も涼しい
蒸し暑い夏はうちわや扇子であおぐ風も気持ちよく感じられます。
透け感があるのは見ていただけますか?
こちらは織り方にもこだわっているので、生地の折り柄が矢絣(やがすり)になっています。
細かい凹凸のある織り方で、肌にくっつかず、サラッとした肌触りです。
お祖母ちゃん世代の方だと「ポリは暑い!」と言われるかもしれませんが、最新のポリエステルは面より断然、涼しいです!
②発色が綺麗で、華やかな印象
ポリエステル素材は色柄がはっきり映る、インスタでも”映える”のがいいところ!
↑ セオαの生地、白地にアジサイ柄、涼しげで爽やかな印象のゆかた
一番一般的な綿の浴衣はポリエステルと比べると、落ち着いた印象の色合い(=地味?)になります。こっちの方が友達と並んでも写真写りがキレイですよ (^_-)-☆
③お家の洗濯機へ「ポイッ!」と入れてしまえる気軽さ、汚れを気にしなくて大丈夫!
真夏は一晩で乾くので翌日朝から着られます。汗の臭いも気にせず毎回気持ちよく着られます。洗い方は後日、別ページで紹介しますね!
④(当店は)古典柄が多いので、襟を付けて着物としても着られる
名古屋帯を合わせて、帯締めも締めましょう。ワンランク上のお出掛け着になります。
↑ 生地はセオα
紺地に風車の柄が幾何学っぽい浴衣。長襦袢も着て、名古屋帯を結んで、帯締め&帯揚げをすると着物風に着られます。
母娘で京都へお出かけするのにピッタリ!
ゆかたも色柄によって、親子で兼用できるから、ママのお財布からちょっと手伝ってもらえたらラッキー★
同じポリエステルでも品質にはかなり差があります。
山本呉服店ではポリエステルの中でも最高級品 東レの新素材「セオα」という生地のみ扱っています。
ゆかたとしても、着物としても着られるので着回し度 ◎
社員もお気に入り! 全員、何枚も持ってる優れものです。
(つまり、何度着ても丈夫で、お尻の部分の生地が伸びたり、何回洗っても生地がヨレたり、縫い目が歪んだりしません)
今、お店にあるお勧め柄をご紹介します!(ゆかたのみのお値段です)
ゆかた地 セオα
左:紺地ブドウ¥41,800(オーダー仕立込)
右:黄なり橙の麻の葉¥41,800(オーダー仕立込)
量販店などで安く売っている出来上がりの浴衣は、適当に裁断しているので柄が重なったり、バランス悪いことが多いですが、当店は反物からお仕立てするので、柄あわせもバッチリ♪おまかせください!
帯は着られる方の雰囲気に合わせてコーディネート♪
あなただけのこだわりの浴衣姿が完成します!
通常、浴衣は2月が新作発表です。
山本呉服店はオーダー仕立にこだわっているので、全て反物(たんもの:巻きものの状態)で仕入れています。
2月の受注会で仕入れたものがすぐに届くので、全国で一番早い2~3月から浴衣の新作をご紹介するのが恒例です。
※百貨店さんはじめ、他店さんは受注した分を海外縫製に回して、プレタ(仕立上がり)を扱う店が多いので、数か月後の5月GW過ぎからしか店頭に並びません。
ということで!
気に入った柄があったら、是非、今年、作られることをお勧めします。
そして、今のうちにお家で着付けの練習をして、15分で着られるようにマスターしましょう!
着慣れることが着物美人への第一歩!!
まずは、店頭へチェックしに来てください。
もちろん、こちらのページに掲載されている柄が気になった方は、是非お問い合わせくださいね♪
更新日 | 2022/05/21
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン着物はじめ浴衣
男性の着物は羽織袴がかっこいい!息子さんの成人式のお祝いにお母さんから一生物のプレゼント♪
大切に育てた息子さんの成人式。お父さん、お母さんにとっても嬉しい大きな節目ですよね。
大事な息子の成人祝いに、一生モノのプレゼントをしてあげませんか?

成人式の朝、Yさま母子で。
* 親子で思い出に残る着物選び *
Yさまは女の子と男の子の二人のお子さんを持つお母さん。娘さんの成人式には振袖をプレゼントされ、娘さんも大喜びでした♪
息子さんの成人式も近づいて
「女の子には振袖作るのに、男の子にはスーツってどうなの? 2人に平等にしてあげたいわ」とYさま。
スーツをプレゼントしたところで、すぐ流行が変わってしまうし、体型が変わったら着れなくなってしまいます。
でも、着物なら
①流行に左右されない
②太っても痩せても、着付けで融通が利くので安心
③振袖は結婚したら着れないけど、男性の着物は未婚、既婚関係ないので、変わらず一生着ることができる
と、良いこと尽くし♪
若い子が自分で着物を作るのは経済的にも大変💦
せっかくなら一生使える思い出に残るものを、20歳の記念にプレゼントしてあげたいよね!
「じゃあ、息子にも着物を作ってあげよう!」
ということで、息子さんが帰省された時に一緒にお着物を選びにご来店♪
息子さんにとって初めての着物選び。ご本人は自分に何が似合うのか「???」な表情。
でも試着するうちに分かってきて次第にニコニコ。
お母さんと一緒に「どっちがいいかな?」「こっちの方がカッコいい!」と楽しく選んでいただき、親子の良い思い出になりました♪
Yさまも「良いのが選べたわ♪ これからたくさん着てね!」「成人式の前にお正月にも家族で一緒に着れるかな?」「卒業式には私が着付けしてあげたいな♪」と夢がふくらみます✨
成人式後、Yさまから嬉しいコメントをいただきました♪
「息子の晴れ姿を見て、無事に成人式を迎えられたこと、本当に嬉しく思いました。
贅沢かな、と迷いましたが、やっぱり着物、袴を購入してよかったです。
一生の思い出になりました。
遠く離れて一人で頑張っている息子へのお祝いです。」
成人式にレンタル着物で出席された男の子もいらっしゃったそうですが、「やっぱり「自分の着物」を着てるのは違う!!』とYさまもお喜びでした。
私たちもYさまの一生の思い出のお手伝いができて感無量です。
** 成人式だけじゃない! 男性の着物を着る場面 **
早く作るほど、着物を着られる場面は多くなります。
・成人式
・大学の卒業式
・卒業生の担任の先生は卒業式
・友人や親戚の結婚式
・子供のお宮参り
・子供の七五三
・家族の記念のお祝い会や記念撮影(子どもの成人、銀婚式や金婚式など結婚記念、勤続◯年の記念、還暦祝など)
・お正月、初詣
・パーティー
・京都へお出かけなど

ご夫婦で着物で初詣
特に、黒紋付(5つ家紋の入った着物と羽織)に袴は正式な礼装なので
・自分の結婚式
・お寺や神社の総代など役になった時
に着ることができます。

おじいさまからの成人祝いの黒紋付に袴で成人式へ。
*** きもの男子デビューにはコレ! 山本呉服店のおすすめ ***
黒紋付に袴も正礼装で良いけれど、最初は礼装にも普段着としても着られる着物が着まわしがきいてオススメです!
そもそも、着物を着るのに必要なものは?
半衿は長襦袢の衿に縫い付けます。
カジュアルな場だと袴を履かずに着ます。(着流しといいます)
①お召し生地の着物と羽織
「お召し」は、江戸時代、11代将軍徳川家斉が好んで着たことから、将軍様がお召しになる着物=「お召し」と呼ばれるようになったと言われています。
ヨリをかけた糸で織った生地で、シャンとしてハリがあって着心地がよく、格が高く、フォーマルな場に着ることができます。
昔は「アンサンブル」といって着物と羽織が同じ色柄のものが主流でしたが、今は着物と羽織は違う色柄で合わせるのがおしゃれ♪
②羽織の背には縫い紋(糸で縫った家紋)
家紋が入っているのとないのでは、着物の格が変わります。
結婚式で新郎が着る「黒紋付に袴」は最高級の格ですが、そこまですると普段着られなくなってしまいます。
縫い紋がさりげなく入っていると、袴をはいて成人式や友人の結婚式などフォーマルな場から、お正月やお出かけなどカジュアルなシーンでも気軽に着ることができます。
③羽織紐は2本あると便利!フォーマルにもカジュアルにも対応

お正月などカジュアルな場に。デザインも豊富♪
羽織紐はおしゃれを楽しめる重要アイテム。
フォーマルな場所には上を向いた房の羽織紐、カジュアルな場所には天然石などの玉がついたデザインのものがおしゃれ。
どちらの場面でも着まわしがきくように2本あると重宝します。
足袋もフォーマル用に白、カジュアル用に黒、2種類用意しておくと良いですよ♪
④締めやすくてコーディネートしやすい角帯
男性の帯は腰で締めるので、緩んだりずれたりせず、しっかり締めやすい帯がおすすめ。
とくに「菱屋六右衛門」の角帯は、お召し生地でキュッとしまって、貝の口もきれいに締めやすい!
リバーシブルなので、どちらを使うかでガラッと雰囲気を変えることができ、違う着物の時にも合わせやすい帯です。
⑤持ち物で差をつける!信玄袋
信玄袋とは、口紐で結べる男性用の手提げ袋のことで、色々なデザインがあります。
特に、魚の「エイ」の革を使った信玄袋は丈夫で丁寧に扱えば100年もつと言われています。
エイの革には1匹に1箇所しかない「スターマーク」(中央の白い点)と言われるものがあり、幸運をもたらすアイテムとして親しまれています。
女性の着物は未婚・既婚で着る着物が変わったり、着物にも留袖〜紬、帯にも袋帯や名古屋帯など格がありますが、男性の着物はそこまで細かい縛りはないので、袴の有無、羽織紐や履き物で自由度が高くコーディネートを楽しむことができるのが魅力です。
大切な息子さんの20歳のお祝いに、末長く使える着物をプレゼントされてはいかがでしょうか。
男物の着物のご相談は山本呉服店各店で承っております。
山本呉服店池田店
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
TEL 0585−45−7140
山本呉服店きものやまもと北方店
本巣郡北方町平成3丁目74−1
TEL 058−323–8140
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム