着物はじめ
お嫁入り道具の着物を一度も着てないあなた!もったいないからお嬢さまにも着てもらおう♪
40代くらいのお母さんたちが結婚する頃は、お嫁入り道具としていろんな種類の着物をご両親が持たせてくれたという方が多いのではないでしょうか?
でも一方で、儀式事も簡素化、カジュアル化されて、着物を着る機会そのものが減ってきて「せっかく作ってもらったのに全然着てないのよね」という方もいらっしゃると思います。
せっかくの親心がタンスの肥やしではもったいないですね。
でも、「着物を着る時がないのよね」というお母さんにお嬢さまがいらっしゃるなら・・・
お嬢さまがいるあなたなら、自分だけじゃなくお嬢さまにも着せることができて、大切な着物を活かすことができますよ!
お着物を大切に活用するためのいろいろをまとめました。
*自分が着れないのなら…母娘で着物を着てみよう♪
*どんなところに着物を着ていけるの?
*どんな着物があるかな?タンスを開けてみよう!
*「お着物」を「置物」にしないために・管理の仕方
自分が着れないのなら…母娘で着物を着てみよう♪
お嬢さまも中学生にもなれば、お母さまと変わらないくらいの体格になりますよね。
着物は洋服と違って、身長や胴回りのサイズが違っても着ることができる、とっても便利なモノなんです!
なのでお母さまに合わせたサイズの着物でも、お嬢さまがお母さまよりすごく身長が高くならない限り、そのまま着ることができます。
お嬢さまがお母さまより背が高くなる前に、お嬢さまと2人で着物に挑戦してみませんか?

母娘で着物を着てお正月♪
どんなところに着物を着ていけるの?
お嬢さまに着物を着せるにしても、どんなところへ着て行くことができるでしょう?
①お正月
②お茶やお花、お琴など習い事に
③十三参り
④親戚の結婚式のおよばれ
⑤京都へ遊びに行く時
など、着て行ける場所はいろいろあります。
①お正月
初詣に着物を着て行くとシャンとした気持ちになれて、新年から清々しく感じられますね。
「若いお嬢さん=振袖」というイメージがあるかもしれませんが、「華やかすぎてちょっと…」と思うなら、お母さまの小紋や紬でカジュアルに着たらいいと思います。
お母さまの着物を着ておじいちゃん、おばあちゃんのところへ新年の挨拶に行ったら、お年玉をはずんでくれるかもしれませんよ!?
②お茶やお花、お琴などの習い事に
当店のお客さまの中にも、茶道の初釜、いけばなの初生け、お琴の発表会に出席のため、着付けをさせていただくことがたくさんあります。
習い事の大事な場面でお着物を着てみてはいかがでしょうか?
③十三参り
十三参りとは、数え年13歳(満年齢12歳)の男の子・女の子が、知恵の仏様である虚空蔵菩薩へお参りに行って、知恵を授けてもらう儀式です。
生まれてから干支が1回りし、初めての厄年なので厄除けの意味と、これからの成長を願う大切なお参りです。
お参りには、大人用の着物を肩上げ(肩でつまんで袖の長さを調節すること)して着せます。
この辺りで虚空蔵菩薩が祀られているお寺は、大垣市の明星輪寺があります。
雑誌「美しいキモノ」でも十三参りの特集がされていますが、女の子は振袖やかわいい小振袖(振袖より少し袖が短い着物で、結婚してからも着れる着物)を着ている子が多いようです。

大垣市 明星輪寺
④親戚の結婚式のおよばれ
着物で結婚式に参列すると、正装の方が多く式の格が上がり華やかになってご当家の方にも大変喜ばれます。
お母さまは留袖、お嬢さまはお母さんの振袖を着て行きましょう。
⑤京都へ遊びに行く時
最近は、友達と京都へ遊びに行き着物のレンタルをして、着物姿で京都の街を散策するお嬢さんたちが増えていますね。
でも、そういうレンタルの着物って、冬でも寒そうな浴衣みたいなぺらぺらの着物だったりします。
せっかくおうちにお母さまのお着物があるんだから、レンタルのペラペラのじゃなく、ちゃんとしたお着物でお出かけしませんか?着物姿のクオリティが全然違いますよ!
山本呉服店でご購入のお着物なら、お嬢さまが着物を着る場合でも無料で着付けしますよ♪

母娘で京都へ
「岐阜から着物を着て行くのが面倒」と思われるなら、京都市烏丸にも支店がありますのでそちらで着付けも承ります♪
(山本呉服店京都店ホームページはこちら→「京町家きものサロン京都山兵」)
どんな着物があるかな?タンスを開けてみよう!
では、実際にどんな種類の着物を持っているか、確認してみましょう。
*黒留袖
*色留袖
*訪問着
*附下
*紋付(喪服)夏用・冬用
*色無地
*振袖
*小紋
*紬
*浴衣
お嫁入り道具として、これらの種類の着物を持っている方が多いかと思います。
「どれがどれだか見分けがつかない!」という方のために、大まかな見分け方をご説明しますね。
《フォーマルな着物》
【黒留袖】
既婚女性の最も格の高い礼装。両胸、両袖、背中の5カ所に実家の家紋(5つ紋)を入れます。
上半身には柄がなく、裾まわりに華やかな絵羽柄(縫い目で繋がっている柄)が入っています。金糸・銀糸などの入った袋帯、白の絵羽柄の長襦袢、白の帯揚げ・帯締め、末広を使用します。
着て行く場所:結婚式(新郎新婦の母、祖母として。または親族の結婚式)、お稚児さんのお母さん。
【色留袖】
既婚・未婚問わず着ることができます。5つ紋が入っていれば留袖と同格。3つ紋(両袖、背中)、1つ紋(背中)は、結婚式以外の場所に着ることができます。
結婚式で着る時は、金糸・銀糸などの入った袋帯、白の絵羽柄の長襦袢、白の帯揚げ、帯締め、末広を使います。
3つ紋以下なら帯締め、帯揚げを色のものにして訪問着のように着ることができます。
着て行く場所:親戚の結婚式、勲章(叙勲)、褒賞の伝達式、祝賀会、パーティーなど
【訪問着】
肩や袖、全体に豪華な絵羽柄(1枚の絵のように縫い目で途切れることなく繋がっている柄)が入っています。
金糸・銀糸などの入った袋帯、ピンクなどの地色の絵羽柄の長襦袢、色の帯締め、帯揚げを使用します。
着て行く場所:友人や同僚の結婚式、パーティー、子供の入学・卒業式、子供の七五三など
【附下(つけさげ)】
訪問着より控えめな柄ゆきの着物。合わせる帯の種類に応じて「控えめフォーマル」から「きちんと感のあるカジュアル」まで幅広く着こなせます。
着て行く場所:友人や同僚の結婚式、パーティー、子供の入学・卒業式、子供の七五三、お稽古、同窓会など
【色無地】
柄のない染めの着物です。着て行く場所に応じて、袋帯や名古屋帯を合わせます。
家紋が入っていると格が高くなるので、袋帯を合わせてフォーマルな場所にも着ていくことができます。
着て行く場所:お茶やお花、お琴などのお稽古、子供の入学・卒業式、子供の七五三、京都散策などお出かけ、同窓会など。家紋が入っていれば結婚式や式典などのフォーマルな場所もOK。
【紋付(喪服)】
身内の葬儀の時に着る5つ紋の入った黒い着物です。
どの季節に紋付を着ることになるかわからないため、一般的には秋〜春用の「袷(あわせ・裏地が付いている)」と、夏用の「絽(ろ・透ける生地で裏地が付いていない)」の2種類あります。
しっかりご用意されている方は、「単衣(ひとえ・表の生地は袷と同じで、裏地がついていない着物、6月、9月に着ることができる)」の着物もお持ちの方もあります。
着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締めが冬・夏それぞれあります。
草履、バッグも黒を使用します。
長襦袢につける半衿は刺繍などのない無地を使用します。
紋付を着る時は家族一緒なので、母娘、姉妹で兼用することができないので、一人1セット必要です。
女の子は19歳が厄年なので、19歳で紋付を作ると厄払いになります。
大学の卒業式に半衿・重ね衿を華やかにして、紋付・袴の宝塚スタイルで出席される方も大変多いです。普通ならお悔やみごとでしか着られない着物をお祝い事で着ることができるのは卒業式だけです。
着て行く場所:両親、祖父母などの濃い身内の葬儀。大学・短大・専門学校などの卒業式の袴姿に。
↓ここからはお嬢さまにも着てもらえます!
【振袖】
振袖は未婚の女性の最も格の高い着物です。
お母さまも成人式やお友達の結婚式などで着られて覚えがあると思います。
お嬢さまの成人式まで待たなくても、十三詣りやお正月、お稽古事の発表会などにも着ることができます。
実際に当店のお客さまで、高校生の時にお母さまの振袖を着て、お琴の発表会で演奏されたお嬢さまもいらっしゃいます。
着て行く場所:十三詣り、親戚の結婚式、お正月、習い事の発表会、成人式など
お母さまの振袖をお嬢さまの成人式に着せたい方はこちら↓↓↓
「自分の振袖(ママ振)を娘に着せようと思っているお母さまへ」をみてね!
《カジュアルな着物》
【小紋】
全体に上下のない柄が染められた着物。しゃれ袋帯、名古屋帯、半幅帯など、いろいろなコーディネートが楽しめる着物です。柄がポンポンと飛んでいるような「飛び小紋」という着物は、袋帯を合わせて、フォーマルな感じに着ることができます。
着て行く場所:お稽古、お出かけ、同窓会、女子会など、カジュアルな場面で活躍します。飛び小紋+袋帯で子供の入学・卒業式、七五三などにもOK。
【紬】
小紋などの着物が、白い生地に柄を染めて作られるのに対し、紬は先に染めた糸を使って織られた着物です。名古屋帯や半幅帯を合わせてオシャレ着感覚で着ることができます。
着て行く場所:お出かけ、同窓会、女子会、ランチ会など
【浴衣】
浴衣には色々な種類があります。
絞りの浴衣は高級感があり、上質な博多織の半幅帯や夏の名古屋帯を合わせて、大人の装いが楽しめます。
「セオα(アルファ)」というポリエステルの生地は、速乾性、吸湿性に優れ、おうちで簡単にお洗濯、すぐ乾いてノーアイロンで着ることができ、忙しいお母さんや、連日の花火大会に行きたいお嬢さんにもぴったりです♪
夏の長襦袢を合わせて「夏着物」として着ることができます。
着て行く場所:お祭り、花火大会など。夏着物としては同窓会、女子会やランチ会などのお出かけに。
「お着物」を「置物」にしないために・管理の仕方
ご紹介したように、お母さまがお持ちの着物たちも、いろんな場面でお嬢さまに着てもらうことができるんです。
着物を着れば、着ることで風が通るし、タンスも開けますから、わざわざ干さなくてもいいのですが、お母さま自身がなかなか着る機会のない留袖や紋付のようなフォーマルな着物は、タンスにしまいっ放しになりがちですよね。
そういう時は、タンスの引き出しを開けて風を通すようにしましょう。
着物のためにきちんとお手入れしたい方は、虫干しをしましょう!
着物は絹でできています。
絹には湿気が大敵!「久しぶりに着物を出したら、黄色いシミだらけになっていた!」という場合、犯人はカビです。
カビにならないために虫干しをします。
あとはタンスの引き出しに着物用乾燥剤「きものの友」を入れておけば安心♡
(*きものの友について詳しくは
「絹の着物には『虫』より『カビ』が大敵!!『きものの友』で安心カビ知らず!」
をみてね。)
(*着物の干し方について詳しくは
「着てないのに着物にシミ!?秋晴れの日には「着物の虫干し」しよう!」
をみてね。)
「娘に着せてみたいけど、どの着物にどの帯を合わせるのか分からない💦」という方は、ご相談無料なので遠慮なくお尋ねくださいね。お嬢さまとご一緒にご来店いただければ、サイズの確認もいたします。

祖母・母・娘3世代、着物でランチ。 Mちゃん(写真右手前)は、お母さまの絞り浴衣を夏着物として着用
当店でお買い上げの着物は、お母さまの着物をお嬢さまが着る場合でも着付け無料、他店のお着物でも有料で着付けもいたします。お気軽にお電話くださいね。
まずはお家にあるお着物を着て、母娘で着物のある”非日常”を楽しんでくださいね!!
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
きものやまもと 北方店
TEL 058−323−8140
岐阜県本巣郡北方町平成3丁目74−1
自分の振袖(ママ振)を娘に着せようと思っているお母さまへ
良いものは世代を超えて受け継いでいけるのが着物の良いところです。
ご両親に作ってもらった思い出の振袖を、今度はお嬢さまに受け継いでもらえたら、嬉しいですよね!
「私たちが選んだ振袖を、孫が着てくれた!!」と、おじいさま、おばあさまにも喜ばれます。
山本呉服店ではお母さまの振袖をお嬢さまが着れるようにする「ママ振(母振)」のお手伝いをしています。
お母さまの振袖を着る前に必要な準備をまとめました。
サイズや汚れの確認などのご相談・お見積は無料です。お気軽にご相談くださいね!
step1 振袖一式を手元に揃えましょう
まずはお母さまの振袖を何年ぶりかにタンスから出してみましょう。
「実家に置きっぱなし」という方も多いので、必要なものが揃っているか確認してみましょう!
「帯締や帯揚げがいろいろあって、どれが振袖用かわからない」という方は、とりあえず全部持って来てくださいね!
着付け道具も経年劣化している場合があります。
草履・バッグは履いていなくても劣化します。歩行中、裏がペラっと剥がれることがあり危険です。
もしあれば、使えるか確認しますのでお持ちくださいね。
step2 お嬢さまとご来店日時の相談
振袖・着付け道具が揃ったら、お嬢さまが着れるかどうかお店で確認をしましょう。
確認には1時間くらいかかります。お嬢さまと一緒にご来店できる日をご相談くださいね。
「娘は忙しいから、私(お母さま)だけ行きたいんだけど」という方もいらっしゃいますが、最近のお嬢さまはお母さまの頃に比べて、身長は同じでも裄(ゆき:首から手首までの長さ)が長くて、着てみたらお袖がつんつるてんなこともあります。
サイズの確認のために、振袖を着るお嬢さまご本人と一緒に、振袖一式を持ってご来店くださいね!
日時が決まったら店へお電話いただけると、当日お待たせすることなく担当スタッフがご相談を伺うことができます。
step3 ご来店〜着れるかチェックします
お店でスタッフがそのままで着れるか点検します。
①サイズは合ってる?
お母さまと身長が同じくらいでもそのままでは着れない場合があります。
例えば、
*裄(ゆき:首から手首までの長さ)短くない?
裄が短い場合は「裄直し」で、長くできます。裄直し代:¥4,400(税込)
*着丈(着物の衿から裾までの長さ)は短くない?
着丈が短い場合は全部ほどいて、再度仕立て直すこともできます。
*袖が引きずってない?
袖が引きずって長すぎる場合は、「袖丈直し」で短くできます。袖丈直し代:¥4,400(税込)
*長襦袢が引きずってない?
長襦袢が引きずって長すぎる場合は、「長襦袢着丈直し」で短くできます。
長襦袢着丈直し代:¥3,300(税込)
ママ振のサイズ直しは、振袖の状態やサイズによって、お直しできない場合もございます。
あらかじめご了承ください。
②汚れやシミはない?
お母さまが着て以来、「長年着てないから心配」という方は、振袖クリーニング ¥15,180でクリーニングいたします。
*衿まわり、前の柄の部分などの汚れ・シミは大丈夫?
クリーニングで落ちない頑固な汚れやシミは、部分的にシミ抜き(有料)をすることができます。
シミの大きさなどでシミ抜き代は変わります。
シミ抜き代のお見積もりは無料です。お気軽にお持ちくださいね。
③長襦袢に半衿ついてる?
半衿とは、長襦袢の衿の部分に付ける布です。振袖用の半衿は華やかな刺繍が施されています。半衿を長襦袢に縫い付けて使用します。
半衿がついてないと振袖が着れないので、外してある場合は「半衿つけ」¥1,100(税込)でお付けします。
ここまでがクリアできていたら、ひとまずお母さまの振袖をそのまま着ることができます。
でも、ちょっと待って!
よりいっそう魅力的に輝く
お嬢さまに似合うコーディネートに変えてみましょう
ちょっと時代を感じるコーディネートになってませんか?
お母さまの時代のコーディネートのままでは、「あ、お母さんのだな」ってパッと見て分かっちゃうものです。
お母さまとお嬢さまは母娘といえど別人。似合う雰囲気も違うはずです。
衿周りの小物や帯を変えるだけで印象がガラッと変わるのが着物の面白いところです。
ご予算に応じた「お嬢さまに似合うコーディネート」のご相談も承ります。
*小物を変えて今どきに♪
半衿、重ね衿、帯締、帯揚の小物を変えるだけでも今っぽい雰囲気になります!
小物チェンジ:¥29,700〜
*帯も変えて、いっそう私らしく♪
帯もより軽く柔らかく進化しています。昔の帯は固くて重い!着ているお嬢さまも軽い帯の方が楽チン♪
着付けする私たちにとっても、帯の結び方がかわいくしやすいんです♪
帯チェンジ:¥69,300〜
帯&小物チェンジ:¥99,000〜
山本呉服店では、振袖を着るお嬢さま一人一人に合わせて、コーディネートをご提案しています。
最初は「着物ってよくわからないし、お母さんのままでいいよ」と言っていたお嬢さまも、実際に衿元や帯をお嬢さまのイメージに合うように変えると、それまでピンと来ていなかった表情がパッと明るく変わる瞬間があります。
「私だけのコーディネート」を気に入っていただけたお嬢さまは、成人式だけでなく、お正月やお友達の結婚式などで何回も振袖を着てくださいます。
お母さまも、お嬢さまに振袖を何回もたくさん着てもらえると嬉しさ倍増ですよね!
Nさまは、お母さまの時に当店で振袖をご購入いただき、その振袖を今度はお嬢さまが着られるので、サイズの確認やコーディネートのご相談にご来店くださいました。
重ね衿はお母さまの時のまま使用、お母さまの帯締めと髪飾りを帯の飾りに使って着付けさせていただきました。
山本呉服店は何でもかんでも「新しくして」とは言いません。
お母さまの物でもお嬢さまに似合う物はそのまま使います。
「娘用にちょっと小物を変えてあげようかな」と思われたら、お嬢さまに似合うように(←重要!)使えるものは使ってご提案しますので、小物も全部持ってご来店くださいね!
ママ振コーディネートお買い上げ特典
1. 着付け一生無料
帯をお買い上げの方の着付けは成人式に限らず一生無料!
(お買い上げいただいた帯をご使用の着付けに限ります。)
当店でお買い上げのお着物・帯でなくても、有料で着付けしています。
振袖着付け:¥13,200(税込)
(成人式当日は、混み合いますので人数限られます。詳しくは店頭へお尋ねください)
2. 成人式当日ヘアメイク優待価格でご紹介
近くの美容院をご紹介します(早朝料金優待等)
3. 美容院の予約・手配
お客様の代わりに予約承ります。
4. 袴レンタルご優待
好きなサイズ・色を選べます。卒業式も安心♡
5. 卒業式の日袴着付け無料
営業時間外でもOK!
6. プレミアム撮影会優待価格で参加
関西No.1のヘアメイク・着付け師と、受賞歴の多い一流カメラマンによる撮影!
7. 写真館優待価格でご紹介
地元の写真館の予約手配いたします。
8. お手入れ20年間無料!
当店でお買い上げの着物・長襦袢・帯はパールトーン加工すれば着用後のお手入れが無料!
9. ローン金利手数料10回まで無料!
ボーナス併用可、最大60回までOK!
10. お袖つめ無料(お袖を短く切ること)
何年後でもOK! お持ちください。
11.ずーーーっと使える「ポイント制」
お買い物金額に合わせてポイント進呈。山本呉服店の日帰り旅行や次回のお買い物に使えます。
振袖の限らず、お母さまの小紋や紬の着物をお嬢さまが着ることもできます。
詳しくは↓↓↓
『お嫁入り道具の着物を一度も着てないあなた!もったいないからお嬢さまにも♪着てもらおう』をみてね。
山本呉服店は着物ひとすじに創業130年を迎えました。
お母様とともに、お嬢様の振袖の思い出づくりのお手伝いをさせてくださいね!
まずはお電話、ご連絡お待ちしています。
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
きものやまもと 北方店
TEL 058−323−8140
岐阜県本巣郡北方町平成3丁目74−1
初めての着物『振袖』こそ、失敗したくない!プロだから知っている振袖選びのコツ。これで成人式もバッチリ!
振袖は、成人式はもちろん、お嬢様が結婚されるまでずっと着られる、大切な着物です。
<山本呉服店プレミアム撮影会>
お嬢様の初めての着物だからこそ、「この振袖にしてよかった」と思えるものにしてあげたいですよね。山本呉服店では、本人さんに似合う振袖選び、コーディネートはもちろん、選んだ振袖を1回でも多く着て欲しいという思いから、一生無料の着付け、着た後のお手入れなど、お手伝いさせていただいています。お客様の中には「12回も着たよ♪」と言われる方も…そんな風に喜んで着ていただけることが一番嬉しいなと思います。
しかし、初めての振袖選び、お嬢様もご家族の方も分からないこと、たくさんあると思います。そこで、
・振袖はいつ頃見に行ったらいいの?
・『振袖』の予算ってどのくらい?
・どんな色が似合うの?
・着た後どうすればいいか分からない
・支払い方法は?
などの質問も丁寧に説明させていただきます。何でもお気軽に聞いてくださいね♪
・振袖はいつ頃見に行ったらいいの?
中学校卒業されたら振袖の下見をされるのも良いかと思います。早めに作られると、その分お正月や、ご親戚の結婚式などに着られます。成人式前にたくさん着ておくことで、当日の不安が解消されます。
振袖のご予算、気になりますよね。
山本呉服店では、振袖一式セットで、¥152,300(税込)〜ご用意しております。
振袖一式セットとは成人式当日、洋服で当店に来て、振袖に着替えて、成人式の会場に行ける、着付け小物、草履バック、ショールまで含まれています。
もちろん、振袖は染め上がったばかりの新柄から選んでいただけます。それをあなたサイズでオーダー仕立てするので、スッキリ着こなせます。
振袖一式セットの中心価格は
30万・50万です。
山本呉服店は何でもかんでも「お似合いですよ」とは言わないお店です。
好きな色=似合う色とは限りません。
着る人の持つ雰囲気やイメージを大切に、お嬢様とお話ししながら、一番似合う振袖を一緒に選びコーディネートします。
振袖選び、詳しくは「私だけに似合う!人とかぶらない振袖選びなら山本呉服店におまかせ!」を見てね♪
着た後は、そのまま当店に持って来てください。
パールトーン加工済みの着物であれば、20年間は何回でもお手入れ無料です。
だから、安心して何回も振袖を着てくださいね♪
お客様のご都合の良いお支払方法を選んでいただいております。
(ローン・現金・銀行振込・クレジットカード・ペイペイ)
当店では、10回まで分割手数料無料のローンにされる方が一番多いです。
<山本呉服店お買い物特典>
・着付け一生無料
何回でもなん年後でも、姉妹さんもOK! お正月、ご親戚の結婚式、もちろん成人式当日早朝もOK!
・汚れ落とし無料(パールトーン加工済みに限り)
20年間無料!何回でもお気軽にどうぞ。
・袴レンタル無料
好きな色、サイズを選べます。お早めにご予約ください。
・卒業式の袴着付け無料
営業時間外でもOK! 早朝でも大丈夫です。
・「プレミアム撮影会」優待価格で参加
日本でもトップクラスのヘアメイク、着付け師、カメラマンによる撮影会。
・成人式当日の美容院をご紹介
ヘアメイクを優待価格でご案内。
・美容院の手配・ご予約
お客様の代わりにご予約承ります。
・ローン金利手数料10回まで無料
ボーナス併用可。最大60回までOK!
・お袖つめ無料(お袖を短く切ること)
何年後でもOK! お持ちください。
・写真館を優待価格でご紹介
地元の写真館のご予約、手配。
・ずーーーっと使える「ポイント制」
お買い物金額に合わせて進呈。
山本呉服店は『着物を好きになってもらいたい』という思いから、地元専門店だからこそ出来る安心なサービスを続けています。
ぜひ山本呉服店で、「この振袖は私が1番似合う!」と
自信を持って着られるあなただけの1枚に出会ってくださいね!
山本呉服店では、密を避けるために、振袖選び・ご相談は、予約優先とさせていただいております。ご来店の際は、各店舗にお電話ください。
また、メールでもご相談、ご予約受け付けております。
コチラ ↓ ↓ ↓ にお問い合わせください。
https://www.yamamoto-gofukuten.com/contact/
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
きものやまもと 北方店
TEL 058−323−8140
岐阜県本巣郡北方町平成3丁目74−1
今年の浴衣は、着物風コーディネートで花火大会以外でも楽しめる、涼しい「セオαゆかた」を仕立てよう!
連日30℃越え、もう浴衣がいいよね♪とお店で話しています。
花火大会が無くなってしまった今年、それでも夏はやっぱり「浴衣が着たい!」って思いませんか???
ゆかたを着て、お出掛けすると気分も上がって、普通の食事会でも注目の的💖
京都の夏の風物詩「川床」で京料理を頂く時は最高のシュチュエーションです♪
ZOOM飲みでも、ちょっと着替えて映れば、「おーーーー!」ってビックリされて、
モテちゃいます(#^.^#)
だから、花火大会だけじゃない、大人の浴衣で夏を楽しむ提案をしたいなと思います。
本当の“大人ゆかた”は1年で使い捨てするような着方はしません。
気に入った色柄を選んで、自分らしくこだわったコーディネート、毎年大切に着ると愛着が沸いてきます。生地も染めも良くて、何年も着られる品質です。
だから、山本呉服店はお値段は少し高いですが、きちんとした生地、染め、縫製の本物志向の浴衣をお勧めします。
ゆかたの素材にはいろんな種類があって、それぞれの良さがあります。
左から
1、普通の綿のゆかた:一番ベーシックな浴衣らしいゆかた
2、ポリエステルの浴衣:お家の洗濯機でお洗濯できます、発色が良くて華やかな印象
3、絞りの浴衣(素材は綿):本物志向の上級者向け。お手入れはお家で手洗いがおすすめ
4、麻や絹が入った素材:長襦袢を着て着るような夏着物感覚のもの
山本呉服店ではすべて扱っていますが
普通の浴衣を卒業して、
「今年、ちょっといいゆかた探そうと思ってた!」という方にお薦めしたいのは
“2、ポリエステルの浴衣”
ポリエステルの中でも最高級ランク、東レの新素材「セオα」という生地をお勧めします。
セオα浴衣のおすすめポイントは 3つ
①通気性が良く、普通の浴衣の何倍も涼しい
蒸し暑い夏はうちわや扇子であおぐ風も気持ちよく感じられます。
透け感があるのは見ていただけますか?
こちらは織り方にもこだわっているので、生地の折り柄が矢絣(やがすり)になっています。
細かい凹凸のある織り方で、肌にくっつかず、サラッとした肌触りです。
お祖母ちゃん世代の方だと「ポリは暑い!」と言われるかもしれませんが、最新のポリエステルは面より断然、涼しいです!
②発色が綺麗で、華やかな印象
ポリエステル素材は色柄がはっきり映る、インスタでも”映える”のがいいところ!
↑ セオαの生地、白地にアジサイ柄、涼しげで爽やかな印象のゆかた
一番一般的な綿の浴衣はポリエステルと比べると、落ち着いた印象の色合い(=地味?)になります。こっちの方が友達と並んでも写真写りがキレイですよ (^_-)-☆
③お家の洗濯機へ「ポイッ!」と入れてしまえる気軽さ、汚れを気にしなくて大丈夫!
真夏は一晩で乾くので翌日朝から着られます。汗の臭いも気にせず毎回気持ちよく着られます。洗い方は後日、別ページで紹介しますね!
④(当店は)古典柄が多いので、襟を付けて着物としても着られる
名古屋帯を合わせて、帯締めも締めましょう。ワンランク上のお出掛け着になります。
↑ 生地はセオα
紺地に風車の柄が幾何学っぽい浴衣。長襦袢も着て、名古屋帯を結んで、帯締め&帯揚げをすると着物風に着られます。
母娘で京都へお出かけするのにピッタリ!
ゆかたも色柄によって、親子で兼用できるから、ママのお財布からちょっと手伝ってもらえたらラッキー★
同じポリエステルでも品質にはかなり差があります。
山本呉服店ではポリエステルの中でも最高級品 東レの新素材「セオα」という生地のみ扱っています。
ゆかたとしても、着物としても着られるので着回し度 ◎
社員もお気に入り! 全員、何枚も持ってる優れものです。
(つまり、何度着ても丈夫で、お尻の部分の生地が伸びたり、何回洗っても生地がヨレたり、縫い目が歪んだりしません)
今、お店にあるお勧め柄をご紹介します!(ゆかたのみのお値段です)
ゆかた地 セオα
左:紺地ブドウ¥41,800(オーダー仕立込)
右:黄なり橙の麻の葉¥41,800(オーダー仕立込み)
ゆかた地 セオα
左:青地秋草¥41,800(オーダー仕立込)
右:赤地ボタン¥41,800(オーダー仕立込)
他にもたくさんご用意しています。
帯は着られる方のイメージに合わせてコーディネートさせていただきます。
実は今年は花火大会がないお陰で?ゆかたが沢山あります。(←残念ながら(^▽^;)💦)
通常、浴衣は2月が新作発表です。
山本呉服店はオーダー仕立にこだわっているので、全て反物(たんもの:巻きものの状態)で仕入れています。
2月の受注会で仕入れたものがすぐに届くので、全国で一番早い2~3月から浴衣の新作をご紹介するのが恒例です。
※百貨店さんはじめ、他店さんは受注した分を海外縫製に回して、プレタ(仕立上がり)を扱う店が多いので、数か月後の5月GW過ぎからしか店頭に並びません。
ということで!
気に入った柄があったら、是非、今年、作られることをお勧めします。
そして、今のうちにお家で着付けの練習をして、15分で着られるようにマスターしましょう!
着慣れることが着物美人への第一歩!!
まずは、店頭へチェックしに来てください。
もちろん、こちらのページに掲載されている柄が気になった方は、是非お問い合わせくださいね♪
更新日 | 2020/06/13
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン着物はじめ
着物でおでかけしたくなる春到来!今春こそ着物デビューしたい方必見のカジュアルきもの展開催!
これから春の行楽シーズン♪
京都へ着物を着てお花見・・・なんてステキですよね♪
着物を着るのに一番心地いい季節だから、みなさんの着物デビューのお手伝いをしたい!!
というわけで、きものやまもと北方店、山本呉服店池田店で「カジュアル着物展&きものなんでも相談会」を開催します!
着物デビューしたい方にオススメ!
お手入れカンタン!お家でお洗濯できるポリエステル着物の「着物デビュー応援セット」や、
スタッフ全員が履いてるくらい軽くて歩きやすくて自分好みに鼻緒が選べる「竹皮の桐ゲタ」など、
着物を楽しく気楽に着られるアイテムをご用意しました!
お家にある着物を着たいけど・・・?
「お母さんから着物をもらったけど、これって私、着れるサイズなのかな?」
「この着物はどこへ行く時に着るといいの?」
着物は持ってるけど、いつ、どんな時に、どんな場所で着たらいいのかわからない!
だから着物はタンスにしまいっぱなし!という方のために、
「きものなんでもご相談会」も同時開催しています!
ぜひ、きものやまもと北方店、山本呉服店池田店へご来店くださいね!
「カジュアル着物展&きものなんでも相談会」
きものやまもと北方店 2月15日(金)〜19日(火)
山本呉服店池田店 2月22日(金)〜26日(火)
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム