山本呉服店

2023年2月

琉球王朝時代の文化が詰まった織物、沖縄の伝統工芸品『琉球花織』とは?

〈琉球花織って何?〉

“琉球”と言えば、色鮮やかで独特な色遣いが印象的な『琉球紅型』を思い浮かべるかもしれません。
『琉球紅型』が沖縄の染め物代表なら、『琉球花織』は織物代表。沖縄の伝統工芸品のツートップ。

花織は14世紀大陸から伝わり、琉球の豊かな自然と独自の文化に育まれた織り方で、産地によって織り方やデザインが多種多様にあります。

琉球花織は、一時は戦争により技術が途絶え壊滅的な状態でしたが、今では職人さんの工夫や努力によって復興、若い職人さんたちのセンスによって、現代に合う色遣いで独特な織物が作られています。

しかしこの10年で生産量が1/10に激減してしまった、とっても貴重な織物です。

沖縄県は個性的な織物が盛ん。花織は沖縄県各地で作られています。

 

〈琉球王朝の織物の歴史〉

琉球王国は450年もの長い間、大陸や東南アジア各国との交易を中心に栄えました。
特に政治の中心・首里では身分により衣服が区別され、国王や王妃、王族しか着用を認められない特別な織物(糸染めも含む)が織られていました。
花織だけを織る専属の職人を囲い込んで作らせ、高度な技術が発展しました。
当時の文 献や発掘調査により、戦後何十年も後になってやっと解明できた技法もあります。
本州では真似できない独特な個性を持つ織り方が花織です。

※人間国宝 宮平初子さん
首里織の作家で、沖縄の伝統工芸の発展に尽力した県内女性初の人間国宝。
1998年 「首里の織物」重要無形文化財保持者(人間国宝)
2000年 勲4等宝冠章受章
2022年 永眠

 

首里城から発掘された生地から「首里織」を復活させた、人間国宝 宮平初子さん

人間国宝 宮平初子さんの作品「黄地御殿柄一玉ムルドゥッチリ衣装」(国所蔵・文化庁保管)

 

 

〈特徴〉

「花」とは”柄”のこと。柄の色糸を刺繍のように立体的に浮かせるのが花織の特徴です。
下の織り方を1種類、または2〜3種類組み合わせて1本の帯を作ります。

 

 

〈すべて手機で手織り〉

古くからある織り方なので機は小さくてシンプル な構造ですが、複雑な織り方になると職人さんが 図案を見ながら手と足で綜絖を上下させます。
熟 練した技が必要で味がある織り方ができます。
量 産できずとても希少!手仕事なので1日数10cm しか進みません。
1反(着物は13m)織るのに何日もかかります。

 

 

〈願いが込められた柄〉

「花」の形には意味があります。

*銭花(じんばな)
お金をかたどった模様。裕福になりますようにとの願い。

*扇花(おーじはな)
末広がりの扇の形。子孫繁栄の願い。

*風車花(かじまやーばな)
97歳になると風車を配る習慣から、長寿の願い。

 

 

〈主な技法〉

*手花織(てぃーばなおり)

柄の部分のタテ糸を手ですくい取って、刺繍のように「花」を手で織り込んでいく技法。

 

 

*首里花織(しゅり はなおり)

琉球王朝の首都・首里で織られていた織り方。上流階級の衣装として発展した。
地糸を浮かせて「花」を作るので、他の織り方のように裏に糸が渡らないのが特徴。

 

 

*読谷山花織(ゆんたんざん はなおり)

沖縄本島中部の読谷村で作られる花織。
地糸とは別の「花糸(柄になるヨコ糸)」で「花」を作るので、裏を見ると横向きに花糸が渡っている。

 

 

*知花花織(ちばな はなおり)

琉球王朝時代、伝統行事などの晴れ着として発展、戦後に衰退したが、近年復興された。
読谷がよこ向きに花糸を入れるのに対し、たて向きに花糸を入れるので、たての花色が同じになるのが特徴。

 

 

 

〈花織の証紙〉

花織は沖縄の伝統的工芸品です。国や県の検査機関、各地域の組合の登録証があります。

左から

*沖縄県の証紙:沖縄県織物検査規格に合格した証紙。
*伝統証紙(通称 伝産マーク):経済産業大臣が指定した伝統的工芸品に付けられる。
*産地の組合証紙:作られた地域の花織事業協同組合が発行する証紙。写真は南風原で作られた花織。
*沖縄県織物検査済の証紙:沖縄県伝統工芸振興条例に基づき検査、合格した織物に付けられる。

まれに証紙がないものがありますが、歴史と実力がある名門工房の作品には証紙がないこともあります。

 

 

〈控えめな本物志向のあなたに 花織の名古屋帯〉

手機ならではの温かみのある風合いが、締める人の内面まで表すような品の良さを感じさせる花織。

細かな配色は織り子さんに任されているそう。洗練された配色と「花」の組み合わせに織り子さんのセンスが光ります。

 

花織の名古屋帯はシンプルな幾何学模様が合わせる着物を選ばず、コーディネートの幅が広がります。

・大島紬
・結城紬
・久米島紬
・琉球絣

など、味わいのある風合いが魅力の紬に合わせると、いつもの紬も新しい感覚に。

真南風(まふえ)花織+白大島紬

 

読谷山花織+結城紬

 

しゃんとした着心地のお召しの着物や、絞りの着物、小紋はシンプルな柄も華やか小紋にも。

・お召し
・杢目絞り(藤娘きぬたや )
・小紋

知花花織+小紋

 

同窓会、女子会、友達とランチ会など、たまには気分を変えて着物のおしゃれを楽しみたいな♪という時。
歌舞伎など観劇やコンサートなど品よく装いたい時などに。

かわいらしさもありつつ、落ち着きもあるコーディネートにぴったりです。

 

〈織り人の想いが詰まった一点物〉

大らかで細かいことは気にしないのが沖縄らしくていい所です。
図案はあるものの細かい部分の色遣いや間隔は職人さんのセンスに任されています。
「今日はピンクの差し色がいいなぁ♪」なんて気分で織るから同じものができてきません。
職人さんが心を込めて一手間一手間大切に織り上げた、帯や着物は唯一無二。

沖縄の美しい自然を映したようなキレイな色遣いと可愛らしさが魅力の花織。
ますます生産数が減っているので、「これ!」と一目惚れした1本と出会ったら、迷わず手に入れてくださいね!

更新日 | 2023/02/28

カテゴリ | 名古屋帯

入園式・入学式、母親が着物で出席するには何を着たらいいの?着物と帯の合わせ方おすすめベスト3!

子供の入園、入学式、お子さん自身もドキドキワクワクだと思いますが、お母さんにとっても準備が忙しい!と言いながら、子供の成長が嬉しい時間だと思います。

そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?

洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。

きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にもTPOによってふさわしいコーディネートがあります。

特に入園、入学式は新しい門出を祝う場なので、卒園式、卒業式に比べて華やかな着物が似合います。

入園式、入学式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。

 

 

 

オススメ度No.1 *華やかにきちんとしたいあなたは*

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

一番フォーマルで華やかなコーディネートです。

訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

袋帯は、広げると長い長方形をしていて、お腹に巻く部分は半分に折って使います。

短い名古屋帯と違い、袋帯はお太鼓の部分が二重になるので、『喜びが重なる』という意味でもフォーマル着物に合わせます。

袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場に着て行くことができます。

 

 

 

 

オススメ度No.2 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。

無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

洋服で言えばセレモニースーツ。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!

3月の体育館はまだまだ寒いですよね。

道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。

さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!

 

 

 

オススメ度No.1 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。

無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。

名古屋帯は色柄も豊富で、染物や織物、落ち着いた柄から動物など遊び心いっぱいの柄まどいろいろありますが、キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪

洋服でいうとパンツスーツのようなイメージです。

洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。

入園式、入学式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。

 

 

 

着物を着るためにはどうしたらいいの?

まずは、着物や道具を点検しましょう。

 

Q1 汚れやシミはついていない?

A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。

 

Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!

A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。

山本呉服店 着付け道具一覧 肌襦袢 和装ストッキング 足袋 衿芯 腰紐 コーリン結び コーリンベルト 伊達締め 前板 帯枕 タオル 草履バッグ 長襦袢 重ね衿 帯揚げ 帯締め 帯 着物

Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?

A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡

 

卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。

いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?

あなたもお子さんの入園式、入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

着物を着てお祝いしましょう!

 

 

 

わからないこと、困ったこと、ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


更新日 | 2023/02/27

カテゴリ | 入学式・卒業式訪問着色無地袋帯名古屋帯

子供の卒園式、卒業式におすすめコーデトップ3!着物でお祝いしたいママの色無地・訪問着コーディネート♪

我が子の成長と門出を祝う卒業式や入学式。

お子さんはもちろん、お母さんにとっても感慨深いひと時だと思います。

そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?

洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。

きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にも目的によってふさわしいコーディネートがあります。

TPOに応じた着物の着方をしましょう。卒園式、卒業式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。

 

オススメ度No.1 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。

袋帯とは、広げると長い長方形で、お腹に巻く部分を半分に折って使うのに対し、名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。

 

無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

洋服で言えばセレモニースーツ。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!

3月の体育館はまだまだ寒いですよね。

道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。

さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!

 

オススメ度No.2 *華やかにきちんとしたいあなたは*

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

一番フォーマルで華やかなコーディネートです。

訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場にも着て行くことができます。

 

 

 

オススメ度No.3 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。

キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪

洋服でいうとパンツスーツのようなイメージ。

洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。

卒園式、卒業式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。

 

着物を着るためにはどうしたらいいの?

まずは、着物や道具を点検しましょう。

 

Q1 汚れやシミはついていない?

A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。

 

Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!

A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。

山本呉服店 着付け道具一覧 肌襦袢 和装ストッキング 足袋 衿芯 腰紐 コーリン結び コーリンベルト 伊達締め 前板 帯枕 タオル 草履バッグ 長襦袢 重ね衿 帯揚げ 帯締め 帯 着物

Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?

A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡

 

卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。

いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?

あなたもお子さんの卒園式、卒業式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

着物を着てお祝いしましょう!

 

 

 

わからないこと、困ったこと、ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


更新日 | 2023/02/27

カテゴリ | 訪問着色無地袋帯名古屋帯入学式・卒業式

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム