ブランド
締めやすい!かわいい♪自分でピシッと結べる西陣の老舗帯屋『となみ織物』の名古屋帯
自分で着付けをする人にとって、帯の締めやすさはとっても重要。
当店の着付け教室コーチ・山本由紀子イチオシの名古屋帯をご紹介します!
西陣の老舗帯屋「となみ織物」さんの名古屋帯は、
*軽い
扱いやすくて体に巻くのもラクラク♪
*しなやか
シワになりにくく、体にフィット!
*ハリがある
お太鼓の形がきれいに決まる!
*色使いがオシャレ
昔の大島紬や小紋の着物も今どきにイメージチェンジ!
実際に当店の着付け教室でお教えしている方法で名古屋帯を結んでみました。
ピシッときれいに形良く結べてるでしょ?(^ ^)
昔の帯は短くて固くて重くて結びにくいものが多いです。
ツルツル滑ったり、緩んだり、重かったりすると、それだけで疲れ果ててしまいますよね。
となみさんの帯を締めてみてまず思うのは、軽くて扱いやすいこと。
手触りがツルツルした感じなので「結構スベるかな?」と思いきや、1回締めたらキュッと締まって緩まないので、しっかり、でも苦しくなく結ぶことができました!
生地がシャンとしてハリがあるのでお太鼓の形もピシッときれい♡自分の腕が上がった気がする?帯です(笑)
となみ織物の帯が締めやすくてかわいい秘密をご紹介します♪
「となみ織物」は、170年以上続く京都西陣でも有数の老舗帯メーカーさんです。
**カラフルでかわいい**
色がポップで発色が良い秘密は「糸」。
機(はた)に経糸(たていと)を巻くのは大変な作業なので、一度に帯10本分の経糸を巻きます。
現在、大多数の機屋さんが使っているのは、白か黒の経糸です。
例えば、紺色地の帯を織る時には黒い経糸を使う、というような無難な色にして手間をかけないメーカーさんがほとんどです。
となみさんは地色をはっきり出すために、帯に合わせて経糸も別に染めているので、クリアな発色の良い帯が織れるのです。
一般的な機屋さんができる織り方の種類は3〜5種類と言われていますが、となみ織物では20種類も持っていて、色、柄、織り方を変え、35,000柄もの圧倒的なデザイン数を誇っています。
**スベッとして引っかからない**
「普段に気軽に締めたいな」と思うと、生活の中で帯を引っ掛けてしまうことも。
糸がふっくらとして立体感があるのが魅力の唐織のような織り方だと、引っ掛けリスクは一層高まります。
その点、となみさんの帯はすべすべの生地で引っかかりにくく、でもしっかり締まるので普段使いに最適です。

しなやかでハリのある生地。
**何度締めてもクタッとしない**
小紋と紬では着心地が違うように、帯も染め帯と織りの帯では締め心地が異なります。
織りの帯はシャキッとしっかりした生地なので、たくさん締めてもクタクタになりません。
「となみ織物では、着付け教室の生徒さんが何回締めても大丈夫な帯づくりを心がけています!」と、となみ織物の舞の海・西崎さんがおっしゃっています。
当店の着付け教室の生徒さんはもちろん、自分で着物を着る全ての方に自信を持ってオススメするとなみ織物の名古屋帯。
ぜひあなたも締め心地の良さを実感してみてくださいね!
圧倒的なデザイン数を誇る西陣の老舗帯屋『となみ織物』のしゃれ袋帯
「となみ織物」は、170年以上続く京都西陣でも有数の老舗帯メーカーさんです。
織物を作るのに欠かせない「糸」「柄」「織組織(織り方)」にこだわっていて、2,500色以上の色糸、35,000柄という圧倒的な意匠(デザイン)数、一般的な機屋さんで3〜5種類と言われる織組織をとなみ織物では20種類も持っていて、色、柄、織り方を変えることで、正統派な袋帯からオシャレな名古屋帯まで様々なものづくりをしている帯屋さんです。
先日、スタッフみんなで「となみ織物」さんの作品の数々を見せてもらいに行ってきました。

みんなお気に入りの帯を持って「となみ織物」の西崎さんと♪

女優の寺島しのぶさんが着用されたしゃれ袋帯。「鮮やかなブルーと白の訪問着に合わせていらっしゃいましたよ。素敵でしょ」ととなみ織物・西崎さん。
なかでも「しゃれ袋帯」は種類が豊富で当店スタッフにも人気!
「しゃれ袋帯」とは、訪問着から付け下げ、無地、小紋、紬まで、セミフォーマル、カジュアルどちらにもオールマイティーに活躍します。
たとえば、こちらはシックな黒地にワイングラスとバラの袋帯。
縁のブルーが効いていてオシャレ。
パーティーや同窓会、女子会などにぴったり♪
「紹巴織」は千利休の高弟、里村紹巴が愛用したことからその名がついた織物です。
絹糸の中でも最高級の糸で織られ、しなやかで伸縮性に優れ、軽くてずれにくいのが特長です。
古典的な柄で、やさしい色使いなので、フォーマルな場所にも締めることができます。
*訪問着、付け下げ、色無地に合わせて
友人の結婚式、子供のお宮参り、七五三、入学式、卒業式など
キラキラしていないので小紋に合わせても落ち着いた印象で着られます。
独特な織り方で、帯の角度を変えると緑⇄赤に変化する不思議な帯。
色無地に合わせて子供の卒業式など、少し控えめに装いたいときにぴったり。
袋帯だけじゃなく、かわいい名古屋帯も♪
色使いや柄のかわいい小紋に合わせれば、小学校高学年〜中学生くらいの「ジュニア着物」としてかわいく着られます。
もちろん、お母さんが杢目絞りや小紋、紬の着物と合わせてもOK。

名古屋帯も種類が豊富♪
となみさんでは他にも、
・正統派なフォーマルの袋帯
・細帯(小幅袋帯:袋帯の長さがある半幅帯)
も、デザイン豊富に扱っています。
更新日 | 2023/05/05
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン帯袋帯名古屋帯となみ織物
2023年は卯年 うさぎ年ってどんな年?
《卯年ってどんな年?》
うさぎは昔から縁起の良い動物として知られています。
困難な上り坂でも簡単にピョンピョン飛び越える姿は「飛躍」「向上」を象徴し、卯年は物事が目に見えて大きく成長する年だと言われています。
他にも、うさぎは月と関係が深いことから「ツキ」を呼ぶ、長い耳は福を集める、とも言われています。
何かを始めるのに縁起のいい1年。
みなさんも新しいことに挑戦してみませんか?
《「うさぎ」「卯」「兎」?》
十二支を表すときは「卯」、動物の意味なら「兎」の漢字を当てるのが一般的です。
《数え方もいろいろ》
昔からうさぎは「1羽、2羽」と数えます。
「羽」で数えるようになった理由はいろいろな説があります。
①まだうさぎを家畜として扱っていた時代、仏教で4足の動物を食べることを禁じられていたため、跳ねまわり、2本足で立つうさぎを「鳥」として扱ったことから、「1羽、2羽」と数えるようになった。
②うさぎの長い耳が羽のようだから、鳥に見立てて「羽」で数えた。
などなど。
現在は、生きたうさぎは「匹」、食肉は「羽」、ペットは「頭」「匹」と使い分ける場合が多いようです。
《兎のことわざ》
・二兎追うものは一兎も得ず
同時に二つの事を得ようとすると、どちらも成し遂げられなくなってしまうこと。
・脱兎のごとく
うさぎが駆けるようにとても早くて捕まえられないこと。
・兎の耳
人の知らない事件や噂などをよく聞き出してくること。地獄耳。
・兎の糞
物事が切れてしまい、思うように捗らないこと。長続きしないこと。
《兎にまつわる神社》
実は、山本呉服店の本店がある揖斐の「三輪神社」は、神話の「因幡の白兎」にちなんで、大黒さん(大国主命)をおまつりしています。

三輪神社の「なでうさぎ」。癒しや良縁のご利益満点!
来年は卯年でとってもかわいいうさぎのおみくじ(300個限定)、絵馬(100個限定)がありますよ♪
ぜひお正月に初詣に行かれてはいかがですか?
《卯年のパワーを身につけよう》
卯年、縁起の良いうさぎのアイテムを身につければ、運気もアップ!

藤娘きぬたや うさぎの名古屋帯。 優しいタッチの絞りで表現されたうさぎさんが可愛い帯。

おなかにもうさぎが。

かわいいうさぎの帯留め。ぶらさがったにんじんもかわいい♡
2023年はうさぎアイテムを身につけて、うさぎのように軽やかに着物を楽しみましょうね♪
遊び心いっぱい♡かわいい小紋、名古屋帯ならココ!染めの西原
当店のスタッフもかわいくてオシャレでみんな大好き!「染めの西原」の小紋や名古屋帯。
毎年6月に開催している京裳苑でお客様にも大人気で、長年出品し続けてくれています。

「染めの西原」さんのコーナーはかわいい動物たちでいっぱい!

楽器と音符の柄の小紋にくまや犬などかわいい動物がいっぱいの名古屋帯(写真左)と、観葉植物?柄の小紋に大胆な幾何学模様の名古屋帯。
かわいい柄、思わずクスッと笑える遊び心いっぱいの柄、古典的な正統派な柄まで幅広く作っている染め屋さんです。

爽やかな風車柄の小紋(写真左)と、某女優さんが着ていたのと同じ柄の小紋。(写真右)買ってから「お揃い!」とビックリ!
年代問わず人気の秘密は、高齢化が進む着物業界には珍しく、若い職人さんたちが新しい感覚でデザインや染めを手がけているから。
ポップで明るい色使いと丁寧な仕事が魅力です!
何年か前にはお客様が西原さんの工房へ見学に行ってきました。
作っているところを見るのはとっても貴重です。
自分の買った着物や帯もこうして手間暇かけて丁寧に作られたんだと思うとより一層愛着がわきますね!

なが〜い反物(着物の生地)を…

丁寧に染めていきます。
京裳苑に毎年来てくださっている染めの西原の西村さん。
当店のお客様ともとっても仲良し♪
当店のお客さまの好みを知り尽くしているからこそ、京裳苑にはいつも新しくてかわいい遊び心いっぱいの小紋や名古屋帯をたくさん作って来てくれくれるので、私たちスタッフも毎年楽しみにしています♪
2022年7月2日(土)、3日(日)の2日間、西村さんが山本呉服店池田店に来店!
こだわりのいっぱい詰まったかわいい小紋や名古屋帯もたくさん持って来てくれます。
京裳苑で会えなかったあなたも、ぜひこの機会にオシャレな着物や帯と西村さんに会いに来てくださいね!
2022年 新作着物や帯が岐阜で選びたい放題!「池裳苑」のご案内
今年もおかげさまで大盛況だった「第45回 京裳苑」。
残念ながら都合が合わず京都へ行けなかったお客様のために、
令和4年7月1日(金)、2日(土)、3日(日)の3日間、
京裳苑で人気のあの染め屋さん、機屋さんが池田店へやってきます!
【池裳苑はすべてが充実☆スペシャル企画】
《充実1》7月2日(土)、3日(日) 2日間限定!スペシャルゲストが池田店に☆
*「染の西原」西村さん来店!
当店のお客様にはおなじみ、西村さんが久しぶりに池田店に来店。
今年の京裳苑でダントツ人気の「選べるカワイイ小紋&名古屋帯 45万円セット」。
「京都に来れなかったお客様にも見せてあげたい!!」と池田店に持って来てくれます♪
*唐織「鈴木」足達さん来店!
京裳苑で「鈴木さんの帯が見てみたい!」とのお声が多かった唐織鈴木の帯。
鈴木の帯はツヤツヤの絹糸から織り上げた、圧倒的な立体感と上品さ、存在感が魅力です。
その魅力を支える丁寧な技術を足達さんから聞こう♪
真面目にコツコツと作った自信作ばかりです!ぜひ見に来てくださいね!
唐織「鈴木」について詳しくは
『豪華な着物に負けない立体感がスゴイ!「唐織 鈴木」の袋帯』をみてね!
《充実2》佐野美咲「卒園証書授与式」を見届ける会
勤続40ウン年、池田店の看板娘・佐野が山本呉服店を卒園することになりました。
長年お付き合いくださったみなさまに、佐野の保護者として着物を着て卒園式を見届けてやってくださいね♪
日時:7月1日(金)、2日(土)、3日(日) 各日午前、午後開催
会場:山本呉服店 池田店
服装:お好きな着物(着付け無料)
《充実3》7/2(土)、3(日)限定!みんなでランチ会♪(要予約)
文久年間創業、14代目片岡仁左衛門が通った京都の老舗料亭、「堺萬」のお弁当を、ご来店ご予約の方限定でお取り寄せします。
食通の京都人のお花見や歌舞伎見物に欠かせない、京料理の老舗です。
きれいな着物や帯を選んで楽しんだら、お腹も満足しちゃいましょう♪
《充実4》お茶席体験(要予約)
社長の山本千恵子が厳選したおいしい京菓子が食べられます♪
お菓子の準備があるのでご予約くださいね!
《充実5》着物を着て会場を散策♪
「着物を着る機会が減ってしまった・・・」という声にお応えして、広い会場を着物を着てメーカーさんのお話を聞いたり、試着をしたり・・・。
プチお出かけ気分で楽しもう!
《充実6》試着&撮影体験
会場内の着物はすべて試着OK! 試着したら写真も撮っちゃおう♪
好きな着物を選んでハイチーズ!
《充実7》コーディネート相談会
「着物が着たいけど、帯や小物の合わせ方がわからない💦」
「着物も帯もあるけど、なんか時代を感じる💦」とお悩みの方、ご遠慮なくお持ちください!
着物って、帯や小物を変えるだけでガラッと印象が変わって、おもしろいですよ♪
もちろん、当店のお着物じゃなくてもOK!
池裳苑では、京裳苑だけでしか見ることができなかった「ゆうび」の小物たちが池田店に登場!
「ゆうび」は、一つずつ丁寧に手作りしている小さな小物屋さん。
オリジナリティのある色使い、刺繍や絞り、組み方など工夫を凝らした作り方、とても細かい部分まで気を配って作られています。
留袖や訪問着に合う、フォーマル用から、小紋や紬に似合うカジュアル用小物まで、帯揚げ、帯締め、バッグやショールが揃います!
京裳苑が池田店にやってくる!!池裳苑のご案内
日時:令和4年7月1日(金)、2日(土)、3日(日)
*土日来店ゲスト:「染めの西原」 西村さん、唐織「鈴木」足達さん
普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけます!
何か欲しいなと思ったら、ぜひこの機会に山本呉服店池田店へお越しください!
お申し込み・お問い合わせは
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム