山本呉服店

着物

ちむどんどんな4日間♪ これであなたも沖縄通☆着物通の憧れ沖縄伝統工芸品「花織と紅型」展 きものやまもと北方店で開催!

**3/10(金)〜13日(月)の4日間 沖縄伝統工芸 花織&紅型展開催!**

昨年、本土復帰50年の節目を迎えて、沖縄をもっとみなさんに知ってもらいたい!と沖縄の伝統工芸『花織』&『紅型』の展示会を企画しました。
衣・食・踊(?)、みんなで楽しめる、盛り上がる4日間♪
みなさんぜひ元気な沖縄のパワーをもらいに来てくださいね!

 

 

〈北方ハロハロ企画☆その1〉
沖縄の伝統工芸に触れる

沖縄の伝統工芸品、織物代表・花織、染物代表・紅型が北方店に大集合!
どちらも近年、生産数が激減していて、いつ幻になってもおかしくない、幻になる前に手に入れたい逸品揃い!

泥染めの大島紬に南風原花織の名古屋帯

 

泥染めの大島紬に人間国宝・玉那覇有公作名古屋帯

 

さらに期間中、3/11(土)、12(日) 2日間
沖縄の染織を知り尽くした着物界のドン・鷲尾さんが北方店に来店。

織り方や染め方、沖縄の食や文化も詳しい鷲尾さん。
着物を着て来てくれたあなたには、あなたの着物に合わせた沖縄コーディネートをしてくれます!

とっても希少価値の高い花織と琉球紅型の名古屋帯や着物を持って来てくれます!
これだけの数が揃うことはありません!

ぜひこの機会に、沖縄の伝統工芸品『花織』と『紅型』、鷲尾さんにも会いに来てくださいね!

花織について詳しくは
『琉球王朝時代の文化が詰まった織物、沖縄の伝統工芸品『琉球花織』とは?』を見てね。

 

〈北方ハロハロ企画☆その2〉
沖縄の食に触れる

当店の展示会名物、『美人料理隊のおもてなしごはん』が5年ぶりに帰ってくる!!
北方店の料理隊長・白木が腕によりをかけて作るのが、鷲尾さんの大好きな沖縄名物のアレ。

久しぶりの食堂、お楽しみに!

 

〈北方ハロハロ企画☆その2〉
沖縄の音楽に触れる

一緒に『カチャーシー』を踊ろう♪
カチャーシーってなに?どんなの?と思ったらこちら

https://www.tiktok.com/@yamamotogofuku/video/7195079431025642753

 

スタッフが見よう見まねで踊ってみたよ♪(本家の人、ごめんなさい^^;)
指笛や三線を弾ける方、大募集!!みんなで一緒に楽しもう♪

 

 

 

【きものやまもと北方店 『花織と紅型展』 ご案内】

沖縄の豊かな自然と文化に育まれた花織と琉球紅型。
おおらかな沖縄の職人さんたちが作り出す織物、染め物は、「今日はこの色がいいな」と思ったら配色が変わっちゃう、一点物。
しかも生産数がこの10年で1/10に減少していて、いつ幻になってもおかしくありません。
「コレ!」っていう運命の1本に出逢ったら、迷わず手に入れてくださいね!

日時:2023年3月10日(金)〜13日(月) 4日間
場所:きものやまもと北方店
営業時間:10:00〜18:00

更新日 | 2023/03/03

カテゴリ | 催事・イベント情報小紋名古屋帯

入園式・入学式、母親が着物で出席するには何を着たらいいの?着物と帯の合わせ方おすすめベスト3!

子供の入園、入学式、お子さん自身もドキドキワクワクだと思いますが、お母さんにとっても準備が忙しい!と言いながら、子供の成長が嬉しい時間だと思います。

そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?

洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。

きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にもTPOによってふさわしいコーディネートがあります。

特に入園、入学式は新しい門出を祝う場なので、卒園式、卒業式に比べて華やかな着物が似合います。

入園式、入学式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。

 

 

 

オススメ度No.1 *華やかにきちんとしたいあなたは*

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

一番フォーマルで華やかなコーディネートです。

訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

袋帯は、広げると長い長方形をしていて、お腹に巻く部分は半分に折って使います。

短い名古屋帯と違い、袋帯はお太鼓の部分が二重になるので、『喜びが重なる』という意味でもフォーマル着物に合わせます。

袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場に着て行くことができます。

 

 

 

 

オススメ度No.2 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。

無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

洋服で言えばセレモニースーツ。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!

3月の体育館はまだまだ寒いですよね。

道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。

さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!

 

 

 

オススメ度No.1 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。

無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。

名古屋帯は色柄も豊富で、染物や織物、落ち着いた柄から動物など遊び心いっぱいの柄まどいろいろありますが、キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪

洋服でいうとパンツスーツのようなイメージです。

洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。

入園式、入学式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。

 

 

 

着物を着るためにはどうしたらいいの?

まずは、着物や道具を点検しましょう。

 

Q1 汚れやシミはついていない?

A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。

 

Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!

A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。

山本呉服店 着付け道具一覧 肌襦袢 和装ストッキング 足袋 衿芯 腰紐 コーリン結び コーリンベルト 伊達締め 前板 帯枕 タオル 草履バッグ 長襦袢 重ね衿 帯揚げ 帯締め 帯 着物

Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?

A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡

 

卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。

いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?

あなたもお子さんの入園式、入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

着物を着てお祝いしましょう!

 

 

 

わからないこと、困ったこと、ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


更新日 | 2023/02/27

カテゴリ | 訪問着色無地袋帯名古屋帯入学式・卒業式

子供の卒園式、卒業式におすすめコーデトップ3!着物でお祝いしたいママの色無地・訪問着コーディネート♪

我が子の成長と門出を祝う卒業式や入学式。

お子さんはもちろん、お母さんにとっても感慨深いひと時だと思います。

そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?

洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。

きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にも目的によってふさわしいコーディネートがあります。

TPOに応じた着物の着方をしましょう。卒園式、卒業式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。

 

オススメ度No.1 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。

袋帯とは、広げると長い長方形で、お腹に巻く部分を半分に折って使うのに対し、名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。

 

無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

洋服で言えばセレモニースーツ。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!

3月の体育館はまだまだ寒いですよね。

道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。

さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!

 

オススメ度No.2 *華やかにきちんとしたいあなたは*

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

一番フォーマルで華やかなコーディネートです。

訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場にも着て行くことができます。

 

 

 

オススメ度No.3 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。

キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪

洋服でいうとパンツスーツのようなイメージ。

洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。

卒園式、卒業式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。

 

着物を着るためにはどうしたらいいの?

まずは、着物や道具を点検しましょう。

 

Q1 汚れやシミはついていない?

A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。

 

Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!

A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。

山本呉服店 着付け道具一覧 肌襦袢 和装ストッキング 足袋 衿芯 腰紐 コーリン結び コーリンベルト 伊達締め 前板 帯枕 タオル 草履バッグ 長襦袢 重ね衿 帯揚げ 帯締め 帯 着物

Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?

A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡

 

卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。

いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?

あなたもお子さんの卒園式、卒業式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

着物を着てお祝いしましょう!

 

 

 

わからないこと、困ったこと、ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


更新日 | 2023/02/27

カテゴリ | 訪問着色無地袋帯名古屋帯入学式・卒業式

とっても安心!『山本呉服店 振袖フルセット』ご購入特典

山本呉服店周辺の各自治体では、成人年齢が18歳に引き下げられた後も、「20歳を祝う会」として20歳の方を対象に開催しています。
令和5年以降の成人式について

成年年齢引き下げ後も、20歳を対象に「20歳を祝う会」として開催します。

民法の一部改正により、令和4年(2022年)4月から成年年齢が18歳へ引き下げられますが、本巣市では、20歳という時期を鑑み、「20歳を祝う会」と題し、これまで通り「20歳」を対象としてお祝いする会を開催します。

20歳という時期
(1)成年としての環境がほぼ整う時期であること
喫煙や飲酒、公営競技などの年齢制限が解かれる年齢となり、成年としての環境がほぼ揃う時期であること
(2)人生の展望が見通せる時期であること
大学などでの学びや就労の経験を基に、今後の人生における展望を持ち、歩み始める時期であること
(3)「ふるさと」を再認識する時期となること
人生の分岐点における同窓者との再会を機に、今後の人生の拠りどころである「ふるさと」を再認識する時期であること

 

 

山本呉服店では「お買い上げいただいた着物は、何度でもラクに着て欲しい」との思いから、着付けは一生無料でさせていただいています。

お嬢さまがラクに着られる着付け技術と、道具のひとつひとつまでこだわり抜いた振袖セットが自慢です!

 

山本呉服店・きものやまもとが自信を持ってお勧めする
【振袖安心フルセット内容】

*振袖
*正絹長襦袢
*袋帯
(各お仕立て代、付属品含む)

*半衿
*重ね衿
*帯揚げ
*帯締め
*草履バッグセット
*ショール
*着付け道具セット
(衿芯、正絹腰ひも1本、コーリン結び、正絹伊達締め、前板、帯枕(ウレタン製)、三重紐)
*ワンピース型肌着
*ストッキング
*足袋
*着物ハンガー

 

 

 

**正絹長襦袢**

肌触りが気持ちいいのは何と言っても絹!着物と同じ素材だから沿いが良く、静電気も出ません。

セットにはやさしいピンク色の正絹長襦袢がついています。

華やかな水色の絞り長襦袢とかわいい刺繍半衿チェンジ♪

 

さらに振袖の色に合わせて他の色にバージョンアップもOK!

お袖の振りから長襦袢の色がちょっと見えると、とってもオシャレでセンス良くなります♪

黄色の長襦袢にバージョンアップ♪袋帯とさりげないコーディネートがおしゃれ♡

 

**軽くて柔らかい袋帯**

昔の袋帯はとにかく硬くて重い!

お嬢さまがラクに、かつ可愛いく振袖を着るためには、軽くて柔らかく、しなやかでハリのある帯であることが大切です。

当店ではふわっと華やかに結べる帯だけを厳選して仕入れています。

振袖後姿

 

 

**着付け道具まで高品質**

「とりあえず着られればいい」「セットだから安物でいい」とは思っていません!

着付け道具はきちんとしたものを使わないときれいな着物姿はできません。

ラクで着崩れしない着付けのために、普段私たち社員が使っているのと同じ、長く使える厳選した道具がセットについています。

着付け道具:衿芯、正絹腰ひも1本、コーリン結び、正絹伊達締め、前板、帯枕(ウレタン製)、三重紐

着付け道具それぞれのこだわりはこちら↓

『着る人にも、着物にも優しい着付道具を厳選!山本呉服店こだわりの着付け道具を見てね!

 

 

山本呉服店・きものやまもとの
【振袖ご購入特典】

①着付け一生無料
振袖に限らず、当店でお買い上げいただいた着物、帯の着付けは一生無料。
姉妹、母娘で兼用でも例外ではありません。
成人式だけでなく、お正月や友達の結婚式にも、何度でも着たい時にいつでも着てお出かけいただけます。

山本呉服店 一生無料着付け 着付け風景

 

②汚れ落とし無料!!着用後のお手入れ20年無料
着物を着る時に一番困るのが着用後のクリーニングや片付けが面倒なこと。
ご購入時にパールトーン加工(防汚、撥水加工)をしておくと、着用後のクリーニングが20年間無料。
着用後はお店へお手入れにお持ちいただけば、きれいになって返ってきます。あとはタンスにしまうだけでOK! お母さんもラクラクです♪

 

 

③袴のレンタル&着付け無料
好きなサイズ・色を選べます。卒業式の日程が決まったら選びにきてね!
着付けも早朝、営業時間外でもOK!

 

 

④前撮り「プレミアム撮影会」ご優待価格
振袖カタログモデルさんを手がける美容師さん、着付師さんによるヘアメイク&着付けと、日本一のカメラマンに撮ってもらうスペシャルな撮影会です。
プレミアム撮影会について詳しくは
『成人式・七五三、家族の記念に!山本呉服店だけの「プレミアム撮影会」』を見てね。

 

⑤ローン金利手数料10回まで無料
ボーナス併用可、最大72回まであります。

 

⑥美容院の予約・手配
お母様の代わりに手配承ります。

 

⑦着物のたたみ方レッスン無料
大事な着物、自分でたためるようになろう!

 

⑧大人気「山本写真館」ご優待
やまもとスタッフによる簡単ヘアアレンジ、撮影、写真(台紙付き)がセットに。
成人式、卒業式、七五三など家族の記念日にいかがですか?

 

⑨お袖詰め無料
お袖を短くして着たい時にはご相談ください。

 

⑩ポイントが貯まる!
お買い上げ金額、お支払い方法に応じて山本呉服店各店で使えるポイントが貯まります。
着付け教室「やきいも部」の会費、各種イベントの会費にご使用いただけます。

 

 

「着物を好きになれる店」、「もっと着物を着たいと思える店」山本呉服店で振袖を選んで、着物を着てワクワクする、着ることが楽しみになる気持ちを味わってください!

 

まずは、山本呉服店へ振袖を選びに来てくださいね!

きっと「私だけに似合う振袖を着て、ワクワクする気持ち」に出会えますよ!

 

 

山本呉服店池田店
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
TEL 0585−45−7140

 

山本呉服店きものやまもと北方店
本巣郡北方町平成3丁目74−1
TEL 058−323–8140

更新日 | 2022/09/30

カテゴリ | 振袖着付道具成人式

家紋は代々受け継がれる「お守り」です

家紋って何??

お祝い事やお葬式、時代劇やドラマなどで一度は目にしたことがある「家紋」。

「家紋」とは、その家に代々伝わる大切なマークのことです。

同じ名字であっても出身地や家系、稼業などに よって家紋が違い、その一つ一つに意味があります。

家紋はもともと、家系や家柄を表すもので、平安時代に貴族など位が高い人が、持ち物に自分の名前を書く代わりに、自分のマーク(家紋)を記すようになったことが始まりとされています。

江戸時代になると武士が着物や大切な物にそれぞれの家紋を入れていました。明治になって一般のお家でも家紋をつける事ができるようになり、今では各家庭で名字と合わせて先祖代々受け継がれている大切なシンボルです。

だから、お墓やお仏壇、屋根の鬼瓦、風呂敷、紋付、留袖など、ご家族に関わる大切な物や行事の際に着る着物には家紋が書かれています。

 

 

紋ってお守り?

昔から、家紋が入っているものを身につけると、ご先祖様が守ってくれると言われています。

例えば、お葬式の時に着る紋付。紋付に書く紋は、嫁ぎ先ではなく「実家の紋」を入れるのが一般的です。お嬢様が嫁いでからも悪いことから守ってくれると言われている紋付。そのため、紋付はお母様からお嬢様へ贈る「お守り」とも言われています。

山本呉服店の紋付、詳しくはコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/kimono/montuki/13748/

 

 

ご先祖様から代々受け継がれて着た家紋。

自分のお家の家紋を知っておくことも大切な事かなと思います。

ぜひお盆やお彼岸など、御墓参りをされる時、私のお家の家紋は何かな?って見てみてください♪

おじいちゃんやおばあちゃんに聞いてみると、家紋の意味や家族の歴史を教えてくれるかもしれませんね!

 

 

更新日 | 2022/07/19

カテゴリ | 紋付儀式・行事・冠婚葬祭結婚式お葬式

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム