山本呉服店

着物のクリーニング・管理・保管

入学式、卒業式に着た着物のクリーニング、どこに出したらいいの?

「買ったお店じゃなくてもクリーニングしてもらえる?」

「クリーニングの値段はいくらくらい?」

「近くのクリーニング屋さんにお願いしたい」

「ちゃんとしたお店に持って行きたい」

「信頼できる着物専門店を探している」

「だいたい何回着たらお手入れに出すの?」

、、、とお困りのお母様へ

 

 

お子様のご卒業、ご卒園、ご入学、ご入園おめでとうございます!

着物を着て撮った写真は記念になりますし、思い出に残るのでいいですよね♪

ご家族の大事な記念日のお手伝いをさせて頂き、とても嬉しかったです♡

 

 

入卒で着た着物はその後どうされていますか?

「クリーニングに出した方がいいと思うけど、どこに持って行ったらいいか分からない」

「縮んだり、変なシワが付いたりすることなく綺麗に保管したい。。。」といった、

着物のアフターケア、その後の保管方法についての質問を毎年たくさんいただきます。

 

 

一度着た着物はきちんとお手入れしてからタンスに片付けないと、その時には気付かなかった皮脂汚れや、食べこぼしによる油汚れが後からシミとなって出てくることがあります。
すぐに対処すれば落ちる汚れでも、時間が経つと落ちなくなることもあります。

 

<こんな汚れに注意!>

・衿元
ファンデーション、皮脂汚れ

・肩
赤ちゃん、子どもが汚れた手で抱きついた時やよだれの汚れ

・膝のあたり
座わるときに擦れたり、お子さんがよく触る場所のため

・袖
食事の際に油汚れや食べこぼしが付きやすいため

 

 

 

一回着たら毎回必ずクリーニングに出さなければいけないわけではないので、次着る予定がしばらくない時や、夏(単衣:5月~10月)から冬(袷:11月~4月)衣替えする時期にお手入れにお持ちください。

着物のクリーニングには一カ月~二か月ほどお時間頂くので、次回着たい時にすぐ着られるようにするためにも、しっかりお手入れしてから片付けてくださいね♪

 

<クリーニング、しみ抜きに出すもの>

・着物
・長襦袢
・帯

 

<家で洗濯出来るもの>

・肌着
・足袋

 

<室内干しするもの>

・伊達締め
・補正パット
・腰ひも
・コーリンベルト など

 

 

また、お風呂の近くなど湿気が多い部屋で保管するとカビの原因になります。

着た着物はしっかりお手入れして、和紙の文庫に入れてから箪笥に片付けてくださいね。

 

入卒にお母様が着る訪問着や附下、色無地の着物以外の振袖や留袖、小紋などのクリーニングも承っております。お気軽にお持ちください♪

クリーニングだけでは落ちない汚れは部分的なシミ抜き、汚れ落とし(別料金)、カビはカビとりクリーニング(別料金)の対応をさせて頂きます。汚れ具合やカビの状況によってお値段が異なります。見積もりを無料でさせていただくので一度着物を持ってご来店くださいね。

※当店以外で購入されたきものも有料でクリーニングさせて頂いております。
ご遠慮なくお持ちくださいね♪

 

 

☆山本呉服店では着物をクリーニングした後にパールトーン加工することをオススメしています。

パールトーン加工とは、大事なお着物を汚れから守る、撥水、汚れ防止加工です。

他店のお着物でもパールトーン加工していただくと、シミ抜きのお手入れが手数料2200円でできます!(2022年4月現在)

一回のお手入れ代が2200円なので毎回クリーニングに出すよりずっとお得です♪

 

◆パールトーン加工について詳しくはコチラ↓↓↓

着物好きの強い味方、パールトーン加工 | 

 

◆着物の保管方法(タンスのしまい方)について詳しくはコチラ↓↓↓

保存版!「タンスを開けるのは今でしょ!!」着物の管理のしかた&タンスの整理のしかた |

 

 

 

着物を包んでいる紙「文庫(たとう紙)」が茶色くなっていたら危険!!文庫の役割とは?上質美濃和紙製には理由があります!

秋の爽やかな季節や冬の乾燥する季節は、着物の「虫干し」をするには最適な季節です。

虫干しやタンスの整理について詳しくはこちら↓
『保存版!「タンスを開けるのは今でしょ!!」着物の管理のしかた&タンスの整理のしかた』

 

虫干しやたんすの整理をしたら、ついでに確認して欲しいのが「文庫(ぶんこ)」。
着物や帯が入っている包み紙のことで、「たとう紙」とも言います。

文庫に茶色いシミできていませんか?
シミの正体は…カビです!!
今すぐ新しいものに替えましょう!

 

 

文庫は、ただ着物を包んでいるだけではありません。
ちゃんと役割があるんです!

①カビを防ぐ:着物の大敵、湿気から着物を守ります。

②ちり、ホコリを防ぐ

③シワを防ぐ:たたんだ着物を直接重ねるより、しわになりにくいです。

 

これらの役割をきちんと果たすには、文庫の材質も重要です。
紙には「和紙」と「洋紙」があり、文庫には和紙が使われています。

 

和紙は楮(こうぞ)など植物から取った長くて強い繊維から作られています。そのため
・繊維同士の結合が強く丈夫。
・繊維の間に隙間ができ、通気性が良い
・表面がザラッとしているので、中で着物がすべりにくい

という特長があります。

和紙の原料になるコウゾ

コウゾを冷たい川で水に晒して使います。(中日新聞WEBより)

 

一方、洋紙は繊維の短いパルプや、用途に合わせて色々な薬品で作られています。そのため
・表面がツルツル。(印刷、大量生産に向いている)
・隙間がなく通気性が悪い
・和紙に比べて劣化が早い

という特長があります。

和紙の長所が着物の保存に適しているので、当店ではお買い上げいただいた着物や帯は、質の良い美濃和紙の文庫にお入れしています。

 

 

しかし、和紙の通気性が良いとは言っても紙なので、乾燥剤も入れずに締め切ったタンスで長年使い続けていると湿気が溜まり、それがカビになり茶色いシミになります。

そのまま放置すると中の着物にカビが移ります。

カビによるシミはクリーニングしても落ちないので、大切な着物までダメにしかねません!
文庫にシミを見つけたら、今すぐ新しいものに取り替えましょう!

クリーニングやお手入れから帰ってきた文庫は、簡易文庫なので洋紙でできています。
お手入れから戻ってきたら、お家で和紙の文庫に入れ替えてからタンスにしまってくださいね。

 

 

上質な美濃和紙の文庫は店頭でも販売しています。

・美濃和紙文庫 着物用、帯用 各330円(税込)

たまにはタンスを開けて着物に空気を通してあげてくださいね。

 

もし、着物に汚れを見つけたら、クリーニングやしみ抜きのご相談も承っています。

着物や帯のこと、なんでも『?』と思ったら、山本呉服店 きものやまもとへお尋ねくださいね♪

更新日 | 2021/11/15

カテゴリ | 着物はじめ着物のクリーニング・管理・保管

保存版!「タンスを開けるのは今でしょ!!」着物の管理のしかた&タンスの整理のしかた

秋も深まってきて、きれいな秋晴れの続く季節になってきましたね。

こんないいお天気が続く時には、お着物を干してカビ対策&タンスの整理をすると良いですよ!

でも、着物の干し方って?たたみ方は?タンスの整理って??わからないことだらけですよね!

今回は順を追ってお教えしますよ!

 

【着物の干し方】

①なぜ着物を干さないといけないの?

絹の着物にいちばんの敵は『湿気』『かび』

タンスにしまいっぱなしで外の空気に触れずにいると、湿気からカビが生えて、せっかくの着物に茶色いシミができてしまいます。

着物をこまめに着ていれば、その時に空気に触れますし、タンスも開けるので良いのですが、普段しまいっぱなしでいざという時に出して見たら、カビで着れなくなっていた!なんてよくある話。

新品だから大丈夫、ではないんです!

そうならないためにも、乾燥したお天気の良い日に着物を干して、湿気がこもらないようにしましょう。

 

そして、意外とやりがちな危険行為。それは「防虫剤の入れすぎ」!!

昔はウールの着物が多く、着物が虫に食われるのを防ぐため、タンスに防虫剤を入れていました。

留袖、訪問着、振袖、紋付など、絹の着物には虫は食わない上、防虫剤を入れすぎると化学変化を起こして変色などの原因になってしまいます。

大切で高価な着物だからこそ、素材にあった管理方法で長く着られるようにお手入れすることが大事です。

 

②着物を干す時期

着物を干すのに最適な季節は3回あって、2月の「寒干し」、梅雨明けの「土用干し」、そして秋の晴天が続く頃の「虫干し」。

お天気の良い日が続く乾燥する季節が良いんです!

 

2日以上晴れた翌日の10時〜14時までが最適。

朝夕は湿気が高いので避けましょう。お天気がよければ翌日の14時までに片付ければOK!

 

③着物を干す場所

直射日光の当たらない、風通しの良い部屋で干しましょう。

 

④着物の干し方

着物を文庫(たとう紙)から出して、裏返し、「着物用ハンガー」に掛けて干します。

着物用ハンガーは、袖をまっすぐにして干すことができます。(長襦袢も同様に干します)

普通の洋服用ハンガーでは、着物の肩にポコっと跡がついてしまうのでNG!

セーターをハンガーで干さないのと同じです。

袖が曲がることなく干せます

 

【着物のたたみ方】

着物が干したけど、たたみ方がわからない(・_・; という方が多いのでは?

着物と長襦袢はたたみ方が違うのでご注意くださいね。

 

⭐︎上手にたたむコツ
・着物を汚さないように、衣装敷きの上でたたみましょう。
・線がついている通りに折りましょう。
・シミや汚れをチェックしながらたたみましょう。シミや汚れを見つけたら、すぐお店に持ってきてね!

 

イラストを見ながらたたんでみましょう。

分かりやすくするために右身頃はブルーで表示してあります。

 

⑴衿のホック(*印内側)を外し、広げる。
自分から見て着物の衿を左、裾を右に置き、裾をきちんと揃えて図1のようにたたむ。

 

⑵右身頃の衽(おくみ)の縫い目(図2の黒線部分)で、衽を手前に折り返す。

 

⑶左右の衿先(❤️同士)と、裾(♦️同士)を重ね合わせる。⑷衿は図4のように内側へ折り、V字にたたむ。

 

⑸左脇の縫い目(図5の黒線部分)を、右脇の縫い目の上、一番手前へ重ねる。両袖の⭐️同士を重ね合わせる。

ここまでがきれいにできるとこのようになる。↓

自然に背中心の縫い目で折れ、肩山、衿先、裾がまっすぐ揃っている。

 

⑹左袖(上の1枚だけ)を身頃側へ折り返す。

⑺衿先を折らないように着物の丈を二つ折りにする。

⑻右袖は一番下へ折り返す。

肩山、裾、脇の線がまっすぐ揃っているときれいにたためている。

 

 

 

【長襦袢のたたみ方】

 

【タンスの整理の仕方】

①タンスをきれいにしよう

せっかくタンスから着物を出したので、ついでにタンスも中も整理するといいですよ。

タンスの扉は全開にして、引き出しは乾拭きしましょう。

 

②文庫(たとう紙)もきちんと整理しよう

着物を包んであった文庫も広げて、黄色く変色したり汚れているものは新しい文庫に交換しましょう。
文庫の黄色いシミも「カビ」です。放置すると着物にカビが移ってしまいます。

 

着物を着ようと思った時に、どの文庫にどの着物が入っているのか分からなくなった経験はありませんか?
そんな時のために、文庫の紙に着物の種類や色柄を書いておくと、探す時に便利ですよ。

 

当店のお客様は、お手入れから戻って来た時の白い文庫は簡易的な文庫なので、山本呉服店のロゴの入った和紙文庫に入れ替えてくださいね。
同様にお手入れから戻って来た帯はビニール袋に入っているので、こちらも和紙文庫に入れ替えてください。

 

③小物も整理しよう

着付け道具はひとり分一式まとめて風呂敷に包んでおきましょう。

着付けの着物・道具をお持ちいただく時に便利です♪

(着付け道具:肌着、足袋、衿芯、コーリンベルト、腰紐、コーリン結び、伊達締め、前板、帯枕、三重紐)

 

④タンスに着物を入れよう

着物もたたんで、タンスも風を通し乾拭きしてきれいになったら、着物をしまいます。

しまう時にも、入れ方に順番があるんですよ。

 

最初の『【着物の干し方】①なぜ着物を干さないといけないの?』でもご説明した通り、着物の敵は湿気。

絹の着物の引き出しには、乾燥剤を敷きましょう。

 

乾燥剤は『きものの友』がオススメ。

湿気ってきたら、再生シグナルがピンクに変わってお知らせ!日光当てて半日干せば繰り返し使えて経済的!!

 

きものの友

きものの友 1枚入り ¥1,100

きものの友 再生シグナル

 

引き出しに『きものの友』を敷いたら、『きもの包み』を敷き、その上に着物を入れていきます。

タンスは下の段ほど湿気やすいので、大切な着物から順に上の段にしまいます。

*きもの包みは防虫・防腐・殺菌効果のあるウコン染めの布です。

 

どうですか?きれいに着物とタンスの整理ができましたか?

「着物を出して干したりたたんだり、そんなにこまめにできないよ」という方は、上のイラストのようにタンスの扉を開け、引き出しを交互に出して、タンスの中に新しい空気を通すだけでもいいのでやってみてくださいね!

いざ着ようと思った時にカビだらけで困らないように、普段から気をつけましょうね。

 

更新日 | 2020/11/28

カテゴリ | 着物のクリーニング・管理・保管

さわやかなお天気が続いている今がチャンス!着物を片付けよう!

気象庁の発表では、東海地方は6月7日に梅雨入りしたそうですが、

今日もとっても爽やかないいお天気♪

本店の窓から見える景色も、山の緑と青空がとってもキレイ!

さわさわと揺れる木々の音に癒されます♡

 

揖斐本店の景色

 

3月、4月は、学校の卒業式や入学式に着物を着られた方が大勢いらっしゃいました。

その時、お手入れに出していただいた着物や帯が、

パールトーンさんからキレイになって返って来ています。

 

着物がお手入れから返ってきたら、

店から「できましたよ」とご連絡しますので、

今日のようなお天気のいい、カラッと晴れた日にタンスにしまってくださいね!

 

着物には湿気が大敵!!

本格的な梅雨に入る前に、片付けましょう!

 

着物の湿気対策には「きものの友」がオススメ。

きものの友

「きものの友」について詳しくは

絹の着物には『虫』より『カビ』が大敵!!『きものの友』で安心カビ知らず!

をみてね!

 

 

本当は「虫干し」もすると良いんだけど・・・

虫干しに最適な季節、また、「虫干しできない(>_<)」という方は、

「着てないのに着物にシミ!?」秋晴れの日には「着物の虫干し」しよう!!

をみてね!

 

更新日 | 2017/06/16

カテゴリ | 着物のクリーニング・管理・保管

「着てないのに着物にシミ!?」秋晴れの日には「着物の虫干し」しよう!!

こんにちは。気持ちのいい季節になりましたね!

こんな乾燥した良いお天気が続くこの季節こそ、ちょっとタンスから着物を出して、お手入れしてみませんか?

秋晴れイメージ

 

「防虫剤入れてるから大丈夫♪」とお思いの方も多いかと思いますが、1番の着物の大敵は「湿気」!!

昔はウールの着物が多く、虫食い防止のため定期的に防虫剤を入れていました。

絹の着物に防虫剤を同じように入れすぎていると、化学変化を起こして変色などの原因になります。

 

今まで袖を通していなかったり、何年も前に着たきりでそのままになっている着物はありませんか?

広げてみると茶色いシミが出来ていませんか?

それ、カビなんですよ!!

着物をカビから守るためには、空気も乾燥して気候のいい今こそ、着物に空気を通すいいチャンスなんです。

 

 

着物を干すのに最適な季節は3回あって、

2月の「寒干し」

梅雨明けの「土用干し」

そして、

秋の晴天の続く今頃の「虫干し」。

お天気の良い乾燥する季節が良いんですね。

 

【虫干しのしかた】

①場所
直射日光の当たらない風通しの良い部屋

②いつ?
2日以上晴れた翌日の10時〜14時までが最適。(朝夕は湿気が高いのでNG)
お天気が良ければ次の日の14時までに片付ければOK。

③どのように?

*初級*
タンスの扉を開けて引き出しを交互に引き出す。
タンスの中に風を通しましょう。

*中級*
文庫をタンスから出して広げる。

*上級*
着物ハンガーに着物を裏向きにかけて吊るす。

 

タンス 虫干し

 

絹の着物には、防虫剤より乾燥剤で湿気を取りましょう

タンスの湿気対策には、「きものの友」がオススメ。

タンスの引き出しに敷いておくだけで、繰り返し使えて便利です。

「きものの友」の詳しい事は

「絹の着物には『虫』より『カビ』が大敵!!『きものの友』で安心カビ知らず!」を見てね!

きものの友

 

大切な着物、いざという時のために、日頃から空気を通してお手入れしましょう。

 

さらに、パールトーン加工をしておくと、20年間お手入れ無料(当店でご購入の品)なので、後々お手入れが楽ですよ!

パールトーン加工について詳しくは

「着物のクリーニングって高いよね!しみ抜き・汚れ落とし無料のパールトーン加工とは?」を見てね!

 

着物のこと、何か「困ったな」ということがあれば、着物を持ってお店にご相談に来てくださいね。

 

山本呉服店 揖斐本店 揖斐川町三輪 TEL 0585-22-0140

      池田店  池田町八幡  TEL 0585-45-7140

きものやまもと 北方店 北方町平成 TEL 058-323-8140

 

大切な着物、気持ちよく着て着物ライフを楽しみましょう!!

更新日 | 2016/11/03

カテゴリ | 着物のクリーニング・管理・保管

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム