藤娘きぬたや
きもの通必見!!究極のおしゃれを楽しみたい♪藤娘きぬたや名古屋帯
「藤娘きぬたや」から縁起の良い「月うさぎ」の名古屋帯が登場です!
柄の輪郭をひと針ひと針縫って絞る”縫い締め絞り”で表現された、ほんわかふわふわなうさぎや月とすすき、背景の夜空は”桶絞り”で表現された、上品で優しい色使いがとってもかわいい名古屋帯です。
ずいぶん涼しくなって、秋の単衣にちょうどいい季節ですが、初夏単衣と同じコーディネートになっていませんか?
着物は同じでも、帯の柄や質感、小物の色使いなどで秋の風情を取り入れた装いをしてみましょう。
いつもの着物も「月ウサギ」の帯で秋らしさを表現できちゃいます!
優しい色使いは色無地や小紋、紬など、どんな着物にも合わせやすいスグレモノ。
秋の単衣、袷の着物もOKなので、秋の同窓会や女子会、お月見の会、お茶会にもしていけます。
最近増えたリモートの飲み会やお茶会にも着物姿で参加して、仲間をびっくりさせてみるのも楽しいですね♪
うさぎ年の方は自分の干支のものを身につけると開運厄除けになると言われています。お守りがわりにピッタリですね。
おなかの部分に来る柄は、気分で選べる2種類♪
〈かわいいウサギで運勢アップ↑↑〉
うさぎはフクロウ(不苦労)やカエル(帰る)と同じように、縁起が良いと古くから愛される動物です。
うさぎの跳ねる姿は運気を跳ね上げ、また多産なことから繁栄の象徴とされます。
また長い耳でいち早く危険を察知して逃げることから厄除けにもなると言われていて、開運の象徴です。
そこへお太鼓の「月」が加わって「ツキ(月・運)が良い」とさらにパワーアップですね!
〈スッキリすすきで魔除け〉
すすきは古くから神様の依り代と考えられていました。
すすきの鋭い切り口は魔除けになると言われています。
そのため、お月見のすすきには悪霊や災いから人々や収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
そんな深い意味が込められた名古屋帯、ただの「かわいいお月見帯」ではないんですね!
きもの通のオシャレポイント
その①季節を先取りしよう!
実際の季節よりも1ヶ月半〜1ヶ月「季節を先取り」がオシャレ。
その②色や模様、質感や小物を変えて季節を楽しもう!
着物や帯で楽しむのはもちろん、帯揚げをふっくら温かみのあるちりめんに変えてみたり、帯締めを秋色で締めるなど、楽しみ方はいろいろ。
その③その時しか着れない柄で季節を楽しもう!
これぞ究極のおしゃれ!お月見の季節にお月見ウサギの帯なんてきもの通にしかできない!!
「藤娘きぬたや」の新作、月うさぎの名古屋帯で、夏から秋をつなぐ単衣の季節をより一層エンジョイしましょう♪
実際に手にとって試着もできる会はこちら↓↓↓
季節を取り入れオシャレを楽しむ会@池田店のご案内
開催日時:令和2年9月18日(金)〜22日(火)
場所:山本呉服店 池田店 揖斐郡池田町八幡 TEL 0585−45−7140
*密を避けるため、事前にご来店のご予約をお願いいたします。
今までとはちょっと違う「藤娘きぬたや」の新アイテム・秋に締めたいかわいい名古屋帯は、山本呉服店池田店で見ることができます。
実際に試着してコーディネートのご相談もうかがいます。
合わせたい着物や小物があれば、ご遠慮なくお持ちくださいね!
他にも秋に着たい着物や帯が揃っていますのでぜひこの機会にご来店くださいね。
7/17(金)より第2弾開催!!2020年新作着物が岐阜で選びたい放題!「京裳苑@池田店」
「京裳苑」とは、山本呉服店が毎年6月に京都・みやこめっせの1000畳を超える大きな会場で開催している着物の新作発表会お買い物ツアーです。
今年で43年間も続いている展示会ですが、今年は残念ながらコロナの影響で京都で開催することができませんでした。
出品予定だったメーカーさんたちは一生懸命、山本呉服店のお客様のために新作を作ってくれていました。
せっかく出来上がった新作・力作の数々を、みなさまにご紹介しないままでは、あまりにももったいない!ということで、今年は山本呉服店 池田店で京裳苑を開催することになりました。
普段は百貨店などでも見ることができない有名メーカーさんの新作も勢ぞろい!見どころ満載の会です!
そんな希望を叶えてくれる「京裳苑@池田店」へぜひご来場くださいね!
7月3日〜6日の第1弾は、連日雨の中大勢のお客様が足を運んでくださって、とっても賑やかで楽しかったですね♪
スタッフもびっくりするくらいの量の新作や夏物もすごく揃って、見ごたえたっぷりでした!
普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、今年は池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけたと思います!
そしてそして、7月17日からは前回と内容を総入れ替えして第2弾を開催!!
更に、個性的な小紋や名古屋帯が人気の「小紋屋高田勝」さん、お召しの「宮階織物」さんが出品!
カジュアルきもの、おしゃれきものがさらにパワーアップして勢ぞろい!!
第1弾見逃しちゃった方はもちろん、ご来店くださった方も楽しめる第2弾になっています!
ぜひお越しくださいね!!
【京裳苑@池田店 出品メーカー紹介】
*初登場!京都西陣のくまモン登場(?)シワにならないふしぎな帯「熊本織物」
*思わず誰もが振り返る!?視線をひとりじめ♪「染めの西原」
*種類の豊富さは西陣一!!おしゃれな”お召し”ならココ!宮階織物
*まるで女優さん気分♪「小紋屋 高田勝」
*染織界のレジェンドが山本呉服店 池田店にやってくる!美しいキモノでおなじみ「染の百趣 矢野」
*軽くて帯をしてるのを忘れちゃいそう!465年続く日本一古い機屋「紋屋井関」
*絞り好きはやめられない♪ 幻になる前に!「藤娘きぬたや」
*こんなにあるの!?とスタッフもびっくり!(◎_◎;)ドレッシー派もカジュアル派も必見!夏きものが充実!!
【ご来店予約の方限定!スペシャルサービス】
*岐阜にいながら京都気分♪ミシュラン☆☆「和久傳」京会席弁当
【創業130周年特別企画!】
*また行きたい!みんなで沖縄旅行♪
初登場!京都西陣のくまモン登場(?)シワにならないふしぎな帯「熊本織物」
熊本織物さんは「揉み箔(もみはく)」を使った帯を専門に製作している機屋さん。
揉み箔とは、和紙を手で揉んでくしゃくしゃにしてから加工して帯に織り込んでいくのですが・・・
西陣のくまモン(!?)熊本社長に揉み箔の帯のシワにならないヒミツを詳しく教えてもらいました!
佐野の天然ぶりが炸裂する(!?)動画、見てね!
↓↓↓
揉み箔の糸を作るのに必要な「水張り」という作業ができるのは、今では西陣にたった1人!!
とっても貴重な帯です!!
7月18日(土)〜19日(日)の2日間、熊本社長が池田店に来店!
今回は山本呉服店のお客様のために、かわいい色の帯をたくさん作って持って来てくれます!
ぜひ初めての揉み箔体験しに来てくださいね!
種類の豊富さは西陣一!!おしゃれな”お召し”ならココ!宮階織物
お召しは強くヨリをかけた糸で織られていて、そのため生地に張りがあり、シャンとした着心地が特長です。
裾さばきもよく、歩きやすく、自分で着るにも着やすい着物です。
織物としても格が高いので略礼装として着られます。
宮階さんのお召しは遊び心いっぱい♪ 種類、色、柄の豊富さでは西陣一!!
スタッフが工房へお邪魔した時も、あまりの豊富さにビックリ!!
こんなかわいいお召しもあるなんて!お召しのイメージが180度変わりました!
宮階織物さんは今のファッション性を取り入れて、明るい色のかわいい柄を作るのが大好き!
技術力を活かして新しいモノづくりに挑戦しているとっても元気な織屋さん。
熊本織物さんの帯と合わせればスタイリッシュな着こなしも思いのまま♪
訪問着から透けるコートまでたくさん揃う、去年の京裳苑以来1年ぶりの登場お楽しみに!!
まるで女優さん気分♪「小紋屋 高田勝」
映画、ドラマ、舞台に関わらず時代劇には必ずと言っていいほど衣装提供している「小紋屋高田勝」さんの小紋♪ 女優さんとお揃いできちゃうかも!?
かわいくて華やかな色使いで着物に合わせやすく、当店のお客様にも人気の和染紅型の「栗山吉三郎」の小紋と名古屋帯。
北斎の小紋帳のデザインを復刻、現代の小紋に蘇らせ、創作された北斎オリジナルデザインの小紋。
竹久夢二デザインのレトロな雰囲気漂う大正浪漫小紋。
どれも個性的で遊び心いっぱい熊本織物さんの揉み箔の帯とも相性バッチリ!
「小紋屋高田勝」さんは「人とはちょっと違うカワイイ、オシャレな着物や帯が欲しい」方必見です!
思わず誰もが振り返る!?視線をひとりじめ♪「染めの西原」
初めてのZoom対談は「染めの西原」西村さんと。
収録時間2時間超の大作を、まさかの3分に凝縮!
見てね!
↓↓↓
動画で容赦なくバッサリカットされてしまった西村さんの今年のイチオシがこちら。
こんな帯してる人がいたら思わず振り返って見入っちゃうねずみ小僧とチーズを抱えたねずみの名古屋帯!
今年は子年だからぴったり♪しかもこれなら干支関係なく使えてかわいいでしょ♡と西村さん。
いつものコーディネートも、こんなかわいい帯で注目の的に大変身♪
京裳苑には、思わず笑顔になっちゃうかわいい名古屋帯や小紋、染めの西原の社長さんが製作している附下げ、絵羽コートもたくさん持って来てくれます!
スタッフが会場設営の時に「こんなに置ききれないよ〜😹」と困っちゃうくらい夏の小紋や名古屋帯、付け下げも豊富♪
第2弾では前回から入れ替えて再登場!お楽しみに!!
お家のお着物持って来て、コーディネートご相談くださいね♪
染織界のレジェンドが山本呉服店 池田店にやってくる!
美しいキモノでおなじみ「染の百趣 矢野」
美しいキモノに掲載の着物はすべて最新作!
「うちは1柄1枚、同じものは作りません!」と染の百趣矢野の押谷社長はキッパリと断言!
気に入らない店とは付き合わない押谷社長ですが、山本呉服店のお客様ととっても仲良し♪
5月末、山本呉服店と染の百趣矢野さんでZoom対談をしてみました!
今年の新作ばかりたくさん見せてくれました♪
うちの社長も矢野さん大好きで、矢野さんの訪問着を着て気合いたっぷり対談してます!
みてね!↓↓↓
当店のお客様のためにZoom対談時には製作中だった超最新作、いつもの京裳苑にはなかった色留袖やコート、単衣の季節にぴったりの生地に染めた附下げ、もちろん訪問着や黒留袖も、たくさん京裳苑@池田店に持って来てくれます!
第2弾では前回から入れ替えて再登場!お楽しみに!!
軽くて帯をしてるのを忘れちゃいそう!
465年続く日本一古い機屋「紋屋井関」
京裳苑でおなじみの「紋屋井関」さんのコーナーには、いつも「御寮織」と書かれた大きなのれんが掛かっていますね。
私たちも普段は「ごりょうさん」って呼んでます。
ところで、「御寮織」ってなぁに?
紋屋井関さんは、室町時代から天皇家へ納める織物を取り仕切った織元で、「御寮織司(ごりょうおりのつかさ)」に任命された6家のうち、現存する唯一の機屋さんです。
昔ながらの素材や技術にこだわりながら、古典柄からエミールガレをモチーフにした帯など、次々と新しいものを生み出しています。
「紋屋井関」の山本さんとZoom対談。山本さんが、熱く語ってくれました!ステキです♡
パート2では初代看板娘、登場!?
見てね↓↓↓
対談中、山本さんが何度も「実際に見たほうが絶対いい!見てもらったらわかる!」と言っている自信の最新作を池田店に持って来てくれます!
合わせてビックリ!(◎_◎;)どんな色の着物にも品良く似合う!
着物や場面を選ばない紋屋井関の帯は、祖母・母・娘と3代で兼用して使える、1本あるととっても重宝します。
第2弾では前回から入れ替えて再登場!お楽しみに!!
絞り好きはやめられない♪ 幻になる前に!「藤娘きぬたや」
言わずと知れた日本一の絞りメーカー。
Mちゃんは中学生の時にきぬたやの振袖を作ってもらって、山本呉服店のクリスマスパーティーにも振袖を着て参加してくれるほど、早くから着てくれています。
写真左:当店のクリスマスパーティーで。お祖母様のお着物は藤娘きぬたやの杢目絞りの訪問着。
写真右:Mちゃんのお母さんは妹のYちゃんの卒業式に、同じ杢目絞りの訪問着+Mちゃんの袋帯(紋屋井関の帯)のコーディネートで出席。
祖母・母・娘3世代で兼用しながら、上手に着物コーディネートを楽しんでいらっしゃいます♪
京裳苑には、振袖、訪問着、杢目絞り(無地)、人目絞り(小紋)、名古屋帯、浴衣が勢ぞろい!!
絞りの職人さんの高齢化も進んでいて、最高級の絞りが幻になってしまうかも!?
特に杢目絞りの訪問着は生産終了になっていますし、現実にスタッフも杢目絞りの名古屋帯をしていたら「これ、もう作れないんですよね・・・」と職人さんに言われてしまいました!
今のうちに京裳苑@池田店で”私だけの絞り”に出会ってくださいね!!
「藤娘きぬたや」について詳しくは
工房訪問記 最高峰、かつ唯一無二の絞り染め「藤娘きぬたや」を見てね!
こんなにあるの!?とスタッフもびっくり!(◎_◎;)
ドレッシー派もカジュアル派も必見!夏きものが充実!!
夏のお呼ばれにも安心な附下げ、袋帯、日常に楽しみたい小紋、名古屋帯が今回勢ぞろいしました!
夏きもの上級者必見のおしゃれな透けるコートも今までにないくらい充実!
夏のおしゃれを楽しむなら今が選び時です!!
ご来店予約の方限定!スペシャルサービス
岐阜にいながら京都気分♪ミシュラン☆☆「和久傳」京会席弁当
ほんのりとまろやかにお醤油で下味をつけたご飯の上に、贅沢に鯛を敷いた和久傳自慢の名物弁当。
名古屋のミッドランドスクエアなど和久傳のお弁当が買えるところは近くにもあるけど、味がちがう!!ということで、京都の和久傳に行かないと買えない特別なお弁当を、新幹線でわざわざ取りに行ってご用意しますよ!
美食家で知らない人はいない、京都の名料亭の味。
今すぐ「◯日に京裳苑行きま〜す!」って予約してね!!
和久傳京会席弁当をより楽しめるオプションつき!
オプション① メーカーの先生と一緒にお食事しよう♪
先生が来店の土日は、一緒に京会席弁当を食べよう♪
きもの以外のお話も聞き出しちゃおう!
オプション② 築180年以上の町屋・揖斐本店でお食事しよう!
揖斐本店の江戸時代に料理旅館をしていた当時のままの奥座敷でお食事。
さらに社員も見たことがない代々山本家に伝わるお宝が見られるよ!
オプション③ 三輪神社でお祓いしてもらおう!
奥座敷を抜けると、そこは三輪神社だった!!
今年前半の無事を感謝してご祈祷しよう!これで今年後半もバッチリ!?
【創業130周年特別企画!】
また行きたい!みんなで沖縄旅行♪
青い空と海、美味しいお料理・・・とってもはじけた3日間、2年前みんなで行った沖縄楽しかったね!
「また行きたいね!」の声にお応えして・・・
創業130周年特別企画 ☆みんなで沖縄へ行こう!第2弾」を企画したよ!
第42.5回京裳苑@池田店で、
期間中のお買い物金額 42.5万円(税別)+ 一部自己負担金 42,500円 の特別価格で参加できます♪
(セントレアまでの交通費は含みません)
日程は2泊3日、時期は参加される方と相談の上、安全な時を検討して決めたいと思います!
沖縄でお着物を着て一緒にはじけちゃおう♪
京裳苑が池田店にやってくる!!京裳苑@池田店のご案内
第2弾「銀箔の会」日時:令和2年7月17日(金)、18日(土)、19日(日)、20日(月)
*土日来店ゲスト:熊本織物さん
第1弾ではスタッフもびっくりするくらいの量の新作や夏物もすごく揃って、見ごたえたっぷりでした!
普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、今年は池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけたと思います!
7月17日からの第2弾では、前回とは内容を総入れ替え!
急遽、お召しの「宮階織物」さん、個性的な小紋や名古屋帯が人気の「小紋屋高田勝」さんに出品してもらうことになりました!
第1弾にご来店いただいた皆さまも、第2弾にも是非遊びに来てくださいね!
何か欲しいなと思ったら、ぜひこの機会に山本呉服店池田店へお越しください!
お申し込み・お問い合わせは
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
きぬたやファン集まれ〜♪藤娘きぬたやファンの集い開催中♡
山本呉服店のお客様には大人気の「藤娘きぬたや」さん。
最高の技術で絞りだけを専門に作っているメーカーさんで、本社は名古屋にあります。
「絞り」とは、着物の柄を作るために、糸などでくくったり、縫ったりして着物の柄を染める技法のことを言い、とても手間がかかり、何人もの職人さんの手を経て作られるので自ずと高額になり、昔から上品で豪華、場の雰囲気が華やかになる高級感溢れる着物です。
デザインや色出し(色を決めること)は2代目社長「伊藤嘉秋」さんが全て手がけています。
ニューヨークのメトロポリタン美術館では、美術館からの依頼で振袖を制作、日本の絞りの代表として永久収蔵されています。
絞りの着物は、「着るもの」だけど、文化財としてもとても価値ある逸品です。
当店のお客様にはおなじみの「きぬたやの安藤さん」が、「藤娘きぬたや3代目作家安藤嘉陽」としてデビューされ、2月に発売された「美しいキモノ春号」に、紹介されていましたね。
有名人の方々も「ここ一番!」という時にきぬたやさんの着物を着ていて、テレビなどで目にする機会も多いですね。
最近では、昨年の春の園遊会でスピードスケートの高木姉妹ら女子選手の皆さんや、紅白歌合戦で小平奈緒さん、卓球の福原愛さんは結婚記者会見で、ジャンプの高梨沙羅さんは成人式に華やかな振袖を着ていました。
有名アスリートの方たちも大好きな「藤娘きぬたや」の振袖、訪問着、杢目絞り、名古屋帯を山本呉服店池田店に集めました!
きぬたや作品を、見て、触れて、体験することができます。
中でも「杢目絞り」の着物、は絞りの華やかさもありながら、落ち着いた色、デザインで、
どんな場面にもどの年代にも着やすい着物でオススメです。
総絞りより落ち着いた印象の上品な色柄。
遠目には無地に見えても地色と絞りの山の部分では色が違うので立体的。
絞りの縦の目がスッキリとした着姿にしてくれます。
訪問着は礼装としてお祝いの席にぴったり。
「正式な場だけど、あまり派手にしたくないわ」というときにも重宝します。
杢目絞りの無地の着物は、袋帯をして学校の入学式や卒業式、
名古屋帯でカジュアルに小紋感覚で、同窓会や女子会、京都散策などいろんな場面で着ることができます。
杢目絞りはとても手間がかかる上、できる職人さんが減っていて、幻になりつつあります。
1反の着物を作るのに4回も染めるので、同じ色は2度と作れません。
まさに一期一会な着物です。
ぜひこの機会に山本呉服店池田店で絞りの着物の美しさ、軽やかさを体験しにきてくださいね!
「藤娘きぬたやファンの集い」のご案内
「藤娘きぬたやファンの集い」山本呉服店池田店
3月15日(金)〜26日(火)
(毎週水曜日・木曜日は定休日です)
着物だけでなく、名古屋帯も勢ぞろいしています。
きぬたやさんの名古屋帯は、締めやすくて、どんな着物にも合わせやすくてスタッフもみんな大好き!
合わせたい着物があればお持ちくださいね!
更新日 | 2019/03/16
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン振袖訪問着色無地藤娘きぬたや
オリンピックメダリストもみんな大好き「藤娘きぬたや」京裳苑なら選びたい放題!
平成30年6月2日(土)3日(日)4日(月)の3日間、
京都の平安神宮前にある、京都最大級の展示会場「みやこめっせ」で、
山本呉服店主催の秋冬物の新作発表会を開催します。
着物の本場・京都で、丸1日、着物選び、観光、お食事と、
京都を満喫できる「日帰りお買い物バスツアー」です。
1000畳を越える広い会場を、超一流の機屋さん、染め屋さんに出品いただきます。
山本呉服店のお客さまにしかご覧いただけない、特別な展示会です!
ふだん、お店ではご覧いただけないような超一流の機屋さん、染め屋さんの新作が一堂に勢揃い!
見て、触れて、着て、納得のいくものを選びたい放題なスペシャルな3日間です!
「藤娘きぬたや」は今年で50周年!
当店のお客様にも大人気の「藤娘きぬたや」。
一昨年、卓球の福原愛ちゃんが婚約会見できぬたやの見事な振袖を着て話題になって以来、
スキージャンプの高梨沙羅選手が成人式で振袖を着ていたり、
最近では春の園遊会で平昌オリンピックスピードスケートメダリスト の小平選手、高木姉妹、佐藤選手、菊地選手、全員が色とりどりのきぬたやの振袖を着ていてとっても豪華でしたね!
やっぱり、ここぞ!という時には「藤娘きぬたや」なんですね!
今年、藤娘きぬたやは50周年を迎え、春の新作発表会(一般の方の入れない小売店や問屋向けの会)も、とても力の入ったものでした。
当ブログでも何度かお伝えしていますが、熟練の職人さんたちが高齢になり、作れなくなっているものも出てきています。
新作発表会にきぬたやさんの杢目絞りの名古屋帯をして行ったところ、職人さんが寄ってきて、
「それ、もう、作れないんですよね・・・」と寂しそうにポツリ。
杢目絞りがもうすぐできなくなるとは聞いていたけど、近い将来の話じゃなく、現在、本当にもうできないなんて!とびっくりしました。
実際、会場にずらりと並んだ名古屋帯の中には、1枚も杢目絞りを使った帯はありませんでした。
そういう作れなくなっているものもある中、振袖や訪問着は明るく優しい色づかいがパッと目を引く華やかさに磨きがかかっていて、小紋などは紬の生地に絞りが入っているものなど、オシャレで新しいデザインのものがありました。
新しいものにも挑戦し続けているんですね!
どこへ行っても見られない!?藤娘きぬたやの振袖
あるお客様から「きぬたやさんの振袖はありますか?」とお問い合わせの電話がありました。
きぬたやさんと長年直接取引をしている当店は、もちろん振袖も訪問着も扱っています。
そのお客様がおっしゃるには、
「きぬたやさんの本社へ行っても、有名デパートへ行っても、1枚も見られなかった」とのこと。
愛ちゃんの婚約会見以来、藤娘きぬたやの振袖へのお問い合わせは増えています。
しかし、年間に作れる枚数は決まっていますし、人気が出たからといって大量生産できるものではありません。
きぬたやさんも全国のいろんなお店で展示会していて、年間の展示会のスケジュールも決まっていて品物は出払ってしまい、本社へ行っても見られるものではありません。
「ネットで安いのも見かけるけど、そういうのはやっぱり安いなりのモノでしかない。
娘にそんなのは着せたくない」とお客さま。
そんな、「どこへ行っても見られない」藤娘きぬたやの新作が見られるのが、
山本呉服店が主催する「京裳苑」なんです。
今年41回目を迎える京裳苑は、毎年藤娘きぬたやさんにも出品してもらっています。
振袖はもちろん、訪問着や名古屋帯、小紋も揃います。
どこへ行っても見られない「藤娘きぬたや」の逸品が「京裳苑」なら見ることができるんです!!
「愛ちゃんみたいな振袖が欲しい」
「華やかな訪問着が欲しい」
「幻になる前に杢目絞りの着物が欲しい」
藤娘きぬたやファンならいつかは欲しい着物や帯を手に入れるなら、
「藤娘きぬたや50周年」でいつもより気合いが入っている今年の京裳苑がチャンスです!
第41回 京裳苑のご案内
「京裳苑」を41年も続けてこられたのは、偏にお客さまのご支持があればこそ!
大勢のお客さまに「京裳苑で選んで良かった!」とお喜びいただけたことの積み重ねが、
41年という「京裳苑」の歴史になっています。
日本一の絞りメーカー「藤娘きぬたや」をはじめ、超一流の機屋、染め屋が一堂に勢揃いし、
それぞれの作家さんのこだわりを聞き、見比べ、着比べてみて選ぶことができる、
こんな機会は日本中探してもありません!
何かひとつでも、「着物が欲しいな」、「帯が欲しいな」と思ったら、
ぜひこの機会に「京裳苑」へご来場いただき、宝物になる1枚に出会ってください!
開催期間:平成30年6月2日(土)、3日(日)、4日(月)の3日間
行き先:京都 平安神宮前「みやこめっせ」
参加費:無料
集合場所:きものやまもと北方店、山本呉服店池田店(大型バスが出ます)。
遠方からご参加をご希望のお客さまは、当日みやこめっせで現地集合も承りますのでご相談ください。
京裳苑の1日の流れは
『第41回京裳苑 今年は社長交代”新社長・千恵子プロデュース!”王道の京都が楽しめる1日に♪』
をご覧ください。
参加をご希望のお客さまは、事前に必ず
*お名前、ご住所、電話番号、メールアドレス
*参加日 6月2日(土)、3日(日)、4日(月)のどれか1日
*参加人数
*バス乗車店舗(北方店、池田店、またはみやこめっせで合流)
*ご希望のお品物(振袖、訪問着、留袖、小紋、紬、袋帯…など)
をご連絡いただき、必ずご予約ください。(ご予約のない方は入場いただけません)
「京裳苑」は、山本呉服店の1年に1回だけの超お得なお祭りです♪
普段のお店では見られないほど数多くの染め屋さん、機屋さんが出品、価格も店頭でお求めいただくのと同じです。
会場でのお買い物もお店と同じ。お支払いや手続きは必要ありません。
帰ってきてから後日、お仕立てやお支払いのご相談をさせていただきます。
お一人で、ご家族で、母娘で、姉妹で、友達同士でご参加いただけます。
店のスタッフも全員、皆様とご一緒にバスに乗って会場でお着物選びのお手伝いをします。
合わせたい着物がある方は、会場へお持ちくだされば着付けして合わせることも出来ます。
事前にお店で着物をお預かりできれば、こちらで会場へお届けしますので、
当日は行きも帰りも手ぶらでOKです!
「訪問着が欲しい!」「たくさんの中から選びたい!!」という方、
「行ってみたいけど、どうしたらいいの?」「どんなものが見られるの?」などなど、
もっと詳しく聞きたい!という方は
「お問い合わせフォーム」または
揖斐本店 TEL 058ー22ー0140
へ、お電話下さいね!
≪バス乗車店舗≫
≪京裳苑会場≫
藤娘きぬたやの名古屋帯、仕立て前と仕立て上がりではこんなに違う!?
私事ですが、昨年末に「藤娘きぬたや」の名古屋帯を購入しました。
「いつか欲しいな」と前々から憧れていたのですが、
たくさん、いろんな色柄の帯があっても、
「色や柄が好みで、手持ちの着物に合うもの・・・」と思うとなかなか思いきれずにいました。
で、思い切って購入した帯がこちら↓
仕立て前なので色も濃く、絞りも解いたままなのでポコポコしています。
これを帯に仕立てるには、まず「湯のし」と言って生地を伸ばします。
絞りの着物も、帯と同じように「湯のし」をしますが、
下手に伸ばすとせっかくの絞りのポコポコした風合いがなくなってしまうので、
着物を着る人の寸法に合わせて、上手に必要なだけ伸ばします。
後々のお手入れも安心なように、パールトーン加工も忘れません!
湯のし&パールトーン加工が終わったら、いよいよ仕立て。
当店では帯芯はシルク芯を使っています。昔ながらの綿芯に比べて、軽くて扱いやすい帯になります。
絞りの帯は、絞ってある分、芯とぴったり沿わないと型崩れしやすくなってしまうので、
「接着芯」という生地に合う芯を使って仕立てます。
仕立て上がってきた帯がこちら↓
仕立て前の生地と比べて、湯のしした分絞りの柄がくっきり、お花の部分などの染めの色も鮮やかになりました!
きぬたやさんの絞りはくっきりと鮮やかで、色も優しくてどんな着物にも合わせやすいのが魅力です!
私はグレー地の帯を選びましたが、他にもピンクやグリーン、ブルーなど地色も様々。
無地の部分も杢目絞りのものや鹿の子絞りなどもあります。
着物も帯も、大量生産できるものとは違い、一つ一つがそれぞれ違う個性を持っています。
ぜひ、「これ!」と思うものに出会いに来てくださいね!
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム