山本呉服店

着る人にも、着物にも優しい着付道具を厳選!山本呉服店こだわりの着付け道具

山本呉服店の着付けは、楽に着られる、着崩れしにくい、ご飯もしっかり食べられる、『腰ひも1本だけの楽な着付け』です。

当店でお買い上げいただいた着物の着付けは一生無料でしています。

『楽だけど、キレイに着られる』ことを実現する道具たちを厳選して、単品販売、振袖セットにもお付けしています。

 

*衿芯*

衿芯は幅が広くて長いものがおすすめです。

長襦袢に半衿を付けた内側に入れますが、衿幅より衿芯が細いと着た時に下へ落ちて、ピシッとしたい衿元がくたくたになってしまいます。衣紋もきれいに抜けません。

長さも大事です。当店の衿芯は96cmありますので胸元で重なり安定しますが、短いと胸まで届かずふかふかしてピシッとしない衿元になります。

衿元はその人の印象を決める大事な部分です。
シワなくキリッと、胸元も段差のないキレイな衿元を作るのが大切です。

衿芯

 

 

*正絹腰ひも*

多くの着物は正絹なので、同じ素材の物の方が着物を傷めなくて良いです。
正絹はしっかり締まり、緩みにくいので着崩れもしにくくなります。

さらに当店の腰ひもは中にさらしの芯が入っているので、入っていないものと比べて、キュッと締めても体に食い込まず痛くないという特長があります。

正絹腰ひも

 

 

*コーリンベルト*

長襦袢を着るのに使います。

長襦袢の背中に『引っ張り布(衿抜き布)』を付け、そこへコーリンベルトを通します。

ゴムなので動いても戻り、体を締め付けないので楽に着ることができます。

 

 

*コーリン結び*

腰ひもを何本も使って体をグルグル巻きにしなくてもいいように、ゴムの入ったコーリン結びを使って、着物の衿を合わせます。

ゴム入りなので、動いても戻るので衿元と着物の着崩れを防ぎ、苦しくない着付けになります。コーリン結び

 

 

*正絹伊達締め*

伊達締めも腰ひもと同じ理由で着物に優しい正絹のものが良いです。

マジックベルトやポリエステルのものは、蒸れやすい上、色やゴムが着物に付いて取れなくなることもあるのでおすすめしません。

伊達締め

 

 

 

*前板(帯板)*

前板は幅が広くて長く、後ろはゴム付きでずれにくいものが良いです。

ゴムなしのものは帯を体に巻いてから入れるので、余計に窮屈になって苦しくなりますし、ズレやすいです。
前板が短いと、帯を締めた時に前板の端で段差ができて、帯に変なシワが入ります。
長くて後ろにゴムがあれば、ズレにくく、体と帯の間に隙間ができて締め付けすぎずに楽に着られます。

※『山本流腰ひも1本の楽な着付け』では、後ろ板は使いません。

前板

長い前板 体と帯の隙間

 

 

*帯枕*

ウレタン製のサラシで巻いてあるものを使います。

帯枕はしっかり締めないと、背中とお太鼓の間に隙間ができたり、下がったりして、きれいなお太鼓ができません。
しっかり締めても体に食い込まないようにするため、サラシで巻いてあるのが良いです。

たまにストッキングみたいな生地で巻いてあるものがありますが、しっかり締めようとするとストッキング生地は伸びるし、引っ張ったら細くなって体に食い込むので、あばらが痛くなります。

さらに、帯枕の背中側に板がついているものも、背中に沿わずもたれると痛いのでおすすめできません。

帯枕

 

 

*草履バッグ*

振袖セットには草履バッグセットが付きます。

草履は鼻緒が太くて柔らかい方が足が痛くなりにくいです。

振袖用草履バッグセット

 

 

 

山本呉服店では帯や着付け道具、草履まで「着る人が苦しくなく、痛くなく、着姿が美しく、着崩れしない」こと、「大切な着物や帯を傷めない」ことを叶えてくれる品であることを大前提に、厳選して取り揃えています。

お値段が安い方がいいと思われるかもしれませんが、安かろう悪かろうの使いにくい品は絶対取り扱いません。

 

着る人が苦しくなく、着物を楽しんでほしいと願って、着付け道具にこだわり、「苦しくない腰ひも1本だけの着付け」にこだわり、「着付け一生無料」サービスを続けています。

 

山本呉服店 池田店
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
TEL 0585−45−7140

 

きものやまもと 北方店
本巣郡北方町平成3丁目74−1
TEL 058−323–8140

 

 

 

 

 

 

 

 

帯は軽くて柔らかく、でも変わり結びもキレイにできるしなやかなものを。

振袖後姿

↑今の帯。軽くて柔らかくてしなやかなので、細かな羽も作れるし、
ハリもあるのでキレイに形も整います。
お友達の結婚式にお出かけです。

 

DSC_0393

↑20年前の帯。練習で適当に結んだとはいえ、今の帯とは柔らかさが全く違うことが見て取れます。

 

20ウン年前の私の振袖の袋帯、今の物と見比べても、固そうですよね?

あの頃でも、「昔よりずっと柔らかい」と言われたのですが、

今はもっと進化して、着る人が楽なように軽くて柔らかになっていて、

帯の羽もキレイにダーツが取れるようしなやかで、美しい後姿を作ってくれます。

 

 

長襦袢は、正絹の振袖と添うように正絹のものを。

他店の振袖セットについているようなポリエステルの襦袢では、

正絹の着物とは添わず、静電気も起きるので、

振りから長襦袢の袖が飛び出してきてしまう恐れも!

 

 

更新日 | 2023/09/22

カテゴリ | 着付道具

着物用バッグは小さくて入らない💦結婚式・入学式・卒業式・習い事に大活躍!A4ファイルもラクラク入るトートバッグ

着物を着てお出かけする時、バッグはどうしていますか?
よくある『草履バッグセット』のバッグは、小ぶりで品良くかわいいのですが、お財布とスマホくらいしか入らなくて困ったことはありませんか?

ちょっと着物で京都へ遊びに、くらいなら普段のバッグでもいいかもしれないけど、結婚式や子供の入学式、卒業式、お茶などの習い事の時など、フォーマルな場所だとそういうわけにも行きませんよね。
そんな時には、しっかり入って便利なトートバッグがおすすめです。

華やかで上品なデザインで結婚式にもぴったり

 

 

袱紗はもちろん、A4サイズの書類もラクラク入る、和装にぴったりのトートバッグ、その名もママにうれしい『ママトート』
こんなにたくさん入っちゃうスグレモノなんです!

ママトート

 

 

サイズ:横36cm✖️高さ25cm✖️マチ8cm
バッグの真ん中にファスナー付きのポケット、内側側面には大小2つのポケットつき。

 

 

《ママトート、こんな時に大活躍!》

*結婚式に。
新郎新婦の母親はご祝儀を預かることや、美容師さんや着付師さんへのご祝儀、何かと動かなくてはいけないのでお化粧道具も持って行きたい…。そんな時、たくさん入るママトートにサッと入れて安心。

*子供の入学式、卒業式に。
入学式、卒業式だと、プリントとか資料とか、もらってくることもありますよね。A4サイズのクリアファイルもスッキリ入ります。

お稽古ごと、ちょっとおでかけなど礼装用バッグでは堅苦しい時に1つあると便利です。

礼装にも合うママトート。生地アップ

礼装向きママトート(内側側面のポケットなし)

白地 ¥34,800(税込)

 

 

 

 

子供の入学式、卒業式、習い事、普段使いにも○

ママトート

(左)ピンク ¥20,130(税込)
(右)ブラウン(雪輪)¥26,900(税込)

 

 

 

山本呉服店池田店、きものやまもと北方店でお取り扱いしています。手に取ってご覧ください。

 

山本呉服店池田店
TEL 0585−45−7140

きものやまもと北方店
TEL 058−323−8140

更新日 | 2023/09/19

カテゴリ | バッグ入学式・卒業式結婚式

新郎新婦の母、黒留袖を着るには何が必要?結婚式が決まったら早めに確認しよう!必要アイテム

息子さん、娘さんの結婚式には、お母さんは黒留袖を着るのが正式です。

子供の結婚式はお母さんにとっても晴れ舞台!
母親として恥ずかしくないように、きちんと門出を祝ってあげたいですよね。

結婚式が決まったら早めにタンスから出して、必要なものが揃っているかチェックしましょう。

 

 

【黒留袖】

黒留袖は、家紋が背中、両胸、両袖の5箇所に入る、既婚女性の着る着物の中で最も格が高い着物です。
結婚式では新郎新婦の母、姉妹、おばなど、濃い親族の既婚女性が着ます。

「黒留袖ってどういうもの?」という方は『息子、娘の結婚が決まったら、母親として正式は黒留袖!』を見てね。

母親は黒留袖、父親は紋付羽織袴を着ます。

 

 

【白長襦袢】

昔は留袖に合わせる長襦袢はピンクでも良いと言われていましたが、今は白の長襦袢を着ます。
真っ白の長襦袢は、紋付(お葬式の時に着る着物)用のものもそうなので、兼用でもいいのかな?と思われるかもしれませんが、慶事用と弔事用が一緒なのもあまり良くないのでお祝い事用に1枚ご用意されると安心です。

山本呉服店では、柄の繋がったお祝事にふさわしい白長襦袢をご用意しています。

白長襦袢(絵羽柄) ¥64,500〜

 

 

【袋帯】

黒留袖は既婚女性の着物の中で最高の格の着物です。
最高の格の着物には格の釣り合う袋帯をします。
袋帯はお太鼓が二重になるので『慶事が重なる』という意味があります。

 

 

 

【白半衿】

半衿、帯揚げ、帯締めなどの小物はすべて白で揃えます。

衿元は目立つので、白、金、銀の刺繍が入った物がおすすめ。
華やかにお顔を引き立ててくれます。

白刺繍半衿 ¥8,900〜

 

 

【帯揚げ】

半衿と同じく、白、金、銀の柄物は華やかです。
昔は絞りのものが多かったですが、今は平織りに刺繍が主流です。

 

白刺繍帯揚 ¥29,000〜

 

 

 

【帯締め】

丸と平がありますが、平の方が正式です。平は良く締まるので着崩れもしにくいです。

 

*〜*ぽっちゃりさんも安心♡長尺の帯締め*〜*

帯締めが短いと、おなかの前で帯締めのふさがちょこんと出て、スッキリしません。
ウエスト100cm以上のふくよかさんには、長尺の帯締めがおすすめ。
ふさが脇まで来て、着姿もほっそりスッキリ見えます。

長尺白帯締め ¥38,500〜

 

【末広】

末広は昔の懐剣の代わりに挿す扇子のことです。
結婚式などお祝いの席で左脇に挿します。
新郎新婦の母親は、立礼での挨拶の時に手に持って、正座の時は前に置いて挨拶します。
暑いからといって広げてあおいだりするのはNGです。

金蒔絵の末広は華やかで品良くきれいです。

 

 

 

【髪飾り】

パールの髪飾りは上品で華やか。留袖に良く似合います。
ショートヘアの方はコーム型が便利です。

髪飾りについては『訪問着や留袖、母娘兼用もOK!パールと細工がキレイなおとなの髪飾り』でご紹介しています。

 

 

 

 

【草履バッグ・ママトート】

黒留袖の時の草履・バッグセットは、白地に金糸・銀糸で織られた生地のものが最適です。
母親はお客様に挨拶にまわったり、なにかと動くことが多いので、草履は足が痛くなりにくい、ふっくらした鼻緒のものがおすすめです。

さらに、母親はご祝儀を預かったり、礼装用のバッグだけでは入りきらず大変。かといってセカンドバッグが紙袋ではカッコ悪いですよね。
そんな時はA4サイズも入る『ママトート』がとても便利です。
礼装の時にぴったりな織柄のものから、普段使いできるデザインまであるので、用途に応じて選びましょう。

 

 

セカンドバッグにぴったりな『ママトート』についてはこちら↓
『着物用バッグは小さくて入らない💦結婚式・入学式・卒業式・習い事に大活躍!A4ファイルもラクラク入るトートバッグ』をご覧ください。

 

 

 

【留袖・着付け準備チェックリスト】

黒留袖だけあっても、それだけでは着ることができません。

着付けに必要な道具は、着付けの仕方によって腰ひもの数など様々なので、着付けを頼んである式場や美容院に確認されると良いです。

当店でお買い上げのお着物・袋帯を着用の方は、山本呉服店各店舗で無料で着付けしていますので、ご予約くださいね。

 

 

【結婚式前の留袖点検・相談会】

 

結婚式に出席することが決まったら、早めにタンスから出して確認しましょう。

「お嫁入りの時に買った留袖、あれから太っちゃったけど着れるかな?」
「帯や小物がいろいろあるけど、どれを合わせたら良いの?」
「うん10年前の草履やバッグ、使える?」
「汚れやシミはついてないかな?」

など、点検ポイントはたくさんあります。
留袖、長襦袢、袋帯、小物などすべて持ってご来店ください。無料で点検いたします。
他店でご購入のものでもご遠慮なくお持ちくださいね。

 

山本呉服店池田店
TEL 0585−45−7140

きものやまもと北方店
TEL 058−323−8140

更新日 | 2023/09/18

カテゴリ | 留袖結婚式

ウソをつくと閻魔様に舌を抜かれる!お彼岸には親子で地獄絵を観て戒めよう 揖斐川町・播隆山一心寺

「嘘をつくと、閻魔様(エンマさま)に舌を抜かれるよ」と、両親や祖父母に言われたことはありませんか?

私の幼い頃、保育園くらい?には春分の日・秋分の日の年2回、家のすぐ裏の播隆山(ばんりゅうさん)に登って一心寺の地獄絵を見るのが恒例行事でした。

播隆山は登山家でもあった播隆上人(ばんりゅうしょうにん)から命名されています。伊吹山で修業をしていた播隆上人のために揖斐領主だった岡田氏が建立(天保元年1830年)したそうです。恐らく?この山にも登って修行されたのではないかなと思います。

播隆上人は江戸時代後期の浄土宗の僧侶、登山家としても有名で槍ヶ岳に初登頂して開山したことでも有名なお坊さん

一心寺は西美濃三十三霊場7番札所、私が小学生の頃は尼寺でした。買い物やおつとめ帰りの優しい庵主さんとよく顔を合わて「こんにちは!」と挨拶をしたのを覚えています。庵主さんがお年を召して住まれる方がいらっしゃらなくなって、別のお寺が管理するようになりました。空き家になってしまったので、近くの方が代理で鐘をつくようになりました。それ以来、地獄絵が展示されることがなくなって長い年月が経ちました。

幼心に地獄絵を観るととても怖かった記憶があります。ただ、今になって思うと、自分が子供だったから、怖かっただけでなく、とても繊細に描かれていてリアルにストーリーが伝わって理解できたからだと思います。京都にも地獄絵が見られるお寺はいくつもありますが、自分の記憶にある絵巻物の方が芸術性が高いです。どんな絵師の作品なのかは全く記憶にありませんが、江戸時代に交通の要所として天領になっていた揖斐川町(いびがわちょう)はとても栄えていた地域なので、名のある方の作でもおかしくない気がします。

地獄絵には罪を犯した罪人が閻魔様によって様々な地獄に振り分けられて鬼に虐められる?様子が描かれています。針の山を登らされたり、熱湯の大釜に入れられたり、鬼が火をもって追いかけていたり、子供もいて石を積んでいると鬼が崩してしまったり。三途の川、賽の河原も景色として描かれています。

天国の絵は最後の1枚しかなかった気がします。それも掛け軸の絵は地獄の絵よりかなり小さい…

 

私は祖母に連れられて山道を登り、地獄の絵を見て、観音様の傍らにある展望台でおにぎりを食べるのが恒例でした。

その地獄絵が、2023年(令和5年)9月、4年振りに御開帳になります。

子供の教育にもとても大切なことを日常とは違う形で伝えられるいい機会だと思います。是非、見に来てくださいね!

 

【地獄絵の御開帳】

2023年(令和5年)9月23日秋分の日 朝9時~16時

 

 

健康な方は是非、三輪神社の右奥にある登山口から登ってくださいね!

(私が普段トレーニングで登る時はお寺までノンストップで約7分です)

 

【播隆山登山口 三輪神社の右脇】

見晴らし台までは階段になっています。石の部分は最初だけで、その後は砂利道です。
大人で約10分くらいです。

 

【城台山公園】観音様が揖斐川町を見守っています 下からも見えます

名古屋まで見晴らせます

一心寺は更に奥の方へ進んで、坂道を登ってください

本堂の左から、揖斐城址、播隆山の山頂へと登れます。
本堂から揖斐城址まで約15分、揖斐城址から播隆山山頂まで40分くらいです(慣れた大人のスピードで)

 

【播隆山一心寺までの車ルート】

展望台まで車でも行けますが、途中からは軽自動車でスレスレの細い道になります、また駐車場もあるような、ないような場所なのでおススメしません。
足の不自由な方のために、一応、地図と写真を掲載しておきます。

三輪神社スタートです

〈三輪神社〉住所:岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322番地 電話:0585−22−1511

 

①三輪神社の手前を右折、揖斐小学校の南の道へ

歌舞伎の隈取が描かれているのは一番近い公衆トイレ。②次の1つ目の角を左折

 

③突き当りまで進む、道が自然と右に曲がっているので、道なりに右へ

 

 

④次の1つ目の角を左折

 

 

⑤2本目の角を左折

 

⑥すると、道が広くなって山に登っていきます

くねくね上がっていくと〈城台山公園 播隆の森〉へ

この先は道が細くなります 軽自動車1台でギリギリです。気を付けて運転してくださいね!

民家からの距離のあと半分くらい進むと、観音様の見晴らし台に出ます。

 

最近は鹿や猪、猿、熊も出ますので、気を付けてください。

歴史と文化を楽しめる播隆山、一心寺、揖斐城址、山頂までの登山、多くの方に楽しんで頂きたいと思います。

(write by 山本千恵子)

更新日 | 2023/09/17

カテゴリ | 二十四節季/季節を楽しむための着物

息子、娘の結婚が決まったら、母親として正式は黒留袖!

着物には着ていく場所や立場によって、それぞれ相応しい着物があります。
今回は『黒留袖』についてです。

【黒留袖とは】

留袖には、『黒留袖』と『色留袖』があります。

黒留袖は、家紋が背中、両胸、両袖の5箇所に入る、既婚女性の第一礼装で、着物の中で最も格が高い着物です。

上半身の部分は地模様のない黒無地で、裾まわりに華やかな吉祥模様(宝尽くし、松竹梅、鶴亀、熨斗など)が描かれています。

さらに、衿、袖、裾に『比翼(ひよく)』という白い生地がついています。

これは、黒留袖がもともと『お祝いが重なる』という意味で白い着物と黒い留袖を重ねて着用していたものが、今では簡略化され、『留袖1枚で2枚重ねて着ているように見える』ように、衿、袖、裾などチラッと見える場所だけに比翼を足して仕立てています。

当店では、比翼の生地にも質の良い正絹の生地に宝尽くしのおめでたい地模様が入ったものを使用しています。

 

*色留袖についてはこちら↓

『黒留袖、色留袖、訪問着… 着物の種類はたくさんあるけど、TPOに合わせて着物を選ぶのって難しい。恥をかきたくないからこそ知りたい、今時の『きもの事情』。色留袖編』 をみてね。

 

 

 

【黒留袖、どういう時に着るの?】

黒留袖は最も格の高い着物です。

・息子、娘の結婚式

・甥、姪の結婚式

・自分の兄弟姉妹、または義兄弟姉妹の結婚式

・仲人として結婚式に出席する時

今は、結婚式場、ホテル、神社で神前式、人前式、レストランウェデイングなどいろんな場所で結婚式を挙げることができます。場所にかかわらず、お母さんは黒留袖を着るのが正式です。

 

・お稚児さん参列

(*お稚児さんとは、お寺などの落慶法要の時に、子供がお化粧して専用の衣装を着てお祝いし行列してその周辺を練り歩きます。3回お稚児さんに出れば幸せになれると言われています。つきそいのお母さんは黒留袖を着ます。)

 

 

【黒留袖の家紋】

黒留袖は、結婚が決まったら『お嫁入り道具』の一つとして、紋付、訪問着などと一緒に実家の両親が作って持たせてくれたものでした。

なので、黒留袖や紋付に入れる家紋は『実家の家紋』を入れます。

 

しかし、最近ではお嫁入りの時に黒留袖を作っていない方もあり、息子・娘の結婚が決まって、母として結婚式に出席することが決まってから作られる方も増えてきました。

そういう時は、家紋は『今のお家の家紋』を入れます。

これだと、お母さんにとっては今の家紋、娘さんにとっては実家の家紋になるので、娘さんが将来黒留袖を着る場合に、お母様の黒留袖を譲ることもできます。

 

【今の私にぴったりな黒留袖】

お嫁入りに作ってもらった黒留袖、とてもありがたいんだけど実は
「親が知らないうちに選んで作ってくれたから、柄が好みじゃないわ」
「年を取ってから着るからって、すごく地味なんだけど」
「すごく派手すぎて着づらいな」という方が多いです。

または
「お嫁入りに作ってないから、黒留袖を持ってないのよね」
という方も多いです。

昔の50〜60代のイメージと今の50〜60代のイメージって、ずいぶん違うと思います。
若々しくて元気な方が増えましたよね。
そういう時は、今の自分に似合う柄ゆきの黒留袖を作りましょう。

レンタルという手もありますが、レンタルの着物の家紋は世間で多いと言われている『五三桐』がついていることが多いです。特に東海地方は家紋を大切にする地域なので、縁もゆかりもない家紋よりは、自分の家の家紋がいいですよね。

大切な息子さん・娘さんの結婚式、母親として正式な黒留袖で送り出してあげたいですね。

山本呉服店売り尽くしセール留袖

 

【結婚式が決まったら 黒留袖のコーディネート・点検ご相談会】

当店では
①今のあなたに似合う黒留袖選び、コーディネートのご提案
②お持ちの黒留袖に似合う袋帯や小物のコーディネート
③お持ちの小物、着付け道具などの点検
など、いつでも無料でご相談承っています。

 

黒留袖を着るのに必要なアイテムについては『新郎新婦の母、黒留袖を着るには何が必要?結婚式が決まったら早めに確認しよう!必要アイテム』をご覧ください。

 

 

 

クリーニングや、着た後も安心なパールトーン加工も承っています。

結婚式に出席することが決まったら
ぜひ山本呉服店池田店・きものやまもと北方店へご来店ください。

 

山本呉服店池田店
TEL 0585−45−7140

きものやまもと北方店
TEL 058−323−8140

更新日 | 2023/09/15

カテゴリ | 留袖結婚式

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム