着付道具
3月から始まった、山本呉服店流の腰ひもは1本しか使わないラクな着付けを練習する部活「やきいも部」。
部員さんからのご希望により、お家で復習できるよう動画を作成して順次アップすることにしました。
現在編集中!もうちょっと待ってね!
まずは着物を着る前に着付道具の準備。
着物を着るのに必要なものを準備しましょう。
上の表「保存版 着付に必要なもの」リストは、振袖が見本になっています。
三重ひもとタオルは振袖などで帯を飾り結びする時に使いますので、お太鼓に結ぶ時は使いません。
まずは、チェックリストの道具を全部出してみましょう。
着付道具は、安価なものがいろんなところで売っています。
しかし、山本呉服店が取り扱っている道具たちには、それぞれこだわりがあって、これらを選んでいます。
山本呉服店が厳選した道具の「こだわり」について下記のブログでご紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね!
*着物美人な後ろ姿になる衿芯
*食い込まない腰ひもでラクラク
*ラクな着付けの必需品コーリンベルト
*着崩れしない!コーリン結び
*着付けの肝心要・着崩れしない伊達締め
*シワなんて怖くない前板
*着物美人な後ろ姿になる帯枕
いかがですか?
良い道具を使うのも、キレイな着物姿をつくる腕のうちですよ!
「昔買ったのがあるから」と安心していてはいけません!劣化するものもあるので、こまめに点検してくださいね!
次回は「着物を着る準備・足袋、肌着」です。
我が子の卒業式、入学式に着物で出席しようと思っているお母さん!
着物や道具の準備はしましたか?
春とは言っても、3月〜4月初めはまだまだ寒いですよね。
特に広〜い学校の体育館なんて、式の間ずっと座っていたら、
足元から冷えてしまいます。
着物で少しでも暖かく式に出席するための七つ道具をお教えします!
①着物
どんな着物を着て行こうか迷っているなら、
卒業式なら控えめに無地の着物、入学式なら華やかに訪問着など、
場合に応じて変えてみるのもいいですよ!
無地の着物に袋帯、絵羽のコートを着て卒業式に出席。
着物と長襦袢の寸法が合っているか、
長襦袢に半衿がついているか確認してくださいね。
②発熱性あったかインナー
着物は結構あたたかいんだけど、やっぱり中から温かくしておきましょう!
「発熱性あったかインナー」は発熱性・保温性に優れた素材でできています。
暖かくても、モコモコ着ぶくれせず、薄手でやわらか。
脱ぎ着のしやすい5分袖のワンピース型で、しっとりとした肌触りです。
大きく伸びるので、髪をセットした後でも下からはけるのが便利!
さらに、「静電気」対策もバッチリ!
着物の裾のまつわりつきが少なく、足さばきもラクラクなんです!
③あったか足袋「初雪」
普通の足袋と違って、内側がネル素材、底はウレタンの二重底になっているから、
暖かさが断然違います!
足袋の内側。ふわふわであったかいんです♪
④ちりめんショール
ショールがあると背中や首筋が暖かいですよ。
体育館に座っているときはひざ掛けとして使える!
室内では外しましょう。
⑤銀細工の髪飾り
「母」として出席するのに、まさか振袖みたいな髪飾りで行くわけにもいかないですよね。
銀細工の髪飾りなら、セットした髪を上品に彩ってくれます。
⑥A4サイズも入るママトート
入学式、卒業式では、学校からいろいろな書類やプリントをもらいますよね。
着物用バッグでは絶対入らないし・・・
そんな時に大活躍のA4サイズもラクラク入るトートバッグ。
結婚式などのお呼ばれの席でもセカンドバッグとして活躍します!
⑦履きやすい草履
何年か前に買った草履や、ビニール袋に入れてさらに紙箱でしまってあった草履は要注意!
「使ってないから大丈夫」ではないんです!
劣化して、履いた途端に裏がべろ〜んってなったり、
湿気やカビでベタベタになってたりしませんか?
ベタベタは拭いても取れません!
事前にきちんと履けるものなのか確認をしましょう。
買い換えるなら、太くてやわらかい鼻緒の草履がオススメ。
足が痛くなりません!
訪問着や留袖にも使える草履バッグセット。草履だけでも取り扱っています。
どうですか?全部揃っていれば完璧!
一緒に着付け道具の確認もしましょう。
コーリンベルトやコーリン結びの留め具は、古いものだと動かなくなっていたり、
挟む力が弱くなっていることがあります。
「今まで使っていないから、新品同様」ではありません。
使っていなかった物こそ、劣化していないか確認してくださいね。
「着物を着たいけど、着付け道具、何が要るのかわからない!」という方は、
山本呉服店 揖斐本店、池田店、きものやまもと 北方店へご相談くださいね!
キレイな着物姿で、お子さんを喜ばせてあげましょう!
人生で、初めて着物を着たのは「七五三」の時、という方は多いと思います。
ある方の体験談で、
「七五三で着物を着て、苦しくて、着物なんか二度と着ないと決心した。
成人式も服で参加した」という話を聞きました。
その方は「着物=苦しくて気持ち悪くなるもの」とインプットされてしまったのですね。
七五三の次に着物を着る機会はやはり「成人式」ではないでしょうか。
七五三でイヤな思いをした方が、もし成人式でも苦しい思いをしてしまったら・・・?
「もう一生、着物なんか着るもんか! (♯`∧´) 」と心に決めてしまっても、
無理もないと思います。
せっかくお嬢さまが気に入ったお似合いの振袖を選んでもらったのに、
「きもの嫌い」になって欲しくない。
お嬢さまが気に入って、
ご両親や祖父母さまに大きな金額のものを買ってもらったんだから、
何度でも着て欲しいし、着物を着て楽しむこと、ワクワクすることを知って欲しい。
そんな気持ちで、山本呉服店では着物に合わせる帯や小物、着付け道具に至るまで、
着る人と着物に優しい、苦しくない・痛くないものを厳選しています。
帯は軽くて柔らかく、でも変わり結びもキレイにできるしなやかなものを。
↑今の帯。軽くて柔らかくてしなやかなので、細かな羽も作れるし、
ハリもあるのでキレイに形も整います。
お友達の結婚式にお出かけです。
↑20年前の帯。練習で適当に結んだとはいえ、今の帯とは柔らかさが全く違うことが見て取れます。
20ウン年前の私の振袖の袋帯、今の物と見比べても、固そうですよね?
あの頃でも、「昔よりずっと柔らかい」と言われたのですが、
今はもっと進化して、着る人が楽なように軽くて柔らかになっていて、
帯の羽もキレイにダーツが取れるようしなやかで、美しい後姿を作ってくれます。
長襦袢は、正絹の振袖と添うように正絹のものを。
他店の振袖セットについているようなポリエステルの襦袢では、
正絹の着物とは添わず、静電気も起きるので、
振りから長襦袢の袖が飛び出してきてしまう恐れも!
衿芯は幅が広くて長いものを。
幅広だから抜いた後ろ衿もシワなくキレイに、胸元も段差のないキレイな衿元を作ります。
腰ひもは正絹の着物を傷めないよう正絹で、
さらに着る人がキュッと締めても体に食い込まず痛くない幅広なものを。
腰ひもを何本も使って、体をグルグル巻きにしなくてもいいように、
ゴムの入ったコーリン結びで衿元と着物の着崩れを防いで、
苦しくなく美しい衿元を作ります。
伊達締めも着物に優しい正絹を。
マジックベルトやポリエステルのものは、蒸れやすい上、
色やゴムが着物に付いて取れなくなることも!
前板(帯板)は幅が広くて長く、後ろはゴム付きでずれにくいものを。
短くてゴムなしだと、ズレやすい上、帯を締めた時に前板の端で段差ができて、
帯に変なシワが入ります。
長くて後ろにゴムがあれば、ズレにくく、
体と帯の間に隙間ができて締め付けすぎずに楽に着られます。
帯枕はしっかり締めても体に食い込まないサラシで巻いてあり、
もたれても背中が痛くならないウレタン製のものを。
草履も鼻緒が太くて柔らかい、足の痛くなりにくいものを。
山本呉服店では、帯や着付け道具、草履まで、
「着る人が苦しくなく、痛くなく、着姿が美しく、着崩れしない」こと、
「大切な着物や帯を傷めない」ことを叶えてくれる品であることを大前提に、
厳選して仕入れしています。
それぞれの道具について詳しくはリンク先の記事を御覧くださいね。
お値段が安い方がいいと思われるかもしれませんが、
値段なりの使いにくい品は絶対取り扱いません。
着る人が苦しくなく、着物を楽しんでほしいと願って、
着付け道具にこだわり、
「苦しくない腰ひも1本だけの着付け」にこだわり、
「着付け一生無料」サービスを続けています。
当店年末恒例のパーティーにご参加いただいた皆様。
スタッフが参加者全員の着付けをして、食事をしたり踊ったりしてみんなで盛り上がります!
「着物を好きになれる店」、「もっと着物を着たいと思える店」
山本呉服店で振袖を選んで、
着物を着てワクワクする、着ることが楽しみになる気持ちを味わってください!
まずは、山本呉服店へ振袖を選びに来てくださいね!
きっと「私だけに似合う振袖を着て、ワクワクする気持ち」に出会えますよ!
山本呉服店 池田店
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
TEL 0585−45−7140
きものやまもと 北方店
本巣郡北方町平成3丁目74−1
TEL 058−323–8140
山本呉服店で取り扱っている着付けの道具は、
『ラク、キレイ、着崩れしない』で着物を楽しむ為の道具です。
今日は『腰ひも』をご紹介します。
腰ひもなんてどれも同じ?
いいえ、違います。
腰ひもだって、いろいろあるんです。
伊達締めでもご説明した通り、やはり、正絹がオススメ。
着物と同じ絹だから、滑りにくいです。
もう一つ、当店のこだわりポイントは、
芯が入っていて幅広なこと。
芯といっても、さらしの生地の芯だから、固くはありません。
幅広だから、きゅっと締めても細〜くくしゃくしゃになりにくい。
細く体に食い込むと痛いですよね?
腰ひもの緩みは着崩れのモト!
しっかり安定感のある腰ひもで、
ラク・キレイ・着崩れしない着物姿をかなえましょう!
*大谷*
『ラク、キレイ、着崩れしない』で着物を楽しむ為の道具です。
今日は『コーリン結び』をご紹介します。
当店の着付けは腰ひもは1本しか使いません!
腰ひもは少ない方がラクですからね♪
コーリンベルトは長襦袢を着る時に、
コーリン結びは着物に使います。
コーリンベルトも似てるよね?
なぜ『コーリン結び』なのか?
上:コーリンベルト 下:コーリン結び(2本1組)
コーリン結びは着物の衿を挟んで、
ひもの部分を背中にまわして交差させ、前で結びます。
コーリンベルトでは前が押さえられないのです。
腰ひもでもいいんじゃない?
コーリン結びのひもには一部分ゴムが入っています。
腰ひもでは締め付けるだけで伸びませんよね。
振袖や訪問着、留袖の時にも大活躍!
特に振袖では重ね衿を豪華に何本か入れますね?
コーリン結びは着物の衿を重ね衿がキレイに出るようにして
ぱちんと留め具で留めることができるので、
動いている間に、衿がずれて重ね衿が隠れてしまったとか、
出過ぎてしまうということがありません!
腰ひもを使ってたら、ズレるのが怖くて
振袖に何本も重ね衿入れられないですよ!
山本呉服店の華やかな振袖コーデの必需品なんです!!
必要以上に締め付けない!
山本呉服店の『ラク・キレイ・着崩れしない』着付けの極意です!
コーリン結びの留め具も、挟む力が弱くなってきたら新しいものに替えましょう。
衿元の美しさが変わります!!
*大谷*
山本呉服店で取り扱っている着付けの道具は、
『ラク、キレイ、着崩れしない』で着物を楽しむ為の道具です。
今日は『コーリンベルト』をご紹介します。
当店の着付けでは、長襦袢を着る時に使っています。
長襦袢がキレイに着れないと、当然着物もキレイに着れません!
『コーリンベルトこそどれでも同じでしょ』とお思いの方も多いのでは?
違うんです!
一番違うのは、着物をはさむ留め具部分。
金属製のものが丈夫そうですが、意外とそうではないんです。
留め具には最高級樹脂ポリカーボネートが使われているので、
適度な弾力性があり、厚いものでも薄いものでも自在に適応。
大切な着物を傷めません。
でも、やはり長く使っていると劣化してきます。
ゴムが伸びてきたり、挟む力が弱くなってきたり、
留め具の口がくっついてしまって開かなくなったり・・・
いざという時困らない為にも、
たまには道具の点検をしてみましょう!
『ラク、キレイ、着崩れしない』当店の着付けは
腰ひもは1本しか使いません!
ゴムがきちんと伸縮してラクに、
ぱちんとしっかり挟めて衿元キレイに長襦袢を着て、
着崩れしない着物姿の為に、良いコーリンベルトを選んでくださいね!
*大谷*
山本呉服店で取り扱っている着付けの道具は、
『ラク、キレイ、着崩れしない』で着物を楽しむ為の道具です。
今日は『前板(帯板)』をご紹介します。
当店の前板の最大の特長は、
49センチと長いこと!
さらにゴム付きだから、
帯を結ぶ時にもズレを気にしなくてもいい!
なぜ『長いと良い』のか?
長い前板は帯を結んだ時、脇までしっかり板が入っていますが、
幅の短い前板では、おなかの前の部分にしか板が入っていないことになります。
脇まで板が入っていないと、
帯をして正面から見た時に、『板の終わりの部分』にポコッと段ができてしまいます!
脇にぎゅっと締めた帯締めで、帯が体に食い込むことも!?
シワのないキレイな帯の方がいいですよね!
ゴム付きの前板は、自分で着物を着る方も、着せる方も
ズレを気にしなくていいからとってもラク。
『ラク、キレイ、着崩れしない』着付けのために、
前板は長くてゴム付きのものがオススメです!!
山本呉服店で取り扱っている着付けの道具は、
『ラク、キレイ、着崩れしない』で着物を楽しむ為の道具です。
今日は『伊達〆(だてじめ)』をご紹介します。
ひとくちに『だてじめ』といっても、素材はさまざま。
マジックテープ型、中に板の入ったようなポリエステル製、いろいろあります。
当店の伊達〆は博多織の正絹のものを取り扱っています。
なぜ『正絹』しか扱わないのか?
それは、着物も正絹だからです。
マジックテープ型のものは、安価で便利そうですが、
裏がゴムになっていたりして、通気性が悪く、蒸れやすい。
湿気でゴムや色が着物に移ってしまって、着物をだめにしてしまった、という話も!!
ポリエステル製のものは、すべりやすく、これも蒸れやすい。
その点、当店の正絹だて締めは、きちんと押さえたい前に当たる部分は、
パンとした張りのある織になっていて、
結ぶ部分は柔らかくしなやかな織になっています。
マジックテープ型は一周しか巻けませんが、
正絹は2周巻けるので、しっかり安定します。
通気性も良く、素材も着物と同じ正絹で、
着物にも沿うので、大切な着物を傷める心配もありません。
マジックテープ型やポリエステル製の伊達締めを使っているあなた!
『ラク・キレイ・着崩れしない』着付けの為にも、
大切な着物を長く楽しむ為にも、
博多織の正絹だて締めに替えましょう!!
*大谷*
山本呉服店で取り扱っている着付けの道具は、
『ラク、キレイ、着崩れしない』で着物を楽しむ為の道具です。
今日は『帯枕』をご紹介します。
帯枕は、帯を結ぶとき、お太鼓の山の形を作るのに、とっても重要です。
当店の帯枕は、程よい柔らかさのウレタンに、ガーゼを巻いてあります。
ウレタンなので、背中にぴったりフィットします。
歩いている間に帯と背中の間に隙間ができて、ガサガサ・・・なんてことにはなりません。
よくある帯枕で、背中の面に板(?)が貼ってあるものがありますが、
ウレタンのように背中にフィットしないので、隙間はできるし、
いすにもたれた時に角が当たって背中が痛くなることもしばしば。
ウレタンの帯枕なら、着物で車を運転してても背中が痛くなることはありません。
もう一つよくあるのが、本体に直接ひもが縫いつけてあるタイプ。
当店の帯枕のように、ガーゼを巻いた紐は、幅が広いのでしっかり締めても
体に食い込まないので痛くならないのですが、
紐が縫いつけてある帯枕では、紐が細いのでしっかり締めると
体に食い込んで痛くなります。
痛いからと言って、紐を緩めると、今度は帯が崩れてしまうという悪循環。
実際に起こった事件ですが、着付けをしていて、
帯枕を背中に沿わせてずれないようにきゅっと結んだ時に、
ブチッと嫌な音とともに紐が切れてしまった!ということがありました。
ガーゼならそんなこと起こらないのに・・・
良い道具を使うのも、キレイに着物を着る腕のうち!!
『ラク、キレイ、着崩れしない』着付けで、着物を楽しみましょう!!
*大谷*