
山本呉服店流「腰ひも1本のラクな着付け」①道具も腕のうち!よい道具を揃えよう!
山本呉服店では、『山本流・腰ひも1本しか使わないラクな着付け』で、着物や帯をお買い上げいただいたお客様に着付け一生無料のサービスをしています。
「着崩れしなかった!」「苦しくないから食事が全部食べられた!」とご好評をいただいています。
その山本流のラクな着付けをお教えする着付け教室『やきいも部』の部員さんからのご希望により、お家で復習できるようイラストや動画を作成して順次アップすることにしました。
まずは着付けを習う前に必要な道具をご紹介します。
《良い着付け道具を揃えよう》
世の中に着付け道具はいろいろありますが、当店では着る人と着物に優しい道具を厳選しておすすめしています。
自分がラクにキレイに着るため、着物や帯を傷めないための道具を揃えましょう。
*〜*着付けのお稽古に必要なもの*〜*
各道具について詳しくはリンク先でご確認ください。
*肌着(肌襦袢)
ワンピース型で衿ぐりが開いているものがおすすめ。
紐をゆるく結んでおくだけで締め付けず楽に着られます。
昔ながらの上下に別れているものは、裾除けを紐でしめるので、体を締め付ける紐は1本でも少ない方が楽です。
*足袋
*衿芯 『着物美人な後ろ姿になる衿芯』
*腰紐(正絹)1本 『食い込まない腰ひもでラクラク』
*コーリンベルト 『ラクな着付けの必需品コーリンベルト』
*コーリン結び 『着崩れしない!コーリン結び』
*伊達締め(正絹) 『着付けの肝心要・着崩れしない伊達締め』
*前板 『シワなんて怖くない前板』
*帯枕 『着物美人な後ろ姿になる帯枕』
*補正パッド
着物をキレイに着るには『寸胴』が一番!ウエストとヒップの差を少なくします。
補正パッドをしておくと、
①腰紐が直接体に食い込まない
②お太鼓のたれが上に捲れない という利点があります。
*和装ブラ
補正パッドと同じく『寸胴』にするため、胸を抑えるブラです。洋服用のブラは『寄せて上げて』が基本。
そのまま着物を着ると、帯の上に胸が乗って、老けて見えたり、キリッとした着姿になりません。
あなたのお持ちの道具と比べて、いかがでしたか?
良い道具を使うのも、キレイな着物姿をつくる腕のうちです!
「昔買ったのがあるから」と安心していてはいけません!劣化するものもあるので、こまめに点検してくださいね!
更新日 | 2022/11/11
カテゴリ | 着付道具山本呉服店流着付け・やきいも部
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム