山本呉服店

着物の道具・管理

山本呉服店の着付けに必要なものチェックリスト!

当店では着付当日、お忘れ物がないように、一週間前までに着物、小物一式をお店でお預かりさせていただいております。

 

・振袖に必要な着付小物はコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/kimono-hajime/17048/

 

・振袖以外(留袖・色留袖・訪問着・付け下げ・無地・小紋・紬)を着られる方の着付小物はコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/dougu/kitukedougu/17060/

 

・浴衣の着付けに必要な小物はコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/kimono/yukata/17374/

 

⭐️「キレイ」「ラク」「気崩れしない」ために、着付道具もこだわって選んでいます。

お持ちでないもの、または、着付当日お忘れになった小物はお買い求め頂きますよう、よろしくお願いいたします。

お家で見ても合っているか分からなくて不安💦という方は、お家にある小物一式お持ちください♪お店でスタッフが確認させていただきます。

※着付小物のこだわりはコチラをチェック↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/dougu/kitukedougu/9827/

 

山本呉服店で作っていただいた着物、帯を使う場合は、着付一生無料です!

沢山着て下さいね♪

もちろん、他店さんの着物の着付も承っております。

※有料着付けについて(当店の着物、帯を使わない場合)はコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/komono/17106/

 

 

更新日 | 2024/12/21

カテゴリ | 着付道具

着物を着た後クリーニングはどうしたらいい?絹の着物は洗ってはいけない!着物の正しい片付け方

みなさん着物を着た後のお手入れ・管理はどうしていらっしゃいますか?

着物、長襦袢、帯、帯揚、帯締など、すべて『絹』でできています。
絹は水に濡れると縮む性質があるので、洗濯機で洗うのは絶対NGです。
縮んだら元には戻りません。

絹が水に濡れた時の実験。未加工部分の様にギュッと縮みます。(パールトーン加工の水濡れ実験)

 

 

でも、着物って高価なものだし、きれいに長く大切に着たいですよね。
そのためにはどのタイミングで、どうしたらよいでしょうか?

「脱いだらどうしたらいい?」
「着たら毎回クリーニングに出すの?」
「買ったお店じゃなくてもクリーニングしてもらえる?」
「だいたい何回着たらお手入れに出すの?」

そんな疑問にお答えします。

 

《着物を着たら 着た後・クリーニング・保管方法》

①着物、長襦袢、帯を『きものハンガー』に掛け、室内で陰干しして、湿気をとばす。

着物を着ると、体からのぬくもりで冬でも結構湿気っています。
着物に湿気は大敵。そのままたたんでタンスにしまっては、カビの原因になります。
腰ひもや伊達締めなどの着付け道具も同様に、干して湿気をとばしてからたたみましょう。

着物・長襦袢を普通の洋服用ハンガーに掛けてはいけません。
肩にハンガーの跡がついてしまうので、肩から袖口までまっすぐ伸ばせる着物用のハンガーに掛けましょう。

<クリーニング、しみ抜きに出すもの>
・着物
・長襦袢
・帯

<家で洗濯出来るもの>
・肌着
・足袋

<室内干しするもの>
・伊達締め
・補正パット
・腰ひも
・コーリンベルト など

 

②汚れがついていないか確認する

衿元、袖口、着物の上前(左身頃)の膝の辺り、裾などは汚れやすいところなので確認しましょう。
汚れが見つかったら、早めにクリーニングへ出しましょう。

もし、お茶や食べ物をこぼしてしまった時は、繊維に染み込んでしまうのでゴシゴシこすってはいけません。

 

③シーズン終わりにはクリーニングへ

着物には袷(あわせ)・単衣(ひとえ)・盛夏(絽などの真夏用きもの)の3種類あります。

着物は着るたびにクリーニングしなくても、洋服と同じようにシーズンが変わったらクリーニングに出します。

シーズン終わりにはきちんとクリーニングしてからタンスに片付けないと、その時には気付かなかった皮脂汚れや食べこぼしによる油汚れが後からシミとなって出てくることがあります。
すぐに対処すれば落ちる汚れでも、時間が経つと落ちなくなることもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一回着たら毎回必ずクリーニングに出さなければいけないわけではないので、次着る予定がしばらくない時や、夏(単衣:5月~10月)から冬(袷:11月~4月)衣替えする時期にお手入れにお持ちください。

当店のクリーニングは着物専門のクリーニングのため、出来上がるまでに1カ月~2か月ほどかかります。
次回着たい時にすぐ着られるようにするためにも、しっかりクリーニングしてから片付けてください。

 

クリーニングだけでは落ちない汚れは部分的なシミ抜き、汚れ落とし(別料金)、カビはカビとりクリーニング(別料金)の対応をさせて頂きます。
汚れ具合やカビの状況によってお値段が異なります。
見積もりを無料でさせていただくので一度着物を持ってご来店ください。

※当店以外で購入されたきものも有料でクリーニングさせて頂いております。
ご遠慮なくお持ちくださいね♪

 

山本呉服店では着物をクリーニングした後にパールトーン加工することをオススメしています。
パールトーン加工とは、大事なお着物を汚れから守る、撥水、汚れ防止加工です。
他店のお着物でもパールトーン加工していただくと、シミ抜きのお手入れが手数料2200円でできます。(2022年4月現在)
一回のお手入れ代が2200円なので毎回クリーニングに出すよりずっとお得です♪

また、お風呂の近くなど湿気が多い部屋で保管するとカビの原因になります。
着物には湿気が大敵なので、クリーニングから返ってきたら、和紙の文庫(たとう紙)に入れて箪笥に片付けてくださいね。

 

◆パールトーン加工について詳しくはコチラ↓↓↓

着物好きの強い味方、パールトーン加工 | 

 

◆着物の保管方法(タンスのしまい方)について詳しくはコチラ↓↓↓

保存版!「タンスを開けるのは今でしょ!!」着物の管理のしかた&タンスの整理のしかた |

更新日 | 2024/08/19

カテゴリ | 着物のクリーニング・管理・保管

浴衣の着付けに必要な小物

 

山本呉服店では、気崩れしにくく、ラクチンな着付けをさせて頂くために、小物にもこだわっています。

お家でチェックしてみてね♪

着付けの前日までに、浴衣・浴衣帯とともに、お預かりさせていただきます。

お家にあるもので、使えるものは使わせていただきますので

よく分からないなって方は、一式お店にお持ちください!

スタッフがチェックします。足りないものはご購入していただいております。

 

※三重紐は、帯結びに使います。振袖の特にも使うよ!

※補正ではなく、帯の支えに使います。

※大人の方は襟を抜くので、襟元(後ろ)が大きく開いている肌着がオススメです。

白い浴衣を着るときは、ベージュの肌着がおすすめ♡下着が透ける心配がないよ!

 

 

 

山本呉服店で着付けをする際に必要な物チェックリスト!(振袖以外)

 

 

■訪問着・付け下げ・無地・小紋・紬を着られる方↓↓↓

 

■留袖・色留袖を着られる方↓↓↓

(着付け道具は変わりませんが、留袖・色留袖を着られる際は、

長襦袢、半衿、帯揚げ、帯締めは全て白のものを使います。)

★お家で探してみて、衿元や、帯周りにどの小物を合わせていたか分からない、

持っている着付け道具と似ているけど使えるか分からない、という場合は

お家にある物全てお持ちください♪スタッフが確認します。

 

★「キレイ」「ラク」「着崩れしない」ために、着付け道具もこだわって選んでいます。

着付け小物のこだわりはコチラをチェック!↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/dougu/kitukedougu/9827/

お持ちで無いもの、又は着付け当日お忘れになった小物はお買い求め頂きますよう、

よろしくお願いいたします。

 

★振袖を着られる方の着付け小物はコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/kimono-hajime/17048/

 

★有料着付けについて(当店の着物、帯を使用しない場合)はコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/komono/17106/

 

 

 

 

更新日 | 2023/12/12

カテゴリ | 着付道具

タグ | #着付け#訪問着

山本呉服店で振袖の着付けをする時に必要な持ち物、チェックリスト!

 

 

★お家で探してみて、衿元や、帯周りにどの小物を合わせていたか分からない、

持っている着付け道具と似ているけど使えるか分からない、という場合は

お家にある物全てお持ちください♪スタッフが確認します。

 

★ヘアセットの際に使わなかった髪飾は、

帯飾りとして使うことができますのでお持ちください。

 

★「キレイ」「ラク」「着崩れしない」ために、着付け道具もこだわって選んでいます。

着付け小物のこだわりはコチラをチェック!↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/dougu/kitukedougu/9827/

 

お持ちで無いもの、又は着付け当日お忘れになった小物はお買い求め頂きますよう、

よろしくお願いいたします。

 

★振袖以外(留袖・色留袖・訪問着・付け下げ・無地・小紋・紬)を着られる方の着付け小物は

コチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/dougu/kitukedougu/17060/

 

★有料着付けについて(当店の着物、帯を使用しない場合)はコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/komono/17106/

 

 

更新日 | 2023/12/12

カテゴリ | 着物はじめ振袖着付道具

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム