着物の道具・管理
保存版!「タンスを開けるのは今でしょ!!」着物の管理のしかた&タンスの整理のしかた
秋も深まってきて、きれいな秋晴れの続く季節になってきましたね。
こんないいお天気が続く時には、お着物を干してカビ対策&タンスの整理をすると良いですよ!
でも、着物の干し方って?たたみ方は?タンスの整理って??わからないことだらけですよね!
今回は順を追ってお教えしますよ!
【着物の干し方】
①なぜ着物を干さないといけないの?
絹の着物にいちばんの敵は『湿気』と『かび』。
タンスにしまいっぱなしで外の空気に触れずにいると、湿気からカビが生えて、せっかくの着物に茶色いシミができてしまいます。
着物をこまめに着ていれば、その時に空気に触れますし、タンスも開けるので良いのですが、普段しまいっぱなしでいざという時に出して見たら、カビで着れなくなっていた!なんてよくある話。
新品だから大丈夫、ではないんです!
そうならないためにも、乾燥したお天気の良い日に着物を干して、湿気がこもらないようにしましょう。
そして、意外とやりがちな危険行為。それは「防虫剤の入れすぎ」!!
昔はウールの着物が多く、着物が虫に食われるのを防ぐため、タンスに防虫剤を入れていました。
留袖、訪問着、振袖、紋付など、絹の着物には虫は食わない上、防虫剤を入れすぎると化学変化を起こして変色などの原因になってしまします。
大切で高価な着物だからこそ、素材にあった管理方法で長く着られるようにお手入れすることが大事です。
②着物を干す時期
着物を干すのに最適な季節は3回あって、2月の「寒干し」、梅雨明けの「土用干し」、そして秋の晴天が続く頃の「虫干し」。
お天気の良い日が続く乾燥する季節が良いんです!
2日以上晴れた翌日の10時〜14時までが最適。
朝夕は湿気が高いので避けましょう。お天気がよければ翌日の14時までに片付ければOK!
③着物を干す場所
直射日光の当たらない、風通しの良い部屋で干しましょう。
④着物の干し方
着物を文庫(たとう紙)から出して、裏返し、「着物用ハンガー」に掛けて干します。
着物用ハンガーは、袖をまっすぐにして干すことができます。(長襦袢も同様に干します)
普通の洋服用ハンガーでは、着物の肩にポコっと跡がついてしまうのでNG!
セーターをハンガーで干さないのと同じです。

袖が曲がることなく干せます
【着物のたたみ方】
着物が干したけど、たたみ方がわからない(・_・; という方が多いのでは?
着物と長襦袢はたたみ方が違うのでご注意くださいね。
⭐︎上手にたたむコツ
・着物を汚さないように、衣装敷きの上でたたみましょう。
・線がついている通りに折りましょう。
・シミや汚れをチェックしながらたたみましょう。シミや汚れを見つけたら、すぐお店に持ってきてね!
イラストを見ながらたたんでみましょう。
分かりやすくするために右身頃はブルーで表示してあります。
⑴衿のホック(*印内側)を外し、広げる。
自分から見て着物の衿を左、裾を右に置き、裾をきちんと揃えて図1のようにたたむ。
⑵右身頃の衽(おくみ)の縫い目(図2の黒線部分)で、衽を手前に折り返す。
⑶左右の衿先(❤️同士)と、裾(♦️同士)を重ね合わせる。⑷衿は図4のように内側へ折り、V字にたたむ。
⑸左脇の縫い目(図5の黒線部分)を、右脇の縫い目の上、一番手前へ重ねる。両袖の⭐️同士を重ね合わせる。
ここまでがきれいにできるとこのようになる。↓
自然に背中心の縫い目で折れ、肩山、衿先、裾がまっすぐ揃っている。
⑹左袖(上の1枚だけ)を身頃側へ折り返す。
⑺衿先を折らないように着物の丈を二つ折りにする。
⑻右袖は一番下へ折り返す。
肩山、裾、脇の線がまっすぐ揃っているときれいにたためている。
【長襦袢のたたみ方】
【タンスの整理の仕方】
①タンスをきれいにしよう
せっかくタンスから着物を出したので、ついでにタンスも中も整理するといいですよ。
タンスの扉は全開にして、引き出しは乾拭きしましょう。
②文庫(たとう紙)もきれいにしよう
着物を包んであった文庫も広げて、黄色く変色したり汚れているものは新しい文庫に交換しましょう。
着物を着ようと思った時に、どの文庫にどの着物が入っているのか分からなくなった経験はありませんか?
そんな時のために、文庫の紙に着物の種類や色柄を書いておきましょう。
当店のお客様は、お手入れから戻って来た時の白い文庫は簡易的な文庫なので、山本呉服店のロゴの入った和紙文庫に入れ替えてくださいね。
同様にお手入れから戻って来た帯はビニール袋に入っているので、こちらも和紙文庫に入れ替えてください。
③小物も整理しよう
着付け道具はひとり分一式まとめて風呂敷に包んでおきましょう。
着付けの着物・道具をお持ちいただく時に便利です♪
(着付け道具:肌着、足袋、衿芯、コーリンベルト、腰紐、コーリン結び、伊達締め、前板、帯枕、三重紐)
④タンスに着物を入れよう
着物もたたんで、タンスも風を通し乾拭きしてきれいになったら、着物をしまいます。
しまう時にも、入れ方に順番があるんですよ。
最初の『【着物の干し方】①なぜ着物を干さないといけないの?』でもご説明した通り、着物の敵は湿気。
絹の着物の引き出しには、乾燥剤を敷きましょう。
乾燥剤は『きものの友』がオススメ。
湿気ってきたら、再生シグナルがピンクに変わってお知らせ!日光当てて半日干せば繰り返し使えて経済的!!

きものの友 1枚入り ¥1,100
引き出しに『きものの友』を敷いたら、『きもの包み』を敷き、その上に着物を入れていきます。
タンスは下の段ほど湿気やすいので、大切な着物から順に上の段にしまいます。
*きもの包みは防虫・防腐・殺菌効果のあるウコン染めの布です。
どうですか?きれいに着物とタンスの整理ができましたか?
「着物を出して干したりたたんだり、そんなにこまめにできないよ」という方は、上のイラストのようにタンスの扉を開け、引き出しを交互に出して、タンスの中に新しい空気を通すだけでもいいのでやってみてくださいね!
いざ着ようと思った時にカビだらけで困らないように、普段から気をつけましょうね。
更新日 | 2020/11/28
カテゴリ | 着物のクリーニング・管理・保管
さわやかなお天気が続いている今がチャンス!着物を片付けよう!
気象庁の発表では、東海地方は6月7日に梅雨入りしたそうですが、
今日もとっても爽やかないいお天気♪
本店の窓から見える景色も、山の緑と青空がとってもキレイ!
さわさわと揺れる木々の音に癒されます♡
3月、4月は、学校の卒業式や入学式に着物を着られた方が大勢いらっしゃいました。
その時、お手入れに出していただいた着物や帯が、
パールトーンさんからキレイになって返って来ています。
着物がお手入れから返ってきたら、
店から「できましたよ」とご連絡しますので、
今日のようなお天気のいい、カラッと晴れた日にタンスにしまってくださいね!
着物には湿気が大敵!!
本格的な梅雨に入る前に、片付けましょう!
着物の湿気対策には「きものの友」がオススメ。
「きものの友」について詳しくは
「絹の着物には『虫』より『カビ』が大敵!!『きものの友』で安心カビ知らず!」
をみてね!
本当は「虫干し」もすると良いんだけど・・・
虫干しに最適な季節、また、「虫干しできない(>_<)」という方は、
「「着てないのに着物にシミ!?」秋晴れの日には「着物の虫干し」しよう!!」
をみてね!
更新日 | 2017/06/16
カテゴリ | 着物のクリーニング・管理・保管
山本呉服店流「腰ひも1本のラクな着付け」①道具も腕のうち!よい道具を揃えよう!
3月から始まった、山本呉服店流の腰ひもは1本しか使わないラクな着付けを練習する部活「やきいも部」。
部員さんからのご希望により、お家で復習できるよう動画を作成して順次アップすることにしました。
現在編集中!もうちょっと待ってね!
まずは着物を着る前に着付道具の準備。
着物を着るのに必要なものを準備しましょう。
上の表「保存版 着付に必要なもの」リストは、振袖が見本になっています。
三重ひもとタオルは振袖などで帯を飾り結びする時に使いますので、お太鼓に結ぶ時は使いません。
まずは、チェックリストの道具を全部出してみましょう。
着付道具は、安価なものがいろんなところで売っています。
しかし、山本呉服店が取り扱っている道具たちには、それぞれこだわりがあって、これらを選んでいます。
山本呉服店が厳選した道具の「こだわり」について下記のブログでご紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね!
*着物美人な後ろ姿になる衿芯
*食い込まない腰ひもでラクラク
*ラクな着付けの必需品コーリンベルト
*着崩れしない!コーリン結び
*着付けの肝心要・着崩れしない伊達締め
*シワなんて怖くない前板
*着物美人な後ろ姿になる帯枕
いかがですか?
良い道具を使うのも、キレイな着物姿をつくる腕のうちですよ!
「昔買ったのがあるから」と安心していてはいけません!劣化するものもあるので、こまめに点検してくださいね!
次回は「着物を着る準備・足袋、肌着」です。
更新日 | 2017/03/21
カテゴリ | 着付道具山本呉服店流着付け・やきいも部
子供の卒業式、入学式を着物で出席するお母さんへ!便利な七つ道具教えます!
我が子の卒業式、入学式に着物で出席しようと思っているお母さん!
着物や道具の準備はしましたか?
春とは言っても、3月〜4月初めはまだまだ寒いですよね。
特に広〜い学校の体育館なんて、式の間ずっと座っていたら、
足元から冷えてしまいます。
着物で少しでも暖かく式に出席するための七つ道具をお教えします!
①着物
どんな着物を着て行こうか迷っているなら、
卒業式なら控えめに無地の着物、入学式なら華やかに訪問着など、
場合に応じて変えてみるのもいいですよ!
無地の着物に袋帯、絵羽のコートを着て卒業式に出席。
着物と長襦袢の寸法が合っているか、
長襦袢に半衿がついているか確認してくださいね。
②発熱性あったかインナー
着物は結構あたたかいんだけど、やっぱり中から温かくしておきましょう!
「発熱性あったかインナー」は発熱性・保温性に優れた素材でできています。
暖かくても、モコモコ着ぶくれせず、薄手でやわらか。
脱ぎ着のしやすい5分袖のワンピース型で、しっとりとした肌触りです。
大きく伸びるので、髪をセットした後でも下からはけるのが便利!
さらに、「静電気」対策もバッチリ!
着物の裾のまつわりつきが少なく、足さばきもラクラクなんです!
③あったか足袋「初雪」
普通の足袋と違って、内側がネル素材、底はウレタンの二重底になっているから、
暖かさが断然違います!
足袋の内側。ふわふわであったかいんです♪
④ちりめんショール
ショールがあると背中や首筋が暖かいですよ。
体育館に座っているときはひざ掛けとして使える!
室内では外しましょう。
⑤銀細工の髪飾り
「母」として出席するのに、まさか振袖みたいな髪飾りで行くわけにもいかないですよね。
銀細工の髪飾りなら、セットした髪を上品に彩ってくれます。
⑥A4サイズも入るママトート
入学式、卒業式では、学校からいろいろな書類やプリントをもらいますよね。
着物用バッグでは絶対入らないし・・・
そんな時に大活躍のA4サイズもラクラク入るトートバッグ。
結婚式などのお呼ばれの席でもセカンドバッグとして活躍します!
⑦履きやすい草履
何年か前に買った草履や、ビニール袋に入れてさらに紙箱でしまってあった草履は要注意!
「使ってないから大丈夫」ではないんです!
劣化して、履いた途端に裏がべろ〜んってなったり、
湿気やカビでベタベタになってたりしませんか?
ベタベタは拭いても取れません!
事前にきちんと履けるものなのか確認をしましょう。
買い換えるなら、太くてやわらかい鼻緒の草履がオススメ。
足が痛くなりません!
訪問着や留袖にも使える草履バッグセット。草履だけでも取り扱っています。
どうですか?全部揃っていれば完璧!
一緒に着付け道具の確認もしましょう。
コーリンベルトやコーリン結びの留め具は、古いものだと動かなくなっていたり、
挟む力が弱くなっていることがあります。
「今まで使っていないから、新品同様」ではありません。
使っていなかった物こそ、劣化していないか確認してくださいね。
「着物を着たいけど、着付け道具、何が要るのかわからない!」という方は、
山本呉服店 揖斐本店、池田店、きものやまもと 北方店へご相談くださいね!
キレイな着物姿で、お子さんを喜ばせてあげましょう!
あなたは何に使う?かわいい腰ひも入荷しました♪
かわいい「腰ひも」入荷しました!
綿100%、215cm
税込 1,080円
りんごや花、どうぶつ・・・ポップなカラーのカワイイ腰ひもです♪
もちろん、普通に腰ひもとして使っていいんだけど、
見えないところに使うより、見えるように使いたいよね!
何かいい使い道ないかな~?と店内でも話題に。
きんちゃくのひもとか?
手作りバッグを肩からさげれるようにするとか?
あなたなら何につかいますか?
良いアイデアがあったら教えてくださいね!
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム