山本呉服店

留袖

大切な行事は着物を着よう!七五三、結婚式、入学式、観劇…どんな着物を着たらいいの?

人生にはいろんな節目がありますが、

お宮参り、初節句、七五三、入学、卒業、就職、結婚、出産…などなど自分のこと、家族や友達のことなど冠婚葬祭いろいろありますね。

そんな自分や大切な人の節目の行事には、きちんとした装いでお祝いしたいですね。

大事な時はもちろん、ちょっとしたお出かけや非日常を感じる気分転換のアイテムとしても着物は大活躍しますよ!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

TPOに応じた着物の着方をしましょう。

 

【留袖+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆☆

女性の礼装の中で最も格の高い着物です。

母親として子供の結婚式に出席するときは必ず黒留袖を着ますし、きょうだい、甥、姪など、親族の結婚式には、黒留袖または色留袖を着ます。

自分がお嫁入りする時に作って持っていくので、実家の家紋が5つ入ります。

山本呉服店 着物の種類 留袖 黒留袖 色留袖 結婚式着物 絵羽柄 上半身に柄がなく、5つ紋が入る

 

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

友人や同僚の結婚式、子供の入学式、パーティーなどに着ていける着物です。

訪問着は1枚の絵のように柄が繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

新生活のスタートを祝う意味でも入学式に着られる方が多いです。

入学式に藤娘きぬたやの訪問着に袋帯を合わせて出席されたお母さん

 

 

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地の着物は訪問着のように柄がないので、色によっては控えめで落ち着いた印象になる着物です。

袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のような羽織は、正式な場所にはぴったりです。

道中着や道行コートは、洋服のコートと同じで室内では脱がなくてはいけませんが、羽織は洋服のジャケットと同じなので脱がなくてもいいです。

さらにショールがあるとおしゃれで、寒さ対策、室内ではひざ掛けにもなり重宝します。

 

 

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

無地の着物に、名古屋帯を合わせると、袋帯に比べて、柄によっては少しカジュアルな印象になります。

卒業式、入学式のような式ごとや、同窓会やお稽古の発表会など、ちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

 

 

【シンプル小紋+袋帯】フォーマル度☆

「シンプル小紋」とは小さな柄が所々に飛んでいる「飛び小紋」のことです。

普通の小紋と違い、シンプルな柄の飛び小紋はスッキリと着こなせますし、何よりフォーマルな場だけでなく名古屋帯や細帯と合わせて、ちょっとしたお出かけや女子会、着物で京都へ・・・など、お遊びの場所にも着て行けます。

 

 

【娘の入学式に訪問着で】

Yさまはお嬢さまの入学式に辻が花の訪問着を着て出席、その時の嬉しい気持ちをお便りいただきました。

 

『「みんながお母さんきれいだね!って話していたよ〜」
入学式を終え、帰宅途中に満面の笑みで娘が嬉しそうに話してくれました。
入学式や卒業式等、子供の行事に出席する際は、女性なら誰もが「何を着て行こうかな?」と考えます。
欲を言えばおしゃれをして、少しでもきれいな人に見られたい。悩みは尽きないものです。
着物好きな私は、着物で出席したい気持ちを持ちながら、「ちょっと派手すぎるかな?」「子供より目立ってしまうかな?」と自分の着物を見ながら悩んでいました。
「Yさんの着物は訪問着だから大丈夫!自分の勝負着物で自信を持って行って来て!」と山本呉服店の社長の一言に背中を押され、お気に入りの着物で入学式に出席することに決めました。
見ず知らずの女性の視線を感じつつ、「きれいだね」とママ友何人かに話しかけられ、たとえ褒められているのが着物であったとしても、私自身が褒められているようで、幸せに満ち溢れた一日を過ごすことができました。
子供の成長を祝う、人生の節目となる記念の日。
あくまで主役は子供ですが、お気に入りの着物を着て、親子共々、色鮮やかな最高の思い出になりました!』

 

Yさまのとても大切なときを、最高の形でお手伝いができ、お嬢さまも喜んでくださったと聞いて、私たちもとても嬉しかったです。

お嬢さまも友達にお母さんを褒められて、嬉しくて思い出に残る入学式になりました。

 

あなたもお子さんの卒業式・入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

大切な人の行事には着物を着てお祝いしましょう!

 

 

ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


期間限定!女性の憧れ♪上品で美しい本加賀友禅の黒留袖、色留袖が勢揃い!

女性の第一礼装は留袖です。
結婚式の新郎新婦のお母さんは黒留袖、姉妹・親戚は黒留袖または色留袖を着用するなど、格式の高い着物です。

家族の晴れの場にふさわしく、きちんとした装いで門出を祝いたいものですね。

 

山本呉服店北方店 きものやまもとで、

期間限定 11月21日(日)〜11月23日(火) 3日間
女性の憧れ『本加賀友禅の黒留袖、色留袖』を取り揃えます。

加賀友禅ならではの上品さと優しい色使い、華やかさをぜひご覧になってください!

 

 

留袖について詳しくは

『黒留袖、色留袖、訪問着… 着物の種類はたくさんあるけど、TPOに合わせて着物を選ぶのって難しい。恥をかきたくないからこそ知りたい、今時の『きもの事情』。色留袖編』

をご覧くださいね。

 

 

加賀友禅は出来上がるまでに多くの工程があり、その中でも特に重要な模様の下絵から彩色までを一人の作家さんが行います。
なので同じ加賀友禅といっても、作家さんによって作風も雰囲気が全然違うものになります。

 

【加賀友禅とは?】

日本を代表する二つの文化都市、京都と金沢で育まれた友禅染。
加賀友禅は江戸時代・元禄の頃の、宮崎友禅斎によって始められました。
宮崎友禅斎は今でいう染色デザイナー。
京都で大成功した友禅斎は、故郷の金沢で加賀藩の庇護のもと、「加賀友禅」を確立させました。

宮崎友禅斎

 

 

*京友禅と加賀友禅の違い*

・京友禅

色彩:紅や金などを使った華やかで多色遣い。

柄:花鳥風月など古典柄や幾何学模様が多い。

技法:ぼかす時は内側から外側へ向かってぼかす。金箔や刺繍をアレンジしてきらびやか。

菊の柄を金糸の刺繍で縁取りした京友禅

 

・加賀友禅

色彩:加賀五彩と呼ばれる『藍、えんじ、黄土、草、古代紫』を用い、自然な風合いが楽しめる色彩が基調。

柄:北陸の自然を美しく模様化したものが多い。写実的な草花やモダンなデザインや配色のものも増えている。

技法:ぼかす時は京友禅と逆で外側から内側へ向かってぼかす。また、葉などの模様に黒の点で描く「虫食い(写真の黒い点々)」が特徴。京友禅のような刺繍や金銀箔は使わない。

 

公家文化の京都のきらびやかな「京友禅」、武家文化に支えられた加賀の落ち着いた「加賀友禅」。

京都と加賀の文化の違いが現れています。

 

【加賀友禅ってキチンとしてる!】

加賀友禅の着物には、「落款(らっかん)」が付いています。

落款は作家さん一人一人違います。

これは、作家さんが「私が責任を持って制作しました」という証です。

 

加賀友禅で作家と認められるには、工房を営む作家の所で7年以上の修行を積み、独立しても良いと判断され、もう一人の作家の推薦が必要です。

そして加賀染振興協会に「落款」が登録され、ようやく正式な会員になれます。

 

そして、着物についている「証紙」には、作家名、作品のタイトル、糊置き、引き染めした人の名前、伝産マーク、割り印が押されています。

 

めったに見ることができない加賀友禅の黒留袖、色留袖。

日本を代表する加賀友禅の魅力を、山本呉服店 北方店 きものやまもとで実際に感じてみてください!

 

** 本加賀友禅 黒留袖・色留袖展 **

実際にお手にとって試着できます。合わせたい帯があればご遠慮なくお持ちくださいね!

場所:山本呉服店北方店 きものやまもと

日時:期間限定 11月21日(日)〜11月23日(火) 3日間

 

 

更新日 | 2021/11/20

カテゴリ | 催事・イベント情報留袖色留袖

結婚式、50代の母親の黒留袖にふさわしい桝屋高尾の「ねん金綴錦袋帯」

だんだん暖かい日が多くなってきて、結婚式のシーズンになってきましたね。

息子さん、娘さんのご結婚を控えたお母さま、おめでとうございます。

お子さんを立派に育て上げたお母さんは、結婚式の準主役です!

今まで長年子供のため、家族のために頑張ってきたお母さん。

黒留袖姿をより一層格式高くおしゃれに上品に輝かせる「桝屋高尾(ますやたかお)」の新色「ねん金綴錦袋帯(ねんきんつづれにしきふくろおび)」で、門出を祝ってあげませんか?

 

「ねん金綴錦袋帯」ここがスゴイ!

桝屋高尾さんは西陣の伝統を守りつつ、新しいものを作り続けているメーカーさんです。

ねん金綴錦袋帯は徳川美術館の宝物である小袱紗を現代に復元させたのが始まり。

この帯を完成させるまでには、大変なご苦労があったのですが・・・詳しくはこちら→ 『独自の技術で、西陣に新しい風を吹き込む「桝屋高尾」』 を見てくださいね。

 

 

桝屋高尾さんの代表的な作品、「ねん金綴錦袋帯」は、

①格が高くフォーマルに万能な帯。

袋帯は名古屋帯・半幅帯と比べ、最も格の高い帯のことで、表地と裏地で袋状になっているので「袋帯」と言います。
金銀の糸が使われている袋帯は華やかで、黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地、振袖など、格の高い着物に使います。
特に、ねん金綴錦袋帯はギラギラ光らず、結婚式の留袖に上品に合わせられます。

 

②金を巻きつけた独自の糸を作るところから始めた、最高の技で織られた帯。

きれいな色に染めた糸に、金糸をらせん状に巻きつけたものを「たて糸」にして、帯を織り上げます。

 

糸の色の美しさと金糸のきらめきがあいまって、夜空に輝く星空のように控えめで温かみのある優しい輝きを作り出しています。
結婚式では、ガーデンウェデイングのように屋外だったり、照明がきらびやかな室内など、色々な会場があると思います。
外の太陽光にも屋内のスポットライトの明かりにも、繊細にキラキラと輝きます。

 

場所や光の種類によって、輝き方がこんなに変わります!

 

 

③軽くてしなやかなので体にフィットして締めやすい!帯をしていてもとってもラク♪

持ってみるとその軽さに驚きます!なのにシャンとしていてしなやかなので、帯を結んでも胴まわりにフィットして緩みにくく、お太鼓もきれいなカーブを描いて、美しい着姿にしてくれます。

帯そのものも軽いですが、山本呉服店では袋帯の芯に「シルク芯」を使っているので、より一層軽くて締めやすい帯になります。

 

④年齢に関係なく締められます。

すっきりとやさしい色の単色使いなのでガチャガチャした印象にならず、スッキリと着こなせます。
年齢に関係なく、黒留袖〜振袖などいろんな場面で着回せます。

⑤流行がない古典柄。永く使えて娘や孫に受け継いでいくことができます。

七宝などの縁起の良い古典柄なので、娘さんやお孫さんと兼用できます。
流行りすたりに左右されることなく、良いものを長く使える、価値のある袋帯です。

 

「ねん金綴錦袋帯」はこんなところに締めていけます!

①結婚式に
新郎新婦の母親・祖母・姉妹、友人など、黒留袖、色留袖、訪問着、振袖に。
ガーデンウェディングの時の太陽光と、式場のライトの明かりでは輝き方が違うので上品にきらめきます。

②七五三
ママやおばあちゃんの訪問着や付下げ、色無地のお着物に。
軽くて締めやすいから、お子さんが元気に走ってもママもおばあちゃんも苦しくないですね!

Tさま七五三の前撮り撮影会。ママはうすいクリーム色の訪問着に同系色のねん金綴錦袋帯を締めて、やさしい色使いのコーディネート。

 

③入学式、卒業式
入卒でセンス良く着物を着ているママには、「きれいに着ていて憧れる」という声多数!
控えめにきらめく帯で上品さUP!

 

 

山本呉服店オリジナルの新色が登場!

「山本呉服店さんはどこよりも華やかな可愛い色じゃないと仕入れてもらえないから、いつも別注です!」と桝屋高尾さんの社長、高尾朱子さん。

当店の社長山本の帯もねん金綴錦袋帯。フォーマルになり過ぎないシンプルなストライプ柄なので、おしゃれな染めの小紋にもよく合います。

他にはない華やかさがお気に入りなんだそう。

 

高尾さんの手には美しくきらめく「ねん金」の糸。こんなきれいな糸たちで織り上げた、できたばかりの新色の袋帯が届きました!

 

 

お子さんの結婚式を控えたお母さん、ぜひこの機会にお持ちの留袖に合わせてみてくださいね。今までの帯とは絶対に違います!

お母さんが結婚式で使った後は、お嬢さんと兼用して、将来友達の結婚式のお呼ばれや子供のお宮参り、七五三など、色々な人生の節目にしめることができる袋帯です。

お母さんにとってお子さんの結婚という記念に、今まで子育てに頑張った自分へのご褒美に、ステキな帯で結婚式に出席しましょう。

ぜひお店で星のきらめきのような輝きを実際にご覧になってくださいね!

 

 

ご相談、 お問い合わせは『お問い合わせフォーム』または、

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。

更新日 | 2021/03/01

カテゴリ | 訪問着留袖袋帯結婚式枡屋高尾

今年の新作着物・帯がいっぱい♪染め屋さん・機屋さんとZoomで対談♪

山本呉服店池田店で7月3日(金)〜開催の秋冬新作発表会「京裳苑@池田店」に出品、来場してくれる染め屋さん、機屋さんとZoomで対談に初挑戦してみました!

力のこもった新作をたくさん見せてもらえました!

対談の様子はコチラをみてね♪ ↓↓↓

 

 

まずは、かわいい小紋、名古屋帯といえばココ!

「染めの西原」の西村さんと、山本呉服店の美女コンビがZoom対談↓↓↓

 

 

”美しいキモノ”の常連、友禅染めの最高峰「染の百趣矢野」押谷社長さんとZoom対談↓↓↓

 

 

 

20代続く日本一歴史のある機屋「紋屋井関」さんと、山本呉服店のおかっぱ姉妹がZoom対談 パート1 ↓↓↓

 

看板娘対決!?山本呉服店の2代目看板娘+初代看板娘が「紋屋井関」さんとZoom対談 パート2↓↓↓

 

 

初登場!「熊本織物」熊本社長さん山本呉服店の凸凹おやこコンビがZoom対談 パート1↓↓↓

京裳苑@池田店にはZoom対談で紹介してくれた新作の他にも、力作をたくさん持ってきてくれます!

ぜひ池田店の会場へ実物を見にきてくださいね!

 

 

 

おしゃれさん、あつまれ〜♪京裳苑で人気のメーカーさんが池田店に大集結!

令和元年7月5日(金)〜8日(月)4日間、山本呉服店池田店で「池裳苑」を開催します!

 

当店が毎年6月に京都みやこめっせで開催している新作発表会「京裳苑」で、

特に人気の高かったメーカーさんの新作を、池田店に大集合!

京裳苑の池田店版・・・”池裳苑”を開催します♪

 

「今年の京裳苑、都合が悪くて行けなかったのよね〜」

「京裳苑の広〜い会場、全部見られなかったから、もっと見たい!!」

というみなさん、ぜひこの機会に池田店へお越しくださいね!!

 

池裳苑のラインナップをご紹介♪

 

今年”京裳苑”初出品!
おしゃれな”お召し”ならココ!宮階織物

お召しは強くヨリをかけた糸で織られていて、そのため生地に張りがあり、シャンとした着心地が特長です。

裾さばきもよく、歩きやすく、自分で着るにも着やすい着物です。

宮階さんのお召しは、色柄も豊富で遊び心いっぱい♪

小紋から訪問着、袋帯まで揃います!

 

 

 

毎年人気の”染めの西原”
かわいい名古屋帯がいっぱい♡

スタッフも必ず西原さんの着物や帯を持っているというほど、山本呉服店ではもはや定番の感がある「染めの西原」さん。

今回は特にかわいい名古屋帯を集めました♪

どんな帯が揃うか乞うご期待!!

 

大切な行事は着物で!フォーマルきもの展

結婚式、お宮参り、七五三、入学式、卒業式・・・

人生の節目節目には、礼を尽くしたふさわしい装いで臨みたいものですね。

留袖、色留袖、訪問着、付下げ、振袖、紋付など、新作も入荷!

いずれ必要なものなので、この機会に母から娘へ受け継いでいける1枚をいかがでしょうか。

 

今年の夏は大人ゆかた!

「量販店で出来上がりのゆかたを買ったら同じのを着てる子が何人もいて・・もう着たくない!」という方。

今年は反物から選んでみませんか?

当店では色柄を厳選して仕入れ、仕立ても「きれいにスッキリ見えるように」柄合わせをして仕立てています。

当店で作っていただいたゆかたは無料着付けしますので、作り帯を挿しただけとはひと味もふた味も違う帯結びができますよ♪

 

 

お好きな”台”と”鼻緒”を選んで
オリジナル草履を作ろう♪

足の痛くなりにくい太い鼻緒と、台はフォーマルな草履から浴衣にもOKな竹皮の下駄まで、各種揃います。

 

 

ファッションパール展

真珠の養殖・加工日本一の「大畠パール」さんから、

フォーマルなパールセットや、スタッフもみんな持ってるかわいいファッションパールが久しぶりにやってきます♪

 

 

池裳苑のご案内

京裳苑へ行けなかった方はもちろん、参加してくださった方ももう一度楽しめる「池裳苑」。

ぜひこの機会に、池田店へ遊びに来てくださいね♪

 

日時:令和元年7月5日(金)〜8日(月)4日間

場所:山本呉服店 池田店

 

スタッフの手作り料理が楽しめる「料亭やまもと」もオープン!

今回は京裳苑の夕食で出た「吉田山荘」さんのアボカドの天ぷらを、

大人気の「魔法の油」を使って揚げ、「やまもとオリジナル・アボカドのかき揚げ天丼」に進化させました!

 

 

 

 

 

 

 

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム