2022年4月
京都で着物を楽しもう♪秋冬きもの新作発表会「第45回 京裳苑」のご案内
山本呉服店のお客様のためだけの秋冬きもの新作発表会「京裳苑」、今年も開催します!!
令和4年6月4日(土)、5日(日)、6日(月)の3日間、
京都の平安神宮前、京都最大級の展示会場「みやこめっせ」に数十社のメーカーさんが集い、山本呉服店主催の新作発表会を開催します。
着物の本場・京都で、丸1日、着物選び・観光・お食事と、京都を満喫できる「日帰りお買い物バスツアー」です。
45年も続いている価値ある展示会です。どんな業界でも同じ催しを45年も続けるのは難しいことです。
毎年楽しみにご参加くださったお客様のご支持と、そのご期待に応える価値ある充実した着物や帯を作り続けてくれるメーカーさん、職人さんのおかげで今年も開催することができます。
大切に作られた作品を一人でも多くのお客様にぜひ、ご覧いただきたいです!
*当店の新型コロナウイルス感染予防対策につきましては、
「安心して旅行にご参加いただくために 新型コロナウイルス感染予防に対する取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。
会場のみやこめっせ
機屋さんも染め屋さんも展示会を開催する機会が少ない中、「自分たちができることは今まで時間がなくて作れなかった、手間のかかった着物や帯を作ること」「新しい技法に挑戦してみよう」と、真剣にモノづくりに取り組んでこられました。
今までになかった新しい図案、型枚数が多く手間のかかる友禅、差し色を変えた新色の帯など、精一杯心を込めた力作が、1000畳を越える広い会場を埋め尽くします!
山本呉服店のお客さまにしかご覧いただけない、特別な展示会です!
”美しいキモノ”でもおなじみ友禅染の最高峰「染の百趣矢野」、室町時代から続く機屋「紋屋井関」、かわいい小紋や名古屋帯が人気の「染めの西原」など、当店のお客様にはおなじみの染め屋さん、機屋さんがみやこめっせの広い会場に大集合!!
数多くのメーカーさんの作品を、その場で見比べ、着比べて、自分に一番似合うお気に入りの1枚を選べるのが京裳苑の醍醐味!
バラエティに富んだラインナップで皆さまをお迎えします♪
(詳しくは今後のブログでご紹介していきます。)
【京裳苑*今年の見どころ】
☆45年目の京裳苑はスペシャル!ワン!ツー!スリー!45万円
今回京裳苑45年目にちなんで、当店のお客様に大人気のメーカーさん3社が、とっても価値ある品々を「45万円」で提供してくれます!
大好きなあの染め屋さん機屋さんの品を、今年だけ、京裳苑の会場だけの超お買い得価格♪でGetしよう!!
スペシャル① 「紋屋井関」の袋帯
西陣織の祖、450年続く日本最古の機屋「紋屋井関」の次期社長が、伝統と新しさを融合させて作った新シリーズの袋帯。
スペシャル② 「染めの西原」選べる着物+名古屋帯セット
スタッフも御用達!見た目の可愛らしさはもちろん、染め、生地の良さが大人気の「染めの西原」の着物、名古屋帯がセットで!
スペシャル③ 「菱屋善兵衛」袋帯?
上質な絹糸で織られた精緻な絵画のように美しい菱屋善兵衛の袋帯!何が出るかはお楽しみ♪
今年だけ、京裳苑の会場だけの特別価格!
どんな柄が出るのか当日のお楽しみ!!ぜひ会場でご覧ください!!
*数に限りがあります。消費税、加工代は除きます。
☆圧倒的な立体感が美しい!唐織「鈴木」の袋帯
艶やかな絹糸で織り上げた、ふっくらとした立体感が魅力の「唐織」の袋帯。
見た目の重厚感とはうらはらに、しなやかで軽くて締めやすい帯です。
製造責任者・鈴木専務さんのこだわりがいっぱい詰まった唐織の帯について詳しくは
『豪華な着物に負けない立体感がスゴイ!「唐織 鈴木」の袋帯なら「京裳苑」で選ぼう!』
を見てね!
☆いつもの着物もかわいく変身!西陣の老舗機屋「菱屋善兵衛」の帯!
小紋や紬に合わせてカジュアルに、色無地や付け下げ合わせてフォーマルに活躍する軽くてしなやかな袋帯、名古屋帯、夏袋帯をご紹介!
詳しくは『京裳苑初登場!西陣の老舗帯屋「菱屋善兵衛」の袋帯が軽くて締めやすいヒミツ』を見てね!
☆人目を引きつける上品さが魅力!加賀友禅「小川」
明るい色使いのかわいい加賀友禅を得意とする作家さんを集めた、「小川」さんセレクトの本格派加賀友禅をご紹介!
定番の訪問着はもちろん、附下、小紋、名古屋帯など普段はなかなか見ることのできないアイテムも!必見です!!
詳しくは『京裳苑初登場!人目を惹きつける上品さが魅力♪今までにないかわいい加賀友禅』を見てね!
☆一生愛せる着物が欲しい♡日本全国の紬が勢ぞろい!
日本にはそれぞれの土地の気候風土に合った紬がたくさんあります。
京裳苑では、それらの幻になりつつある珍しい全国の紬がたくさん揃います!
一生モノどころか、代々娘や孫に受け継いでいける逸品ばかりです!
詳しくは『京裳苑ならではの品揃え!!紬好きにはたまらない一生愛せる日本全国の紬が勢ぞろい!』を見てね!
着物:牛首紬、帯:絞り名古屋帯
【お楽しみも充実!】
できたてホヤホヤの新作着物を選びたい放題なだけではありません。
京都観光、美味しい京料理の昼食・夕食に舌鼓♪
特にお食事は「毎回おいしいお店へ連れてってもらえる♪」と大好評いただいています!
力作の数々とお楽しみをギューっと詰め込み、安心してお出かけいただけるよう企画しました!!
よりパワーアップして、楽しい1日にご満足いただけること間違いなしです!
ご家族で、お友達同士で、もちろんお一人さまも大丈夫♪
楽しい思い出を作りにいきましょうね!
【よくあるご質問】
Q1「京裳苑」って何?
A1 京都平安神宮前「みやこめっせ」で、年に1度、山本呉服店が主催する、当店のお客様だけしか見ることができない秋冬の新作発表会です。
半日は会場で新作の着物や帯をお買い物、半日は『京都検定1級☆山本真理子』がご案内するスペシャルな京都観光 & 昼食、夕食も厳選した京会席と、おなかも心も大満足な1日です♪
メーカーさんや作家さんが会場へ直接出品して、普段お店で見られない着物や帯が勢ぞろい!!
45年も続いている信頼と歴史ある展示会です。
Q2 参加するのに会費はいるの?
A.2 会費は無料です!各費用はメーカーさんなど皆で少しずつ分け合って負担しております。決して品物を高くすることはありません。
Q3 いくらの商品があるの?
A3 染め屋さん、織り屋さんの直接出品なので、価値ある品が10万円台からあります。山本呉服店の店頭でお買いになるのと同じで、ご予算に合わせてご相談に乗ります。ご安心くださいね!
Q4 当日はお金持っていくの?
A4 京裳苑のお買い物もお店と同じです。会場でのお支払い、お手続はありません。会費も無料です。
帰ってきてから後日、仕立てやお支払いのご相談をさせていただきます。
お支払い方法は、現金、銀行振込、ローン、PayPay、クレジットカード から選べます。
Q5 一人で行く人いるの?
A5 毎年沢山いらっしゃいます!「気楽でいい♪」という方もあります。もちろん、親子、お友達同士でも大歓迎です。
Q6 社員のみんなも会場にいるの?
A6 朝から1日、ずーっと一緒です。会場でもお店と同じように一緒に着物を選びますよ!
Q7 どうやって行くの?
A7 毎日お店から大型バスが出ます。最寄りのお店に来てもらえれば大丈夫です。
毎年、県外からご参加のお客様もいらっしゃって、みやこめっせで現地集合しています。
第45回 京裳苑のご案内
山本呉服店が年1回、京都で開催する秋冬新作発表会「京裳苑」。
華やかで美しい着物を見て、憧れの京都で心の安らぐ時間をお楽しみいただけるコースを企画しております。
近々着物を着る機会のある方、今までとは違うコーディネートを楽しみたい方、ぜひご家族、お友達を誘ってお出かけくださいね!
日時:令和4年6月4日(土)、5日(日)、6日(月)の3日間。
ところ:京都 平安神宮前「みやこめっせ」
*当店の新型コロナウイルス感染予防対策につきましては、
「安心して旅行にご参加いただくために 新型コロナウイルス感染予防に対する取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。
今年もみなさまと2年分の力作が勢揃いした京裳苑を楽しみたいと思います!
お問い合わせは『お問い合わせフォーム』または、
山本呉服店揖斐本店 TEL0585-22-0140 へ、お気軽にお電話くださいね。
更新日 | 2022/04/30
カテゴリ | 催事・イベント情報
入学式、卒業式に着た着物のクリーニング、どこに出したらいいの?
「買ったお店じゃなくてもクリーニングしてもらえる?」
「クリーニングの値段はいくらくらい?」
「近くのクリーニング屋さんにお願いしたい」
「ちゃんとしたお店に持って行きたい」
「信頼できる着物専門店を探している」
「だいたい何回着たらお手入れに出すの?」
、、、とお困りのお母様へ
お子様のご卒業、ご卒園、ご入学、ご入園おめでとうございます!
着物を着て撮った写真は記念になりますし、思い出に残るのでいいですよね♪
ご家族の大事な記念日のお手伝いをさせて頂き、とても嬉しかったです♡
入卒で着た着物はその後どうされていますか?
「クリーニングに出した方がいいと思うけど、どこに持って行ったらいいか分からない」
「縮んだり、変なシワが付いたりすることなく綺麗に保管したい。。。」といった、
着物のアフターケア、その後の保管方法についての質問を毎年たくさんいただきます。
一度着た着物はきちんとお手入れしてからタンスに片付けないと、その時には気付かなかった皮脂汚れや、食べこぼしによる油汚れが後からシミとなって出てくることがあります。
すぐに対処すれば落ちる汚れでも、時間が経つと落ちなくなることもあります。
<こんな汚れに注意!>
・衿元
ファンデーション、皮脂汚れ
・肩
赤ちゃん、子どもが汚れた手で抱きついた時やよだれの汚れ
・膝のあたり
座わるときに擦れたり、お子さんがよく触る場所のため
・袖
食事の際に油汚れや食べこぼしが付きやすいため
一回着たら毎回必ずクリーニングに出さなければいけないわけではないので、次着る予定がしばらくない時や、夏(単衣:5月~10月)から冬(袷:11月~4月)衣替えする時期にお手入れにお持ちください。
着物のクリーニングには一カ月~二か月ほどお時間頂くので、次回着たい時にすぐ着られるようにするためにも、しっかりお手入れしてから片付けてくださいね♪
<クリーニング、しみ抜きに出すもの>
・着物
・長襦袢
・帯
<家で洗濯出来るもの>
・肌着
・足袋
<室内干しするもの>
・伊達締め
・補正パット
・腰ひも
・コーリンベルト など
また、お風呂の近くなど湿気が多い部屋で保管するとカビの原因になります。
着た着物はしっかりお手入れして、和紙の文庫に入れてから箪笥に片付けてくださいね。
入卒にお母様が着る訪問着や附下、色無地の着物以外の振袖や留袖、小紋などのクリーニングも承っております。お気軽にお持ちください♪
クリーニングだけでは落ちない汚れは部分的なシミ抜き、汚れ落とし(別料金)、カビはカビとりクリーニング(別料金)の対応をさせて頂きます。汚れ具合やカビの状況によってお値段が異なります。見積もりを無料でさせていただくので一度着物を持ってご来店くださいね。
※当店以外で購入されたきものも有料でクリーニングさせて頂いております。
ご遠慮なくお持ちくださいね♪
☆山本呉服店では着物をクリーニングした後にパールトーン加工することをオススメしています。
パールトーン加工とは、大事なお着物を汚れから守る、撥水、汚れ防止加工です。
他店のお着物でもパールトーン加工していただくと、シミ抜きのお手入れが手数料2200円でできます!(2022年4月現在)
一回のお手入れ代が2200円なので毎回クリーニングに出すよりずっとお得です♪
◆パールトーン加工について詳しくはコチラ↓↓↓
◆着物の保管方法(タンスのしまい方)について詳しくはコチラ↓↓↓
保存版!「タンスを開けるのは今でしょ!!」着物の管理のしかた&タンスの整理のしかた |
更新日 | 2022/04/12
カテゴリ | 訪問着色無地着物のクリーニング・管理・保管入学式・卒業式
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に
商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム