山本呉服店

結婚式

黒留袖、色留袖、訪問着… 着物の種類はたくさんあるけど、TPOに合わせて着物を選ぶのって難しい。恥をかきたくないからこそ知りたい、今時の『きもの事情』。色留袖編

 

冠婚葬祭は、古くから伝わる大切な行事で、着物と密接にかかわっています。

着物にはさまざまな種類があり、それぞれの種類によって格式の高さが異なり、TPOにあわせて着分けることが必要になります。

簡単に済ませることが多くなってきている昨今だからこそ、フォーマルシーンに着る着物は、ふさわしい着こなしで出かけることが大切ですよね。

同じ種類の着物でも紋の数や合わせる帯、小物などによって格が変化することもあるので、場違いやマナー違反になってしまわないように、シーンに適した使い分けをしたいものです。

今回は、色留袖のハテナ?を勉強しましょう!

 

着物の道も一歩から

 

~色留袖ってなあに?~

洋服にもフォーマルやカジュアルがあるように、着物にも種類があります。

その種類のことを「格」ともいい、最も格式の高い「第一礼装」、「準礼装」「略礼装」と分けられています。

また、着物は紋の数でも格が変わり「一つ紋」「三つ紋」「五つ紋」があり、紋の数が多いほど着物の格は高くなります。

 

色留袖は、地色は黒以外の色で染められおり、五つ紋を入れることで、黒留袖と同格となります。

肩やお袖にも柄が入っている訪問着に対し、上半身は無地で、黒留袖と同じ裾まわりのみに柄が入ります。

おめでたく、格調高い柄が描かれます。

 

訪問着と色留袖の違い

訪問着と色留袖の違い

 

「五つの家紋」を入れなくてはならない黒留袖に対して、色留袖には紋の数に決まりはありません。

五つ紋のものもあれば、三つ紋 、一つ紋のものもあります。

最近では、三つ紋や一つ紋を入れて、準礼装・略礼装として装うケースが多いようです。

色留袖は未婚・既婚を問わず着用できるのが人気です。

 

結婚式着物色留袖

*三つ紋の色留袖
黒留袖の仕立て方と同じ、『比翼』(ひよく:着物の衿や袖の部分に白い生地を付けて、2枚着ているように見せるもの)を付けた仕立てにして着ます。
帯揚げ、帯締めなどの小物は、黒留と同じく白色の物を合わせます。

兄弟、姉妹、甥、姪の結婚式などに着用します。

 

*一つ紋の色留袖
比翼仕立てにしません。
基本、黒留と同じ白色の小物を使いますが、訪問着に使うようなピンクやブルーなど色の帯揚げ、帯締め、重ね衿を合わせると、訪問着のように着ることができます。

会社の部下、同僚の結婚式、子供の入学式、卒業式、お稚児さんなどのお祝い事に着ることができます。

帯揚げ、帯締めを色ものにすると訪問着として着用できます。

 

〜単衣の色留袖も大活躍!〜

昔は結婚式というと、農作業が始まる前と後の気候が良い春と秋がシーズンでした。

今では、お仕事の都合や、花嫁さんが家から出ず式場だけで準備から式まで行うことが普通になったことなどもあり、暑い夏場の結婚式が増えています。

そんな時に、秋から春にかけて着る裏地のついた『袷(あわせ)の着物』では、いくら式場がクーラーで涼しくても暑くて着られません。

 

そこで、裏地を付けずに仕立てる『単衣(ひとえ)』の色留袖を作る方も増えています。

5月〜10月までの半年ほど着ることができ、1つ紋で小物次第で訪問着としても着られるので1枚あるととても重宝します。

 

更新日 | 2023/04/15

カテゴリ | 着物はじめ結婚式色留袖

家紋は代々受け継がれる「お守り」です

家紋って何??

お祝い事やお葬式、時代劇やドラマなどで一度は目にしたことがある「家紋」。

「家紋」とは、その家に代々伝わる大切なマークのことです。

同じ名字であっても出身地や家系、稼業などに よって家紋が違い、その一つ一つに意味があります。

家紋はもともと、家系や家柄を表すもので、平安時代に貴族など位が高い人が、持ち物に自分の名前を書く代わりに、自分のマーク(家紋)を記すようになったことが始まりとされています。

江戸時代になると武士が着物や大切な物にそれぞれの家紋を入れていました。明治になって一般のお家でも家紋をつける事ができるようになり、今では各家庭で名字と合わせて先祖代々受け継がれている大切なシンボルです。

だから、お墓やお仏壇、屋根の鬼瓦、風呂敷、紋付、留袖など、ご家族に関わる大切な物や行事の際に着る着物には家紋が書かれています。

 

 

紋ってお守り?

昔から、家紋が入っているものを身につけると、ご先祖様が守ってくれると言われています。

例えば、お葬式の時に着る紋付。紋付に書く紋は、嫁ぎ先ではなく「実家の紋」を入れるのが一般的です。お嬢様が嫁いでからも悪いことから守ってくれると言われている紋付。そのため、紋付はお母様からお嬢様へ贈る「お守り」とも言われています。

山本呉服店の紋付、詳しくはコチラ↓↓↓

https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/kimono/montuki/13748/

 

 

ご先祖様から代々受け継がれて着た家紋。

自分のお家の家紋を知っておくことも大切な事かなと思います。

ぜひお盆やお彼岸など、御墓参りをされる時、私のお家の家紋は何かな?って見てみてください♪

おじいちゃんやおばあちゃんに聞いてみると、家紋の意味や家族の歴史を教えてくれるかもしれませんね!

 

 

更新日 | 2022/07/19

カテゴリ | 紋付儀式・行事・冠婚葬祭結婚式お葬式

あなたも家族の思い出撮って見ませんか??大人気!「山本写真館」。振袖姿はもちろん、七五三、還暦、家族写真など、着物の着付け無料でお手伝いします。

「最近着物を着る機会が少なくなってきたわ…」と言うお声から始まった山本写真館。「お店で着物を着て写真を撮れて、気軽だし、楽しくいい思い出になったわ♪」といつのまにか大人気!になりました♪

あなたも着物を着て、ご家族の節目や記念日を写真に残しませんか?

こんな時に…お宮参り・七五三・入学・卒業・誕生日・成人式・結婚記念・還暦祝い…などなど。最近はご夫婦で撮られる方も増えて来てます!

おばあちゃんと一緒に♪

成人式のためにママ振袖を娘さんに似合うように、リメイク、コーディネートしたよ♪
山本写真館でおばあちゃんと前撮り♪

〈内容〉

・山本スタッフによる、簡単ヘアアレンジ(メイクはあらかじめご自分でしてきてくださいね♪)

・腰紐1本、ラクチン山本着付け♪

・山本スタッフによる写真撮影(紙台紙付き)                                                         ¥3000-

〈必要なもの〉

着たいお着物一式、着付け道具一式

(コーディネートなど分からない!と言う方、事前にご相談に乗ります。

一式持ってご来店下さい♪)

 

 

私もやりたい!!と言う方、山本呉服店、公式ラインから、ご予約お待ちしております↓↓↓

https://lin.ee/i2vjeQG

 

※3日前までに、ご希望の日時をご予約ください!

メイクは事前にご自分でお願いします!

結婚式、50代の母親の黒留袖にふさわしい桝屋高尾の「ねん金綴錦袋帯」

だんだん暖かい日が多くなってきて、結婚式のシーズンになってきましたね。

息子さん、娘さんのご結婚を控えたお母さま、おめでとうございます。

お子さんを立派に育て上げたお母さんは、結婚式の準主役です!

今まで長年子供のため、家族のために頑張ってきたお母さん。

黒留袖姿をより一層格式高くおしゃれに上品に輝かせる「桝屋高尾(ますやたかお)」の新色「ねん金綴錦袋帯(ねんきんつづれにしきふくろおび)」で、門出を祝ってあげませんか?

 

「ねん金綴錦袋帯」ここがスゴイ!

桝屋高尾さんは西陣の伝統を守りつつ、新しいものを作り続けているメーカーさんです。

ねん金綴錦袋帯は徳川美術館の宝物である小袱紗を現代に復元させたのが始まり。

この帯を完成させるまでには、大変なご苦労があったのですが・・・詳しくはこちら→ 『独自の技術で、西陣に新しい風を吹き込む「桝屋高尾」』 を見てくださいね。

 

 

桝屋高尾さんの代表的な作品、「ねん金綴錦袋帯」は、

①格が高くフォーマルに万能な帯。

袋帯は名古屋帯・半幅帯と比べ、最も格の高い帯のことで、表地と裏地で袋状になっているので「袋帯」と言います。
金銀の糸が使われている袋帯は華やかで、黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地、振袖など、格の高い着物に使います。
特に、ねん金綴錦袋帯はギラギラ光らず、結婚式の留袖に上品に合わせられます。

 

②金を巻きつけた独自の糸を作るところから始めた、最高の技で織られた帯。

きれいな色に染めた糸に、金糸をらせん状に巻きつけたものを「たて糸」にして、帯を織り上げます。

 

糸の色の美しさと金糸のきらめきがあいまって、夜空に輝く星空のように控えめで温かみのある優しい輝きを作り出しています。
結婚式では、ガーデンウェデイングのように屋外だったり、照明がきらびやかな室内など、色々な会場があると思います。
外の太陽光にも屋内のスポットライトの明かりにも、繊細にキラキラと輝きます。

 

場所や光の種類によって、輝き方がこんなに変わります!

 

 

③軽くてしなやかなので体にフィットして締めやすい!帯をしていてもとってもラク♪

持ってみるとその軽さに驚きます!なのにシャンとしていてしなやかなので、帯を結んでも胴まわりにフィットして緩みにくく、お太鼓もきれいなカーブを描いて、美しい着姿にしてくれます。

帯そのものも軽いですが、山本呉服店では袋帯の芯に「シルク芯」を使っているので、より一層軽くて締めやすい帯になります。

 

④年齢に関係なく締められます。

すっきりとやさしい色の単色使いなのでガチャガチャした印象にならず、スッキリと着こなせます。
年齢に関係なく、黒留袖〜振袖などいろんな場面で着回せます。

⑤流行がない古典柄。永く使えて娘や孫に受け継いでいくことができます。

七宝などの縁起の良い古典柄なので、娘さんやお孫さんと兼用できます。
流行りすたりに左右されることなく、良いものを長く使える、価値のある袋帯です。

 

「ねん金綴錦袋帯」はこんなところに締めていけます!

①結婚式に
新郎新婦の母親・祖母・姉妹、友人など、黒留袖、色留袖、訪問着、振袖に。
ガーデンウェディングの時の太陽光と、式場のライトの明かりでは輝き方が違うので上品にきらめきます。

②七五三
ママやおばあちゃんの訪問着や付下げ、色無地のお着物に。
軽くて締めやすいから、お子さんが元気に走ってもママもおばあちゃんも苦しくないですね!

Tさま七五三の前撮り撮影会。ママはうすいクリーム色の訪問着に同系色のねん金綴錦袋帯を締めて、やさしい色使いのコーディネート。

 

③入学式、卒業式
入卒でセンス良く着物を着ているママには、「きれいに着ていて憧れる」という声多数!
控えめにきらめく帯で上品さUP!

 

 

山本呉服店オリジナルの新色が登場!

「山本呉服店さんはどこよりも華やかな可愛い色じゃないと仕入れてもらえないから、いつも別注です!」と桝屋高尾さんの社長、高尾朱子さん。

当店の社長山本の帯もねん金綴錦袋帯。フォーマルになり過ぎないシンプルなストライプ柄なので、おしゃれな染めの小紋にもよく合います。

他にはない華やかさがお気に入りなんだそう。

 

高尾さんの手には美しくきらめく「ねん金」の糸。こんなきれいな糸たちで織り上げた、できたばかりの新色の袋帯が届きました!

 

 

お子さんの結婚式を控えたお母さん、ぜひこの機会にお持ちの留袖に合わせてみてくださいね。今までの帯とは絶対に違います!

お母さんが結婚式で使った後は、お嬢さんと兼用して、将来友達の結婚式のお呼ばれや子供のお宮参り、七五三など、色々な人生の節目にしめることができる袋帯です。

お母さんにとってお子さんの結婚という記念に、今まで子育てに頑張った自分へのご褒美に、ステキな帯で結婚式に出席しましょう。

ぜひお店で星のきらめきのような輝きを実際にご覧になってくださいね!

 

 

ご相談、 お問い合わせは『お問い合わせフォーム』または、

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。

更新日 | 2021/03/01

カテゴリ | 訪問着留袖袋帯結婚式枡屋高尾

結婚式シーズンに役立つ!着物で結婚式も困らない!ご祝儀袋もラクラク入るトートバッグ

今年も早いもので10月に入り、いよいよ秋本番。

結婚式が多くなる季節ですね。

当店のお客様にも、今週末お嬢さまの結婚式の方がありますが、台風がこないことを祈ってます(>人<;)

 

今年、娘・息子の結婚式があって大変なの!と、着物の相談にいらっしゃるお母様も増えて来ました。

新郎新婦のお母様は黒留袖を着ます。

ご姉妹なら振袖や訪問着ですね。

どちらにしても、こういう時の着物用のバッグって、小さくて困ることはありませんか?

 

 

結婚式もスマート・エレガントに♡安心ママトート

 

草履とセットになっている、よくある礼装用のバッグでは、「バッグに袱紗(ご祝儀)が入らない」とか、

「財布、スマホ、ハンカチ、化粧品・・・そんなに入りきらない!」とか、そういう「困った」が少なからずあると思います。

でも、紙袋を持っていくのも変だし、普段使っているバッグでは着物に似合わないし・・・

そういう「困った」を解決してくれるバッグがあるんです!!

それがこちら。

 

 

A4 トートバッグ ママトート 四角 ゴールド

短冊柄ゴールド

 

袱紗はもちろん、A4サイズの書類もラクラク入る、和装にぴったりのトートバッグ、

その名もママにうれしい『ママトート』!!

こんなにたくさん入っちゃうスグレモノなんです!

ママトート

 

 

サイズは横36cm✖️高さ25cm✖️マチ8cm

バッグの真ん中にファスナー付きのポケット、

内側側面には、大小2つのポケットがあります。

 

ママトート

 

すっきりとしたデザインのトートバッグは、さりげなく金糸が織り込まれていて、

結婚式の留袖や色留袖、訪問着にもぴったりです。

 

結婚式のお呼ばれならご祝儀渡したら終わりですが、新郎新婦のお母さんは、もらったご祝儀を受付の子からもらって持ってなくてはいけません。

ママトートがあればしっかり入る上、見た目もスッキリ、エレガントで着物にも似合って安心ですね!

 

 

 

短冊柄ママトート(ゴールド)

A4 トートバッグ ママトート 四角 ゴールド

短冊柄ゴールド

ママトート短冊柄ゴールド生地アップ

短冊柄ゴールドの生地拡大写真

ママトート短冊形 ゴールド 持ち手

短冊形 ゴールド 持ち手部分

 

 

表地:絹100%、裏地:綿100%

税込 23,700円

 

 

結婚式などのフォーマルな場にも、子供さんの入学式、卒業式にも、お稽古事や、ちょっとしたお出かけにも、A4ファイルもラクラク入って便利です!

もちろん、和装の時だけでなく、お洋服でもOK!!

 

お問い合わせ、ご質問は、

山本呉服店 池田店 池田町八幡2580−1 
Tel 0585−45−7140

きものやまもと 北方店 北方町平成3−74−1 
Tel 058−323−8140

お電話か、下記お問い合わせフォームからお願いいたします。

更新日 | 2018/10/04

カテゴリ | バッグ結婚式

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム