黒留袖、色留袖、訪問着… 着物の種類はたくさんあるけど、TPOに合わせて着物を選ぶのって難しい。恥をかきたくないからこそ知りたい、今時の『きもの事情』。色留袖編
冠婚葬祭は、古くから伝わる大切な行事で、着物と密接にかかわっています。
着物にはさまざまな種類があり、それぞれの種類によって格式の高さが異なり、TPOにあわせて着分けることが必要になります。
簡単に済ませることが多くなってきている昨今だからこそ、フォーマルシーンに着る着物は、ふさわしい着こなしで出かけることが大切ですよね!
同じ種類の着物でも紋の数や合わせる帯、小物などによって格が変化することもあるので、場違いやマナー違反になってしまわないように、シーンに適した使い分けをしたいものです。
今回は、色留袖のハテナ?を勉強しましょう!
~色留袖ってなあに?~
色留袖は、未婚・既婚を問わずに着られる、女性の準礼装の着物です。 結婚式のお呼ばれには色留袖が正式です。黒留袖と柄の付け方は同じで、 裾だけに柄があります。訪問着より、地色が落ち着いていて、格調高い雰囲気の 柄が多いです。紋の数が多いほど格が高くなります。
〜着物の格の高さ〜
洋服にもフォーマルやカジュアルがあるように、着物にも種類があります。
その種類のことを「格」ともいい、最も格式の高い「第一礼装」、「準礼装」
「略礼装」と分けられています。
着物は紋の数で格が変わり「一つ紋」「三つ紋」「五つ紋」があり、
紋の数が多いほど着物の格は高くなります。
1黒留袖(五つ紋入り 比翼付き)
2色留袖(三つ紋入り 比翼付き)
3色留袖(一紋入り 比翼なし)
「五つの家紋」を入れなくてはならない黒留袖に対して、色留袖には紋の数に決まりはありません。
五つ紋のものもあれば、三つ紋 、一つ紋のものもあります。
しかし最近では、五ツ紋や三つ紋を入れると格が高くなりすぎるので
幅広く着られるように一つ紋、比翼なしで仕立て、
準礼装・略礼装として装うケースが多いようです。
*三つ紋の色留袖
黒留袖の仕立て方と同じ、『比翼』(ひよく:着物の衿や袖の部分に白い生地を付けて、2枚着ているように見せるもの)を付けた仕立てにして着ます。
帯揚げ、帯締めなどの小物は、黒留と同じく白色の物を合わせます。
兄弟、姉妹、甥、姪の結婚式などに着用します。
*一つ紋の色留袖
比翼仕立てにしません。
基本、黒留と同じ白色の小物を使いますが、訪問着に使うようなピンクやブルーなど色の帯揚げ、帯締め、重ね衿を合わせると、訪問着のように着ることができます。
会社の部下、同僚の結婚式、子供の入学式、卒業式、お稚児さんなどのお祝い事に着ることができます。
〜単衣の色留袖も大活躍!〜
昔は結婚式というと、農作業が始まる前と後の気候が良い春と秋がシーズンでした。
今では、お仕事の都合や、花嫁さんが家から出ず式場だけで準備から式まで行うことが普通になったことなどもあり、暑い夏場の結婚式が増えています。
そんな時に、秋から春にかけて着る裏地のついた『袷(あわせ)の着物』では、いくら式場がクーラーで涼しくても暑くて着られません。
そこで、裏地を付けずに仕立てる『単衣(ひとえ)』の色留袖を作る方も増えています。
5月〜10月までの半年ほど着ることができ、1つ紋で小物次第で訪問着としても着られるので1枚あるととても重宝します。
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に
商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム