山本呉服店

袋帯

入園式・入学式、母親が着物で出席するには何を着たらいいの?着物と帯の合わせ方おすすめベスト3!

子供の入園、入学式、お子さん自身もドキドキワクワクだと思いますが、お母さんにとっても準備が忙しい!と言いながら、子供の成長が嬉しい時間だと思います。

そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?

洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。

きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にもTPOによってふさわしいコーディネートがあります。

特に入園、入学式は新しい門出を祝う場なので、卒園式、卒業式に比べて華やかな着物が似合います。

入園式、入学式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。

 

 

 

オススメ度No.1 *華やかにきちんとしたいあなたは*

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

一番フォーマルで華やかなコーディネートです。

訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

袋帯は、広げると長い長方形をしていて、お腹に巻く部分は半分に折って使います。

短い名古屋帯と違い、袋帯はお太鼓の部分が二重になるので、『喜びが重なる』という意味でもフォーマル着物に合わせます。

袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場に着て行くことができます。

 

 

 

 

オススメ度No.2 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。

無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

洋服で言えばセレモニースーツ。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!

3月の体育館はまだまだ寒いですよね。

道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。

さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!

 

 

 

オススメ度No.1 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。

無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。

名古屋帯は色柄も豊富で、染物や織物、落ち着いた柄から動物など遊び心いっぱいの柄まどいろいろありますが、キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪

洋服でいうとパンツスーツのようなイメージです。

洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。

入園式、入学式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。

 

 

 

着物を着るためにはどうしたらいいの?

まずは、着物や道具を点検しましょう。

 

Q1 汚れやシミはついていない?

A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。

 

Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!

A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。

山本呉服店 着付け道具一覧 肌襦袢 和装ストッキング 足袋 衿芯 腰紐 コーリン結び コーリンベルト 伊達締め 前板 帯枕 タオル 草履バッグ 長襦袢 重ね衿 帯揚げ 帯締め 帯 着物

Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?

A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡

 

卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。

いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?

あなたもお子さんの入園式、入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

着物を着てお祝いしましょう!

 

 

 

わからないこと、困ったこと、ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


更新日 | 2023/02/27

カテゴリ | 訪問着色無地袋帯名古屋帯入学式・卒業式

子供の卒園式、卒業式におすすめコーデトップ3!着物でお祝いしたいママの色無地・訪問着コーディネート♪

我が子の成長と門出を祝う卒業式や入学式。

お子さんはもちろん、お母さんにとっても感慨深いひと時だと思います。

そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?

洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。

きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にも目的によってふさわしいコーディネートがあります。

TPOに応じた着物の着方をしましょう。卒園式、卒業式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。

 

オススメ度No.1 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。

袋帯とは、広げると長い長方形で、お腹に巻く部分を半分に折って使うのに対し、名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。

 

無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

洋服で言えばセレモニースーツ。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!

3月の体育館はまだまだ寒いですよね。

道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。

さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!

 

オススメ度No.2 *華やかにきちんとしたいあなたは*

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

一番フォーマルで華やかなコーディネートです。

訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場にも着て行くことができます。

 

 

 

オススメ度No.3 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。

キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪

洋服でいうとパンツスーツのようなイメージ。

洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。

卒園式、卒業式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。

 

着物を着るためにはどうしたらいいの?

まずは、着物や道具を点検しましょう。

 

Q1 汚れやシミはついていない?

A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。

 

Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!

A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。

山本呉服店 着付け道具一覧 肌襦袢 和装ストッキング 足袋 衿芯 腰紐 コーリン結び コーリンベルト 伊達締め 前板 帯枕 タオル 草履バッグ 長襦袢 重ね衿 帯揚げ 帯締め 帯 着物

Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?

A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡

 

卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。

いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?

あなたもお子さんの卒園式、卒業式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

着物を着てお祝いしましょう!

 

 

 

わからないこと、困ったこと、ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


更新日 | 2023/02/27

カテゴリ | 訪問着色無地袋帯名古屋帯入学式・卒業式

締めやすさ抜群!誰も締めてない!珍しい『組帯』ってどういうの?組みの半幅帯、名古屋帯、袋帯が入荷♪

《組帯って、普通の帯とどこが違う?》

普通、着物や帯などの”織物”は、タテ糸とヨコ糸が直角に交わり作られています。

『組帯(くみおび)』は、1000年以上前に誕生したと言われる『京くみひも』の技術を使って作られています。

いわば幅の広い帯締めみたいなもの。

 

『組み』の技法は、奈良時代、大切な経典を保管する組紐や、貴族の装飾品として使われていました。

それらは今も正倉院や法隆寺の宝物館、厳島神社などに収蔵されています。

 

普通の組紐を組むときは下の写真のような道具を使います。

組紐の作り方。たくさんの色糸を順番に組んでいきます。

 

同じ技法で帯のような大きなものを組むには、糸の数も何倍も必要になるので、下の写真のような直径5mにもなる、『大型環状織機』で作られています。

この織機は世界で2台しかなく、もし壊れたら組帯が作れなくなってしまうので、すでに廃棄された織機の部品も引き取り、大切に保管しながら作り続けています。

いつ『幻の帯』になってもおかしくない帯なんです。

組帯を作る機械。高さ、直径5m、世界に2台しかない巨大な組機。

 

組帯は、真っすぐな”タテ糸”に対して、左右からの”タテ糸”が斜め45度の角度で交差して組まれているので、組帯ならではの良さがあります。

《組帯の特徴》

*丸い体にもバイアスに力がかかってしっかりフィット!伸縮性◎!ゆるまない!

*斜めに糸が通っているので独特な絹の光沢があり、品良くキレイ!

*シワになりにくく、飾り結びをしてもヘッチャラ!

*ハリがあってふっくらキレイに結べる!

*薄くて軽い!

*グラデーションがキレイ✨

*幾何学模様でどんな着物にも合わせやすい!

 

《組帯、こんな方へオススメ!》

組帯は半幅帯、名古屋帯、袋帯の3種類。スッキリと着こなしたい方にピッタリの帯です♪

*自分で着物を着る方へ。しっかり締まって緩まないからパッと結べる!ハリがあるのでお太鼓の形もふっくらキレイ✨

*着物を気楽に楽しみたい方へ。どんな着物にも合わせやすい色柄だから小紋や紬にも◎!

*おなかの柄の位置に困っている方へ。ずっと柄のある”全通”だから、長さ充分!ポイント柄じゃないから結びやすい位置で結べる!
ほっそりさんもぽっちゃりさんも安心♡

*母娘孫、3世代でシェアしたい方へ。七五三に半幅帯で羽をたくさん作って可愛く結べる

 

コーディネートのしやすさ抜群!!

シンプルな小紋も柄がいっぱいの小紋も、紬の着物もスッキリ着こなせます。

杢目絞りや無地の着物に組みの袋帯を合わせて、お子さんの入卒や、観劇にもオシャレに品良く着られます。

 

 

〜*新入荷!組帯の会 開催*〜

帯締めと同じ技法で作られた『組帯』を直接工房へ行って、当店のお客様のお好みに合うものを厳選して仕入れてきました!

半幅帯、名古屋帯、袋帯が勢ぞろい!合わせたい着物があればお持ちくださいね。

ぜひこの機会に組帯のしなやかさと美しさを手にとってご覧ください!

 

日時:令和4年11月11日(金)〜14日(月)

場所:山本呉服店池田店 TEL0585−45−7140

更新日 | 2022/10/17

カテゴリ | 袋帯名古屋帯細帯・半幅帯

大切な行事は着物を着よう!七五三、結婚式、入学式、観劇…どんな着物を着たらいいの?

人生にはいろんな節目がありますが、

お宮参り、初節句、七五三、入学、卒業、就職、結婚、出産…などなど自分のこと、家族や友達のことなど冠婚葬祭いろいろありますね。

そんな自分や大切な人の節目の行事には、きちんとした装いでお祝いしたいですね。

大事な時はもちろん、ちょっとしたお出かけや非日常を感じる気分転換のアイテムとしても着物は大活躍しますよ!

 

着物を着てみたい!何を着たらいいの?

「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。

TPOに応じた着物の着方をしましょう。

 

【留袖+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆☆

女性の礼装の中で最も格の高い着物です。

母親として子供の結婚式に出席するときは必ず黒留袖を着ますし、きょうだい、甥、姪など、親族の結婚式には、黒留袖または色留袖を着ます。

自分がお嫁入りする時に作って持っていくので、実家の家紋が5つ入ります。

山本呉服店 着物の種類 留袖 黒留袖 色留袖 結婚式着物 絵羽柄 上半身に柄がなく、5つ紋が入る

 

【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆

友人や同僚の結婚式、子供の入学式、パーティーなどに着ていける着物です。

訪問着は1枚の絵のように柄が繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。

新生活のスタートを祝う意味でも入学式に着られる方が多いです。

入学式に藤娘きぬたやの訪問着に袋帯を合わせて出席されたお母さん

 

 

【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆

無地の着物は訪問着のように柄がないので、色によっては控えめで落ち着いた印象になる着物です。

袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。

無地着物、袋帯に羽織を着て卒業式に。

 

こちらの写真のような羽織は、正式な場所にはぴったりです。

道中着や道行コートは、洋服のコートと同じで室内では脱がなくてはいけませんが、羽織は洋服のジャケットと同じなので脱がなくてもいいです。

さらにショールがあるとおしゃれで、寒さ対策、室内ではひざ掛けにもなり重宝します。

 

 

【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆

無地の着物に、名古屋帯を合わせると、袋帯に比べて、柄によっては少しカジュアルな印象になります。

卒業式、入学式のような式ごとや、同窓会やお稽古の発表会など、ちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

 

 

【シンプル小紋+袋帯】フォーマル度☆

「シンプル小紋」とは小さな柄が所々に飛んでいる「飛び小紋」のことです。

普通の小紋と違い、シンプルな柄の飛び小紋はスッキリと着こなせますし、何よりフォーマルな場だけでなく名古屋帯や細帯と合わせて、ちょっとしたお出かけや女子会、着物で京都へ・・・など、お遊びの場所にも着て行けます。

 

 

【娘の入学式に訪問着で】

Yさまはお嬢さまの入学式に辻が花の訪問着を着て出席、その時の嬉しい気持ちをお便りいただきました。

 

『「みんながお母さんきれいだね!って話していたよ〜」
入学式を終え、帰宅途中に満面の笑みで娘が嬉しそうに話してくれました。
入学式や卒業式等、子供の行事に出席する際は、女性なら誰もが「何を着て行こうかな?」と考えます。
欲を言えばおしゃれをして、少しでもきれいな人に見られたい。悩みは尽きないものです。
着物好きな私は、着物で出席したい気持ちを持ちながら、「ちょっと派手すぎるかな?」「子供より目立ってしまうかな?」と自分の着物を見ながら悩んでいました。
「Yさんの着物は訪問着だから大丈夫!自分の勝負着物で自信を持って行って来て!」と山本呉服店の社長の一言に背中を押され、お気に入りの着物で入学式に出席することに決めました。
見ず知らずの女性の視線を感じつつ、「きれいだね」とママ友何人かに話しかけられ、たとえ褒められているのが着物であったとしても、私自身が褒められているようで、幸せに満ち溢れた一日を過ごすことができました。
子供の成長を祝う、人生の節目となる記念の日。
あくまで主役は子供ですが、お気に入りの着物を着て、親子共々、色鮮やかな最高の思い出になりました!』

 

Yさまのとても大切なときを、最高の形でお手伝いができ、お嬢さまも喜んでくださったと聞いて、私たちもとても嬉しかったです。

お嬢さまも友達にお母さんを褒められて、嬉しくて思い出に残る入学式になりました。

 

あなたもお子さんの卒業式・入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!

大切な人の行事には着物を着てお祝いしましょう!

 

 

ご相談は

山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。


豪華な着物に負けない立体感がスゴイ!「唐織 鈴木」の袋帯

ふっくらとした立体感が魅力の「唐織(からおり)」の袋帯。「唐織」って何?

「唐織」とは、多彩な色糸を使い、柄を刺繍のように縫い取りで織り出す技法で、最も高級とされる織物です。

昔は将軍など限られた人の衣装や能装束を作っていました。

能 イメージ

 

能衣裳 イメージ

美しい唐織で織られた能衣裳

 

 

能装束は役柄や演技、演出に密接な関わりを持ち、面に次いで重要な役割をはたしています。

新しい演目が作られるとそのテーマによって新しい衣装が必要でした。

能装束は元々、刺繍で作られていましたが、製作に時間が掛かりすぎ、上演が延期されたこともしばしばあったそうです。

また刺繍による豪華な装束はとても重く、舞い手の負担は大変なものでした。

能が盛んに演じられた室町時代、中国から伝わった糸を浮かせて織る織り方が伝わり、日本で改良と工夫を重ねて「唐織」が生まれました。

豪華に見えて軽い織物は帯の製法に使われる様になりました。

長い歴史の中で培われた技術が詰まっているのですね。

 

 

 

糸の染め方、種類にもこだわった京都・西陣「鈴木」の唐織の袋帯

「鈴木」の唐織の袋帯は、多彩な色糸を使っていて、とっても華やか!

艶々な糸がふっくらと浮き上がって、金銀糸で光る帯とは異なる上品さと存在感が魅力です。

 

**つややかな糸と立体感の秘密**

色鮮やかな糸がぎっしり!

本草木染め(天然染料)にこだわった染色と、2種類の糸を使い分けて織っています。

柄の部分は精錬した糸(お蚕さんが吐いた糸を洗って柔らかくした糸)を撚りをかけずに織ることで、とても織りにくいけど糸のツヤツヤ感が生きた柄になります。

一方、地の部分は「生経(きだて)」という、精錬していない(お蚕さんが吐いたままの)硬い生糸を染めて使い、パリッとした風合いに織り上がります。

 

風合いの全く違う2種類の糸を使うことで、柄の部分のふっくらツヤツヤと光沢が際立ち、唐織の美しさを引き出しています。

唐織本来の織り方ですが、今ではここまでこだわって織っている機屋は滅多にありません。

 

 

艶やかな糸は触っただけでキュッと絹鳴りの音がします。

 

たくさんの色糸を使って織っているので、一見重そうに見えるのですが、すごく軽い!!

そのヒミツは、裏に通っている糸を織った後に切って整理しているからです。

 

表から見ると分かりませんが、裏は、織った時の糸が繋がったままになっています。

余分な糸を切って整理することで、無駄な糸の重さを取り除き、余分がないのでゴワゴワしないしなやかな締め心地の帯になります。

手間は掛かりますがこの作業は唐織には欠かせない作業です。

裏側にたくさんある余分な糸をカットしていきます。

カットしたところからほつれてこないように玉止めします。

 

糸がふっくらして立体的な唐織は、帯を締めた時つい引っ掛けたりして糸が出てきてしまうような気がします。

鈴木の唐織はこのようにすべて手作業で丁寧に糸の始末をすることで、見た目の重厚感とはうらはらに軽くてしなやかで締めやすい帯が出来上がります。

 

 

総絞りや加賀友禅の着物にも負けない!上品に映える袋帯

ふっくらとやわらかく浮き出るような立体感と、本草木染にこだわって染めた糸の光沢が圧倒的に美しい「鈴木」の唐織の袋帯。

「藤娘きぬたや」のような総絞りの着物のボリューム感にも、「加賀友禅」のようなしっとりとした優美さのある着物にも上品に映え、一層引き立てます。

主張しすぎない美しさとやさしさ、光沢が魅力です!

唐織鈴木 袋帯

「藤娘きぬたや」の訪問着に「鈴木」の唐織袋帯。

 

「鈴木」の唐織の袋帯は、正統な二重太鼓が似合う帯。

留袖や色留袖、訪問着、色無地などフォーマルに締められます。

フォーマルな場には、金銀糸を使った袋帯を締めるのが一般的ですが、唐織の帯を合わせて、ワンランク上の上品さを演出できます!

 

 

古典柄もオシャレ柄も!唐織「鈴木」の帯

唐織「鈴木」は、熟練の職人さんがひとつずつ丁寧に織りあげている、手機だけの機屋さん。

一度にたくさんの作品を作ることはできません。

年に一度の「京裳苑」で、みなさんにご覧いただくために作った自信作を出品してくださいます!

 

普段、写真でしか見られないような帯も、「京裳苑」では実際に手にとってしなやかさ、軽さを実感できます。

最高の「唐織 鈴木」の袋帯がこれほど揃ってご覧いただけるのは「京裳苑」だけです!!

 

image

「鈴木」の鈴木さんも、3日間会場へ来て、作品への思いやこだわりを熱く語ってくれます!

作り手さんのこだわりがいっぱい詰まった袋帯は、あなたの大切な宝物になることでしょう!

 

 

 

 

≪京裳苑会場≫

 

更新日 | 2022/05/06

カテゴリ | 催事・イベント情報袋帯唐織 鈴木

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム