袋帯
新作振袖展開催中!こだわり派さんはお任せ☆思い通りの振袖で大満足♪
「上品できちんとしたものを用意してあげたい」ご両親、祖父母さま。
「誰も着てない、私だけの振袖が着たい!」お嬢さま。
山本呉服店ならみなさまの想いにお応えできます!

Yさまは衿元、帯揚げ、帯締めにもこだわってコーディネート♪
*コーディネートは衿もとが一番大切!*
人に会った時、最初に見るのはお顔ですよね。
顔まわりの色使いで振袖全体が似合う、似合わないが決まります。
一番似合うコーディネートをするのがプロの私たちの腕の見せ所!
お嬢さまのなりたいイメージに合わせて、お顔がパッと明るくなるコーディネートをしています。
着付けもリクエスト通りにきれいにお着せして最後まで責任を持ちます。

「どちらが似合うかな?」
振袖はもちろん、小物まであなたにぴったりのコーディネート!
*小物にもこだわる!*
こってり刺繍の鼻緒の草履のオーダー、花嫁さんみたいな箱せこ、懐剣などもご用意します。
L,2L,Sサイズの着物、帯、小物もご相談ください。
*きものやまもとは毎回ラクに着て欲しいから「着付け一生無料」*
ご購入いただいた着物、帯の着付けは一生無料!
お嬢さまがラクに着られる着付け技術と、道具のひとつひとつまでこだわり抜いた振袖セットが自慢です!
こだわりの振袖フルセット
・柔らかい帯
細い糸で織った軽くて柔らかい西陣織の袋帯は結んでいる本人さんもラク♪
ふわっと華やかに結べる帯だけを厳選して仕入れています。
・長襦袢は正絹
何より気持ちいいのは絹!着物と同じ素材だから沿いが良く、静電気も出ません。
特に振袖はお袖が長いので、振りからチラッと長襦袢の色が見えるととってもオシャレ♪
・着付け道具まで高品質
「とりあえず着られればいい」「セットだから安物でいい」とは思っていません!
ラクで着崩れしない着付けのために、普段私たち社員が使っているのと同じ、長く使える道具がセットについています。
振袖セットの詳しい内容については、
『着物好きになってもらいたい!着る人と着物に優しい着付道具を厳選した振袖セット』をみてね!
・一目でわかるフルセット価格税込表示
「表示価格は〇〇円だけど、今なら△円お値引きしますよ」なんて「本当の値段はいくらなの!?」と言いたくなるような怪しげな販売方法は絶対しません!
振袖についている価格はすべて着付け道具までついたフルセット税込価格なので安心。
小物で華やかにバージョンアップしたい方にもお応えできる仕組みになっています。
お嬢さまの一生に一度の大切な成人式、人生の大きな節目です。
ぜひご家族みなさまでお出かけください!
「どれがいいかな?」と選ぶ過程もご家族の楽しい思い出になりますよ♪
ご来店の際には、密を避けるため事前にご予約をいただけると幸いです。
山本呉服店は、岐阜県西濃(揖斐郡、本巣市、岐阜市、大垣市、瑞穂市、不破郡、安八郡)地域で創業133年。
お客様にご愛顧いただいています。
山本呉服店 池田店
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
TEL 0585-45-7140
広くて止めやすい駐車場と150畳の展示会場でゆったりご覧いただけます。
きものやまもと北方店
岐阜県本巣郡北方町平成3丁目74−1
TEL 058−323−8140
アピタ北方店のすぐ南、モレラ岐阜から車で約10分。蔵に赤い看板が目印です。
圧倒的なデザイン数を誇る西陣の老舗帯屋『となみ織物』のしゃれ袋帯
「となみ織物」は、170年以上続く京都西陣でも有数の老舗帯メーカーさんです。
織物を作るのに欠かせない「糸」「柄」「織組織(織り方)」にこだわっていて、2,500色以上の色糸、35,000柄という圧倒的な意匠(デザイン)数、一般的な機屋さんで3〜5種類と言われる織組織をとなみ織物では20種類も持っていて、色、柄、織り方を変えることで、正統派な袋帯からオシャレな名古屋帯まで様々なものづくりをしている帯屋さんです。
先日、スタッフみんなで「となみ織物」さんの作品の数々を見せてもらいに行ってきました。

みんなお気に入りの帯を持って「となみ織物」の西崎さんと♪

女優の寺島しのぶさんが着用されたしゃれ袋帯。「鮮やかなブルーと白の訪問着に合わせていらっしゃいましたよ。素敵でしょ」ととなみ織物・西崎さん。
なかでも「しゃれ袋帯」は種類が豊富で当店スタッフにも人気!
「しゃれ袋帯」とは、訪問着から付け下げ、無地、小紋、紬まで、セミフォーマル、カジュアルどちらにもオールマイティーに活躍します。
たとえば、こちらはシックな黒地にワイングラスとバラの袋帯。
縁のブルーが効いていてオシャレ。
パーティーや同窓会、女子会などにぴったり♪
「紹巴織」は千利休の高弟、里村紹巴が愛用したことからその名がついた織物です。
絹糸の中でも最高級の糸で織られ、しなやかで伸縮性に優れ、軽くてずれにくいのが特長です。
古典的な柄で、やさしい色使いなので、フォーマルな場所にも締めることができます。
*訪問着、付け下げ、色無地に合わせて
友人の結婚式、子供のお宮参り、七五三、入学式、卒業式など
キラキラしていないので小紋に合わせても落ち着いた印象で着られます。
独特な織り方で、帯の角度を変えると緑⇄赤に変化する不思議な帯。
色無地に合わせて子供の卒業式など、少し控えめに装いたいときにぴったり。
袋帯だけじゃなく、かわいい名古屋帯も♪
色使いや柄のかわいい小紋に合わせれば、小学校高学年〜中学生くらいの「ジュニア着物」としてかわいく着られます。
もちろん、お母さんが杢目絞りや小紋、紬の着物と合わせてもOK。

名古屋帯も種類が豊富♪
となみさんでは他にも、
・正統派なフォーマルの袋帯
・細帯(小幅袋帯:袋帯の長さがある半幅帯)
も、デザイン豊富に扱っています。
更新日 | 2023/05/05
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン帯袋帯名古屋帯となみ織物
入園式・入学式、母親が着物で出席するには何を着たらいいの?着物と帯の合わせ方おすすめベスト3!
子供の入園、入学式、お子さん自身もドキドキワクワクだと思いますが、お母さんにとっても準備が忙しい!と言いながら、子供の成長が嬉しい時間だと思います。
そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?
洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。
きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!
着物を着てみたい!何を着たらいいの?
「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。
式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にもTPOによってふさわしいコーディネートがあります。
特に入園、入学式は新しい門出を祝う場なので、卒園式、卒業式に比べて華やかな着物が似合います。
入園式、入学式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。
オススメ度No.1 *華やかにきちんとしたいあなたは*
【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆
一番フォーマルで華やかなコーディネートです。
訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。
袋帯は、広げると長い長方形をしていて、お腹に巻く部分は半分に折って使います。
短い名古屋帯と違い、袋帯はお太鼓の部分が二重になるので、『喜びが重なる』という意味でもフォーマル着物に合わせます。
袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場に着て行くことができます。
オススメ度No.2 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*
【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆
無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。
無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。
洋服で言えばセレモニースーツ。
こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!
3月の体育館はまだまだ寒いですよね。
道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。
さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!
オススメ度No.1 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*
【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆
名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。
無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。
名古屋帯は色柄も豊富で、染物や織物、落ち着いた柄から動物など遊び心いっぱいの柄まどいろいろありますが、キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪
洋服でいうとパンツスーツのようなイメージです。
洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。
入園式、入学式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。
着物を着るためにはどうしたらいいの?
まずは、着物や道具を点検しましょう。
Q1 汚れやシミはついていない?
A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。
Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!
A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。
Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?
A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡
卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。
いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?
あなたもお子さんの入園式、入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!
着物を着てお祝いしましょう!
わからないこと、困ったこと、ご相談は
山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140
山本呉服店池田店 TEL0585-45-7140
きものやまもと北方店 TEL058-323-8140 へ、お気軽にお電話くださいね。
子供の卒園式、卒業式におすすめコーデトップ3!着物でお祝いしたいママの色無地・訪問着コーディネート♪
我が子の成長と門出を祝う卒業式や入学式。
お子さんはもちろん、お母さんにとっても感慨深いひと時だと思います。
そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?
洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。
きっとお子さんも、ママのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!
着物を着てみたい!何を着たらいいの?
「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。
式にジーンズやTシャツで出席しないのと同じで、着物にも目的によってふさわしいコーディネートがあります。
TPOに応じた着物の着方をしましょう。卒園式、卒業式に最適の着物の種類や帯の組み合わせをご紹介します。
オススメ度No.1 *控えめだけどきちんとしたいあなたは*
【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆
無地着物(色無地)とは、柄のない(または織りの地模様のみ)の、色を楽しむ着物です。色によっては控えめで落ち着いた印象になります。
袋帯とは、広げると長い長方形で、お腹に巻く部分を半分に折って使うのに対し、名古屋帯はお腹に巻く部分が初めから縫ってある帯のことです。
無地の着物に袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。
洋服で言えばセレモニースーツ。
こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!
3月の体育館はまだまだ寒いですよね。
道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。
さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!
オススメ度No.2 *華やかにきちんとしたいあなたは*
【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆
一番フォーマルで華やかなコーディネートです。
訪問着は裾、肩、袖に柄があり、それが1枚の絵のように繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。
袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式の正式な場所、パーティーなどの華やかな場にも着て行くことができます。
オススメ度No.3 *控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは*
【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆
無地の着物に名古屋帯を合わせると、袋帯を合わせた場合と比べて、少しカジュアルな印象になります。
キラキラせず、オシャレ感漂う染めや絞りの名古屋帯を合わせるのが今ドキ♪
洋服でいうとパンツスーツのようなイメージ。
洋服の中にもスッと溶け込み、スーツ感覚で着たい方におすすめ。
卒園式、卒業式のような式ごとだけでなく、お茶会や同窓会などのちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。

無地(織り柄)の着物に絞りの名古屋帯。スッキリきちんと感のあるコーディネートに。
着物を着るためにはどうしたらいいの?
まずは、着物や道具を点検しましょう。
Q1 汚れやシミはついていない?
A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。
Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!
A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。
Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?
A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡
卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。
いつもと違う、いつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?
あなたもお子さんの卒園式、卒業式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!
着物を着てお祝いしましょう!
わからないこと、困ったこと、ご相談は
山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140
山本呉服店池田店 TEL0585-45-7140
きものやまもと北方店 TEL058-323-8140 へ、お気軽にお電話くださいね。
締めやすさ抜群!誰も締めてない!珍しい『組帯』ってどういうの?組みの半幅帯、名古屋帯、袋帯が入荷♪
《組帯って、普通の帯とどこが違う?》
普通、着物や帯などの”織物”は、タテ糸とヨコ糸が直角に交わり作られています。
『組帯(くみおび)』は、1000年以上前に誕生したと言われる『京くみひも』の技術を使って作られています。
いわば幅の広い帯締めみたいなもの。
『組み』の技法は、奈良時代、大切な経典を保管する組紐や、貴族の装飾品として使われていました。
それらは今も正倉院や法隆寺の宝物館、厳島神社などに収蔵されています。
普通の組紐を組むときは下の写真のような道具を使います。

組紐の作り方。たくさんの色糸を順番に組んでいきます。
同じ技法で帯のような大きなものを組むには、糸の数も何倍も必要になるので、下の写真のような直径5mにもなる、『大型環状織機』で作られています。
この織機は世界で2台しかなく、もし壊れたら組帯が作れなくなってしまうので、すでに廃棄された織機の部品も引き取り、大切に保管しながら作り続けています。
いつ『幻の帯』になってもおかしくない帯なんです。

組帯を作る機械。高さ、直径5m、世界に2台しかない巨大な組機。
組帯は、真っすぐな”タテ糸”に対して、左右からの”タテ糸”が斜め45度の角度で交差して組まれているので、組帯ならではの良さがあります。
《組帯の特徴》
*丸い体にもバイアスに力がかかってしっかりフィット!伸縮性◎!ゆるまない!
*斜めに糸が通っているので独特な絹の光沢があり、品良くキレイ!
*シワになりにくく、飾り結びをしてもヘッチャラ!
*ハリがあってふっくらキレイに結べる!
*薄くて軽い!
*グラデーションがキレイ✨
*幾何学模様でどんな着物にも合わせやすい!
《組帯、こんな方へオススメ!》
組帯は半幅帯、名古屋帯、袋帯の3種類。スッキリと着こなしたい方にピッタリの帯です♪
*自分で着物を着る方へ。しっかり締まって緩まないからパッと結べる!ハリがあるのでお太鼓の形もふっくらキレイ✨
*着物を気楽に楽しみたい方へ。どんな着物にも合わせやすい色柄だから小紋や紬にも◎!
*おなかの柄の位置に困っている方へ。ずっと柄のある”全通”だから、長さ充分!ポイント柄じゃないから結びやすい位置で結べる!
ほっそりさんもぽっちゃりさんも安心♡
*母娘孫、3世代でシェアしたい方へ。七五三に半幅帯で羽をたくさん作って可愛く結べる
コーディネートのしやすさ抜群!!
シンプルな小紋も柄がいっぱいの小紋も、紬の着物もスッキリ着こなせます。
杢目絞りや無地の着物に組みの袋帯を合わせて、お子さんの入卒や、観劇にもオシャレに品良く着られます。
〜*新入荷!組帯の会 開催*〜
帯締めと同じ技法で作られた『組帯』を直接工房へ行って、当店のお客様のお好みに合うものを厳選して仕入れてきました!
半幅帯、名古屋帯、袋帯が勢ぞろい!合わせたい着物があればお持ちくださいね。
ぜひこの機会に組帯のしなやかさと美しさを手にとってご覧ください!
日時:令和4年11月11日(金)〜14日(月)
場所:山本呉服店池田店 TEL0585−45−7140
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム