
締めやすさ抜群!誰も締めてない!珍しい『組帯』ってどういうの?組みの半幅帯、名古屋帯、袋帯が入荷♪
《組帯って、普通の帯とどこが違う?》
普通、着物や帯などの”織物”は、タテ糸とヨコ糸が直角に交わり作られています。
『組帯(くみおび)』は、1000年以上前に誕生したと言われる『京くみひも』の技術を使って作られています。
いわば幅の広い帯締めみたいなもの。
『組み』の技法は、奈良時代、大切な経典を保管する組紐や、貴族の装飾品として使われていました。
それらは今も正倉院や法隆寺の宝物館、厳島神社などに収蔵されています。
普通の組紐を組むときは下の写真のような道具を使います。

組紐の作り方。たくさんの色糸を順番に組んでいきます。
同じ技法で帯のような大きなものを組むには、糸の数も何倍も必要になるので、下の写真のような直径5mにもなる、『大型環状織機』で作られています。
この織機は世界で2台しかなく、もし壊れたら組帯が作れなくなってしまうので、すでに廃棄された織機の部品も引き取り、大切に保管しながら作り続けています。
いつ『幻の帯』になってもおかしくない帯なんです。

組帯を作る機械。高さ、直径5m、世界に2台しかない巨大な組機。
組帯は、真っすぐな”タテ糸”に対して、左右からの”タテ糸”が斜め45度の角度で交差して組まれているので、組帯ならではの良さがあります。
《組帯の特徴》
*丸い体にもバイアスに力がかかってしっかりフィット!伸縮性◎!ゆるまない!
*斜めに糸が通っているので独特な絹の光沢があり、品良くキレイ!
*シワになりにくく、飾り結びをしてもヘッチャラ!
*ハリがあってふっくらキレイに結べる!
*薄くて軽い!
*グラデーションがキレイ✨
*幾何学模様でどんな着物にも合わせやすい!
《組帯、こんな方へオススメ!》
組帯は半幅帯、名古屋帯、袋帯の3種類。スッキリと着こなしたい方にピッタリの帯です♪
*自分で着物を着る方へ。しっかり締まって緩まないからパッと結べる!ハリがあるのでお太鼓の形もふっくらキレイ✨
*着物を気楽に楽しみたい方へ。どんな着物にも合わせやすい色柄だから小紋や紬にも◎!
*おなかの柄の位置に困っている方へ。ずっと柄のある”全通”だから、長さ充分!ポイント柄じゃないから結びやすい位置で結べる!
ほっそりさんもぽっちゃりさんも安心♡
*母娘孫、3世代でシェアしたい方へ。七五三に半幅帯で羽をたくさん作って可愛く結べる
コーディネートのしやすさ抜群!!
シンプルな小紋も柄がいっぱいの小紋も、紬の着物もスッキリ着こなせます。
杢目絞りや無地の着物に組みの袋帯を合わせて、お子さんの入卒や、観劇にもオシャレに品良く着られます。
〜*新入荷!組帯の会 開催*〜
帯締めと同じ技法で作られた『組帯』を直接工房へ行って、当店のお客様のお好みに合うものを厳選して仕入れてきました!
半幅帯、名古屋帯、袋帯が勢ぞろい!合わせたい着物があればお持ちくださいね。
ぜひこの機会に組帯のしなやかさと美しさを手にとってご覧ください!
日時:令和4年11月11日(金)〜14日(月)
場所:山本呉服店池田店 TEL0585−45−7140
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム