山本呉服店

和装小物

2023年は卯年 うさぎ年ってどんな年?

《卯年ってどんな年?》

うさぎは昔から縁起の良い動物として知られています。

困難な上り坂でも簡単にピョンピョン飛び越える姿は「飛躍」「向上」を象徴し、卯年は物事が目に見えて大きく成長する年だと言われています。

他にも、うさぎは月と関係が深いことから「ツキ」を呼ぶ、長い耳は福を集める、とも言われています。

何かを始めるのに縁起のいい1年。

みなさんも新しいことに挑戦してみませんか?

 

 

《「うさぎ」「卯」「兎」?》

十二支を表すときは「卯」、動物の意味なら「兎」の漢字を当てるのが一般的です。

 

 

《数え方もいろいろ》

昔からうさぎは「1羽、2羽」と数えます。

「羽」で数えるようになった理由はいろいろな説があります。

 

①まだうさぎを家畜として扱っていた時代、仏教で4足の動物を食べることを禁じられていたため、跳ねまわり、2本足で立つうさぎを「鳥」として扱ったことから、「1羽、2羽」と数えるようになった。

②うさぎの長い耳が羽のようだから、鳥に見立てて「羽」で数えた。

などなど。

現在は、生きたうさぎは「匹」、食肉は「羽」、ペットは「頭」「匹」と使い分ける場合が多いようです。

 

《兎のことわざ》

・二兎追うものは一兎も得ず
同時に二つの事を得ようとすると、どちらも成し遂げられなくなってしまうこと。

・脱兎のごとく
うさぎが駆けるようにとても早くて捕まえられないこと。

・兎の耳
人の知らない事件や噂などをよく聞き出してくること。地獄耳。

・兎の糞
物事が切れてしまい、思うように捗らないこと。長続きしないこと。

 

《兎にまつわる神社》

実は、山本呉服店の本店がある揖斐の「三輪神社」は、神話の「因幡の白兎」にちなんで、大黒さん(大国主命)をおまつりしています。

三輪神社の「なでうさぎ」。癒しや良縁のご利益満点!

来年は卯年でとってもかわいいうさぎのおみくじ(300個限定)、絵馬(100個限定)がありますよ♪

ぜひお正月に初詣に行かれてはいかがですか?

三輪神社HPこちら

 

《卯年のパワーを身につけよう》

卯年、縁起の良いうさぎのアイテムを身につければ、運気もアップ!

藤娘きぬたや うさぎの名古屋帯。 優しいタッチの絞りで表現されたうさぎさんが可愛い帯。

おなかにもうさぎが。

 

かわいいうさぎの帯留め。ぶらさがったにんじんもかわいい♡

2023年はうさぎアイテムを身につけて、うさぎのように軽やかに着物を楽しみましょうね♪

更新日 | 2022/12/24

カテゴリ | スタッフページ名古屋帯帯留藤娘きぬたや

2022年 新作着物や帯が岐阜で選びたい放題!「池裳苑」のご案内

今年もおかげさまで大盛況だった「第45回 京裳苑」。

残念ながら都合が合わず京都へ行けなかったお客様のために、

令和4年7月1日(金)、2日()、3日()の3日間、

京裳苑で人気のあの染め屋さん、機屋さんが池田店へやってきます!

 

 

【池裳苑はすべてが充実☆スペシャル企画】

《充実1》7月2日(土)、3日(日) 2日間限定!スペシャルゲストが池田店に☆

*「染の西原」西村さん来店

当店のお客様にはおなじみ、西村さんが久しぶりに池田店に来店。

今年の京裳苑でダントツ人気の「選べるカワイイ小紋&名古屋帯 45万円セット」。

「京都に来れなかったお客様にも見せてあげたい!!」と池田店に持って来てくれます♪

 

*唐織「鈴木」足達さん来店!

京裳苑で「鈴木さんの帯が見てみたい!」とのお声が多かった唐織鈴木の帯。

鈴木の帯はツヤツヤの絹糸から織り上げた、圧倒的な立体感と上品さ、存在感が魅力です。

その魅力を支える丁寧な技術を足達さんから聞こう♪

真面目にコツコツと作った自信作ばかりです!ぜひ見に来てくださいね!

唐織「鈴木」について詳しくは

『豪華な着物に負けない立体感がスゴイ!「唐織 鈴木」の袋帯』をみてね!

 

 

《充実2》佐野美咲「卒園証書授与式」を見届ける会

勤続40ウン年、池田店の看板娘・佐野が山本呉服店を卒園することになりました。

長年お付き合いくださったみなさまに、佐野の保護者として着物を着て卒園式を見届けてやってくださいね♪

 

日時:7月1日(金)、2日(土)、3日(日)  各日午前、午後開催

会場:山本呉服店 池田店

服装:お好きな着物(着付け無料)

 

 

《充実3》7/2(土)、3(日)限定!みんなでランチ会♪(要予約)

文久年間創業、14代目片岡仁左衛門が通った京都の老舗料亭、「堺萬」のお弁当を、ご来店ご予約の方限定でお取り寄せします。

食通の京都人のお花見や歌舞伎見物に欠かせない、京料理の老舗です。

きれいな着物や帯を選んで楽しんだら、お腹も満足しちゃいましょう♪

 

 

《充実4》お茶席体験(要予約)

社長の山本千恵子が厳選したおいしい京菓子が食べられます♪

お菓子の準備があるのでご予約くださいね!

 

《充実5》着物を着て会場を散策♪

「着物を着る機会が減ってしまった・・・」という声にお応えして、広い会場を着物を着てメーカーさんのお話を聞いたり、試着をしたり・・・。

プチお出かけ気分で楽しもう!

 

《充実6》試着&撮影体験

会場内の着物はすべて試着OK! 試着したら写真も撮っちゃおう♪

好きな着物を選んでハイチーズ!

 

《充実7》コーディネート相談会

「着物が着たいけど、帯や小物の合わせ方がわからない💦」

「着物も帯もあるけど、なんか時代を感じる💦」とお悩みの方、ご遠慮なくお持ちください!

着物って、帯や小物を変えるだけでガラッと印象が変わって、おもしろいですよ♪

もちろん、当店のお着物じゃなくてもOK!

 

池裳苑では、京裳苑だけでしか見ることができなかった「ゆうび」の小物たちが池田店に登場!

 

「ゆうび」は、一つずつ丁寧に手作りしている小さな小物屋さん。

オリジナリティのある色使い、刺繍や絞り、組み方など工夫を凝らした作り方、とても細かい部分まで気を配って作られています。

留袖や訪問着に合う、フォーマル用から、小紋や紬に似合うカジュアル用小物まで、帯揚げ、帯締め、バッグやショールが揃います!

 

 

京裳苑が池田店にやってくる!!池裳苑のご案内

日時:令和4年7月1日(金)、2日()、3日(

 *土日来店ゲスト:「染めの西原」 西村さん、唐織「鈴木」足達さん

 

【出品メーカー 染屋・機屋・作家等】
着物:染めの西原(小紋、名古屋帯、訪問着、コート、羽織)藤娘きぬたや(絞り振袖、訪問着、着尺、名古屋帯)、大島紬など
帯:唐織鈴木(袋帯、名古屋帯)都(綴れ・唐織)、となみ織物、鈴木、まいづる、帯屋捨松、等
和装小物:ゆうび(帯揚げ、帯締め、ショールなど)普段は見られない逸品が勢揃いします。

普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけます!

何か欲しいなと思ったら、ぜひこの機会に山本呉服店池田店へお越しください!

 

お申し込み・お問い合わせは

山本呉服店 池田店 
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1

2021年新作着物や帯が岐阜で選びたい放題!「池裳苑」のご案内

 

京裳苑は山本呉服店が毎年6月、京都「みやこめっせ」で開催している44年続いている新作発表会です。

昨年は残念ながらコロナの影響で、染め屋さん、機屋さん各社、せっかく作った作品をお客様に見ていただく場がありませんでした。

そんな中でもメーカーさんたちは一生懸命、普段なかなか作ることのできない手間のかかる力作を作ってくれていました。

今回は2年分の力作を京都で見ていただくことができなかったお客様のために、池田店で2週に渡って「池裳苑」を開催します!

新登場の機屋さん、メーカーさん、今まで京裳苑でしか見ることができなかった小物屋さんなど、豊富に取り揃えます!そんな願いを叶えてくれる「池裳苑」へぜひご来場くださいね!

普段は百貨店でもなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけます!

 

【池裳苑 出品メーカー紹介】

第1弾・京都西陣シンデレラの会(7/2~7/5)
*初登場!いつもの着物もかわいく変身!西陣の老舗機屋「菱屋善兵衛」の帯!

 

第2弾・金沢加賀友禅百万石の会(7/9~7/12)
*人目を引きつける上品さが魅力!加賀友禅「小川」
*一生愛せる着物♡幻になる牛首紬

 

第1弾・第2弾連続ロングラン!(7/2~7/5、7/9~7/12)

*コート・羽織の専門メーカー「堀一」の小紋のヒミツ
*はんなり美人は小物にこだわる!

 

【ご来店予約の方限定!スペシャルサービス】

池田店で京都と金沢を堪能しよう♪

池田店の開放感あふれる場所でお食事すれば気分もサイコー!晴れていたら大垣市内一望できます♪

*7/3(土)、4(日)限定!老舗料亭「堺萬」のお弁当
食通の京都人のお花見や歌舞伎見物に欠かせない予約制のお弁当!

*7/9(金)~12(月)、金沢名物芝寿司の「笹蒸し寿し」
ふわっっふわで笹の香りが爽やか!炊き込みご飯のような蒸し立てをご用意します!

 

 

 

7/2(金)~5(月)
【初登場!いつもの着物もかわいく変身!西陣の老舗機屋「菱屋善兵衛」の帯!】

小紋や紬に合わせてカジュアルに、色無地や付け下げ合わせてフォーマルに活躍する軽くてしなやかな袋帯、名古屋帯、夏袋帯をご紹介!

さらに7/3(土)・4(日)の2日間限り、菱屋善兵衛の木野社長が来店!

材料、デザイン全てにこだわって作られた菱屋善兵衛の帯のことを直接教えてもらえるチャンスです!

詳しくは『初登場!西陣の老舗帯屋「菱屋善兵衛」の袋帯が軽くて締めやすいヒミツ』を見てね!

 

《菱屋善兵衛・今回だけのスペシャル企画!》

菱屋善兵衛の帯地で作るカワイイ帯留め作り体験会

お好きな柄を選んで、オリジナル帯留めを作れます。

日時:令和3年7月3日(土)、4日(日)11:00~、14:00~ 各回6名まで

材料費:1個 2,200円

ご予約の方優先です!ぜひご予約くださいね!

 

 

7/9(金)~12(月)
【初登場・人目を引きつける上品さが魅力!加賀友禅「小川」】

今回は、明るい色使いのかわいい加賀友禅を得意とする作家さんを集めた、「小川」さんセレクトの本格派加賀友禅をご紹介!

定番の訪問着はもちろん、色留、附下、小紋、名古屋帯など普段はなかなか見ることのできないアイテムも!必見です!!

詳しくは初登場!人目を惹きつける上品さが魅力♪今までにないかわいい加賀友禅』を見てね!

7月10日(土)、「小川」の松田さんが来店!

加賀友禅のことを詳しく教えてもらえるチャンスです!

これだけの加賀友禅を一度に見ることのできる機会はなかなかありません!

この機会にぜひご来店くださいね。

 

 

7/9(金)~12(月)
一生愛せる着物♡幻になる牛首紬】

日本3大紬の一つ、牛首紬。

牛首独自の糸の作り方で、空気を含んだ、丈夫でハリのある糸ができます。

その糸で織られた着物は、耐久性、通気性、肌触りが良く、美しく光沢のある生地になります。

紬ならではのさらっとした着心地の良さと、後染めならではのバラエティに富んだ色柄が魅力です!

 

 

 

 

7/2(金)~7/5(月)、7/9(金)~7/12(月)ロングラン
【コート・羽織の専門メーカー「堀一」の小紋】

京裳苑でしか見ることができなかった、コートや羽織の専門メーカー「堀一」が、池田店初登場!

フォーマルなデザインのコートや羽織はもちろん、小紋柄で仕立てておしゃれに楽しめます!

 

堀一の小紋はとっても良い生地を使っているのが特長。

コートや羽織は、着ているときにお尻で踏まれたり、一番外側になるのでスレやすかったりします。

それらに耐えられるシワになりにくくスレに強い、良い生地を使っています。

だからコートや羽織だけじゃなく、着物として仕立てても個性的で華やか、カワイイ柄がいっぱい♪

特に単衣で仕立てると生地が良くシャンとしているので、きれいな着姿の着やすい着物になります。

 

 

 

【はんなり美人は小物にこだわる!】

京裳苑だけでしか見ることができなかった「ゆうび」の小物たちが池田店に初登場!

 

「ゆうび」は、一つずつ丁寧に手作りしている小さな小物屋さん。

オリジナリティのある色使い、刺繍や絞り、組み方など工夫を凝らした作り方、とても細かい部分まで気を配って作られています。

留袖や訪問着に合う、フォーマル用から、小紋や紬に似合うカジュアル用小物まで、帯揚げ、帯締め、バッグやショールが揃います!

 

 

京裳苑が池田店にやってくる!!池裳苑のご案内

第1弾「京都西陣シンデレラの会」
日時:令和3年7月2日(金)、3日()、4日()、5日(月)

 *土日来店ゲスト:菱屋善兵衛 木野社長

第2弾「金沢加賀百万石の会」
日時:令和3年7月9日(金)、10日()、11日()、12日(月)

 *土曜来店ゲスト:加賀友禅「小川」さん

 

【出品メーカー 染屋・機屋・作家等】
着物:堀一(コート、羽織、小紋)藤娘きぬたや(絞り振袖、訪問着、着尺、名古屋帯)、大島紬など
帯:菱屋善兵衛(袋帯、名古屋帯)都(綴れ・唐織)、となみ織物、鈴木、まいづる、帯屋捨松、等
和装小物:ゆうび(帯揚げ、帯締め、ショールなど)普段は見られない逸品が勢揃いします。

普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけます!

何か欲しいなと思ったら、ぜひこの機会に山本呉服店池田店へお越しください!

 

お申し込み・お問い合わせは

山本呉服店 池田店 
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1

子供の入学式、着物で目立つのはどんな時?失敗しないきちんと見えるきもの衿元コーディネート

入園、卒園、入学、卒業・・・と入卒シーズンが近づいてきましたね。

お子さんを持つママさんたち、何を着ようか迷っているなら着物を着ませんか?

小学校卒業式 無地着物

 

卒業式、入学式に着物を着て行くのを迷う理由として「目立ちたくない、浮くのはいや」「派手だと思われたくない」ということが多いですが、目立つのも浮くのも派手に見えるのも、実はコーディネート次第なんです。

実際、「入卒で着物姿のお母さんをどう思いますか?」という質問に「凛としてかっこいい」「自然な着こなしをしている人を見ると羨ましい」「着物で参加は素敵!」という声がありました。

 

目立ってしまう着物コーディネートとはどんなもので、どうしたら”凛とした、自然な着こなし”の着物姿になるのでしょうか?

 

自分が結婚する時に買ってもらった着物なら数年前、お母さんがお嫁入りの時に作って譲り受けた着物・・・となると、自分の年齢以上昔のコーディネートですよね?

洋服なら数年前の服は着ないのに、着物は何十年前のコーディネートでOKなんでしょうか?高価なものだから?

着物が高価なものだからこそ、長く大切に着たいですね。

 

半衿、重ね衿、帯揚、帯締などの小物を替えることで、年齢や場所に応じたコーディネートに更新していきましょう。

着物って実は小物をちょっと変えるだけで雰囲気を変えられるんですよ!

今回は特に衿元に注目して見てみます。

 

目立つ理由は”昔のコーディネートのまま”だから

*ちょっと昔な感じがするコーディネート例*

1.半衿が白の無地。何年も経っていて黄ばんでいる。

2.重ね衿がない。

3.帯締め、帯揚げが着物の色に関わらずなぜか真っ赤。

 

衿元でポイントになるのは半衿と重ね衿です。

どちらも「ちょっとしか見えないから」と手を抜きがちですが、実はすごく重要です。

洋服でもネックレスやイヤリングなど、お顔周りにアクセサリーをつけて華やかにしますよね?

お顔周りを華やかにしたいのは着物も同じです。

半衿を刺繍のあるものにする、重ね衿を入れる、それだけでお顔周りが明るくなりますよ!

重ね衿を入れるとよりフォーマル度がアップしますので、きちんとした印象になります。

 

上と同じ着物に、白の無地の半衿から白い刺繍の半衿に替え、水色の重ね衿を足して、控えめだけど上品で明るい感じにしてみました。

 

 

どうですか?帯まわりも替えてみました。ずいぶん変わりましたね!

 

 

今度は、半衿をゴールド×ピンクの刺繍の半衿に替えて、より華やかにしてみました。

 

同じ着物と重ね衿でも、半衿を替えるだけで雰囲気が変わるのがわかりますね!

着る方の雰囲気や年齢、TPOに合うコーディネートなら、入学式や卒業式で浮かずに自然でステキに着物を着こなせます。

 

店で試着してコーディネートしてみよう!

私たちがコーディネートのお手伝いをさせていただく時には、必ずご本人に着物を着てもらっています。

「ネットで見て、合うかと思って買ったけど、自分の着物に合わなかった・自分に似合わなかった」という話をよく聞きます。

小物を選ぶ時に、写真で見たり着物の上に置いて見るだけでは、着物と小物が合っているかは分かったとしても、ご本人に似合っているかどうかは着てみないと分からないものです。

 

山本呉服店では、お客様のなりたいイメージを聞きながら、ご自身の持つ雰囲気や顔映りを見て、あなたに似合うコーディネートをご提案します。

あなたに似合うようにコーディネートするので、失敗はありません!

 

・着物を着るのに何がいるのか分からない

・手持ちの小物のコーディネートの組み合わせが分からない

・シミや汚れがある、クリーニングしたい

・買った時より太った(やせた)、お母さんから譲り受けた着物など、サイズが合っているかわからないので見て欲しい

など、わからないことはなんでもご相談無料で承ります。

ぜひ、着たい着物、長襦袢、帯、今まで使っていた小物を持って、ご来店くださいね。

 

入学式、卒業式、母親が何を着ていいか分からない方はこちら↓↓↓

『子供も喜ぶ思い出に残る卒業式・入学式にしたい!どんな着物を着たらいいの?』を見てね。

 

 

 

ご相談、 お問い合わせは『お問い合わせフォーム』または、

山本呉服店池田店  TEL0585-45-7140

きものやまもと北方店 TEL058-323-8140  へ、お気軽にお電話くださいね。

更新日 | 2021/03/08

カテゴリ | 色無地和装小物半衿入学式・卒業式

入学式・卒業式シーズン、ママの上品キレイ系髪飾り

卒業式、入学式のシーズンになりました。

お子さんの卒業式、入学式に着物で出席されるママさん。

着物は訪問着、付け下げ、色無地などを着られると思いますが、髪飾りはどうされますか?

 

着物は洋服に比べて華やかだから、何もつけないと寂しい感じになってしまいます。

かといって、成人式の時使ったような派手で大きなお花の髪飾りでは年齢や立場にそぐわないですよね。

着物の時には、髪型はスッキリアップスタイルが最適。

洋装ではOKのロングヘアのハーフアップも、和装ではNG。

着物の時は襟足がすっきり見えるようにしましょう。

そんなときにオススメの、上品でキレイな髪飾りをご紹介します。

 

 

 

【桜のかんざし】 10584円

優しい色の桜とパールが華やかでかわいらしさもある、訪問着や付け下げにぴったりな髪飾り。

ヘアスタイルに合わせて根元の角度が調節できるので変に浮かず、使いやすいです。

髪飾り角度調節

根元で自由に角度が調節できます(写真は根元のイメージです)

 

 

【パールとラインストーンのかんざし】 5280円(写真左)

【ラインストーンのUピンかんざし(2個組)】 3300円(写真右)

パールとラインストーンが華やかな髪飾り。こちらも根元で角度の調節ができます。

ラインストーンのUピンを合わせれば、より華やかに。

髪飾り角度調節

根元で自由に角度が調節できます

 

【パールのかんざし】 6480円

パールとラインストーンがエレガントな扇型のかんざし。

付け下げや色無地によく合います。

 

 

【漆風ラインストーンのかんざし】 7884円

漆のような黒い台にラインストーンがきれいなかんざし。

シックに装いたいときにぴったりです。凛とした印象になりますね。

 

 

【サンゴ風かんざし】 5500円

優しいオレンジ色のサンゴ風扇型の髪飾り。

あまり華やかにしたくない方に、髪色に馴染むさんご色の髪飾りがおすすめ。

色無地や飛び小紋にも似合います。

 

 

 

【パールのコーム型髪飾り】 5500円

「私は髪が短いから、髪飾りしないわ」という方も結構いらっしゃいますが、華やかな着物姿なのに髪飾りがなくては、アンバランスになってしまいます。

コーム型ならショートカットでもロングヘアでもOK!髪の長さに関係なく使うことができますよ。

 

 

 

【パールのUピンかんざし(2個組み)】 3240円

小さいパールのUピン髪飾りは、大きな髪飾りに足してもいいし、

小紋でちょっとおでかけ♪みたいな時にそれだけつけても十分かわいいですよ。

パールの髪飾り Uピン

 

パールのUピン 髪飾り

控えめにしたい時に便利!

 

 

【南天風かんざし】 5500円

「髪飾りはあまりキラキラしたくないわ」という方にオススメ、南天をモチーフにしたかんざし。

葉の部分も落ち着いた真鍮色なので、キラキラ光りません。

入学、卒業式など以外にも、大島紬や小紋を着てお出かけの時にもカジュアルに装えてぴったりです。

白大島の着物にも◎

 

 

 

 

他にもフォーマルからカジュアルまで、母娘兼用でも使える髪飾りを山本呉服店池田店・きものやまもと北方店にて取り揃えています。

髪飾りどうしようかな?着て行く着物と合うかな?と思ったら、ぜひご相談くださいね!

 

入学式、卒業式にオススメ『簡単ヘアアレンジ』は、
山本呉服店インスタグラム『y.select_kimono』のハイライト『ビューティー部』を見てね!

 

山本呉服店池田店 TEL 0585−45−7140

 

きものやまもと北方店 TEL 058−323−8140

お問い合わせは 『お問い合わせフォーム』 よりお願いします。

 

 

更新日 | 2021/02/15

カテゴリ | かんざし入学式・卒業式

店舗紹介店舗紹介

  • 揖斐本店

    揖斐本店

    岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
    TEL:0585-22-0140
    営業時間:9:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 池田店

    池田店

    岐阜県揖斐郡池田町八幡2580
    TEL:0585-45-7140
    営業時間:10:00~18:00
    定休日:水・木曜日

  • 北方店

    北方店

    岐阜県本巣郡北方町 平成3丁目-74-1
    TEL:058-323-8140
    営業時間:10:00~19:00
    定休日:水・木曜日

  • 京都サロン

    京都サロン

    京都市中京区観音堂町4511
    TEL:075-744-6595
    営業日・営業時間は
    お問い合わせください

お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

お問い合わせご相談はお気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。

お電話で

0585-22-0140

営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)

お問い合わせフォームお問合せフォーム