気候に合った着こなしをしよう!秋冬着物の必須アイテム「羽織、コート、ショール」
10月末ごろから秋が深まって、年末年始、春先までは着物で行楽、パーティー、初詣、成人式、卒業式、入学式…着物を着てお出かけする機会も多くなりますね。
洋服にコートを着たりマフラーをするように、着物にも着物用のコートやショールがあります。
コートやショール、なぜいるの?
着物と帯だけで、羽織ものを着ていない状態を「帯付き」と言います。
寒い季節に帯付きで出歩いていては、自分自身も、はたから見ても寒いし、季節にふさわしくなく、昔はマナー違反とされていました。
やっぱり「羽織」や「コート」、「ショール」があると、暖かいしオシャレです。
コートやショールを着ることには意味があります。
①着物や帯をチリや汚れ、引っ掛けなどから守るため。
②着物+コートは正装の証。
③着物や帯が丸出し(帯付き)ではあか抜けてない
などなど、ファッション、防寒着としてだけでない役割があります。
秋冬のオシャレ「コート」と「羽織」の違い
着物の上に着るものに「羽織」と、道行・道中着などの「コート」があります。
「羽織」は洋服で言うジャケットと同じなので、室内で着ていてもOKです。
「コート」は洋服のコートと同じように、室内に入るときは脱ぎます。
訪問する時は玄関先で脱いでから呼び鈴を押すようにしましょう。
昔の羽織・コートはお尻の下までくらいの短めが多いですが、今は羽織もコートもひざ下〜ふくらはぎくらいの長めの丈が人気です。
【羽織】
羽織は紬や小紋などの気軽な着物に合わせるとオシャレ。
前が開いているので、着物や帯、帯締め帯揚げ、羽織紐とのコーディネートを考えるのも楽しいですね!
【コート(道行コート)】
コートの形としては”道中着”とともに定番の「道行コート」。
中でも写真のように丸い衿が付いているものを「被布衿(ひふえり)」と言います。
コート・羽織の柄の選び方
コート・羽織の柄の付け方は2種類あります。
①絵羽柄(えばがら)
絵羽柄とは、留袖や訪問着のように繋がっている柄のことを言います。
上の写真の道行コートは絵羽柄なので、留袖や訪問着などフォーマルな着物に合います。
②小紋柄
小紋柄とは、柄に上下のない繰り返しの柄のものをいいます。小紋柄の生地で仕立てると、小紋や紬などのカジュアルな着物に合います。
小紋柄は華やかな大きな柄のものから、小さい柄がポンポンとある飛び小紋などいろいろあるので、着物や帯を合わせるのと同じ感覚でコーディネートを楽しめます。
着物や帯をTPOに合わせて選ぶのと同じように、上に着るものも合わせて選びましょう。
結婚式のお呼ばれに着て行きたいなと思う方は、1枚目はフォーマルにも着られる絵羽柄を作っていつでも着られるようにしておくと安心です。
ショール
寒い時期にコートだけだと首筋が寒かったりするので、コートの上にショールを重ねます。
または、それほど寒くなければ、写真のようにショールだけ羽織ります。
ショールも室内では脱ぎます。
3月の卒業式、4月の入学式には、体育館は冷えるのでショールがあるとひざ掛けにもなり、大活躍します。
季節別おすすめコーディネート
【秋の初〜中頃・春の終わり頃】着物+ショール
着物の上にショールを1枚羽織るだけでグッと大人の着こなしになります。
七五三や子供の入学式、秋の行楽シーズンなど、寒くはないけど…というくらいの季節におすすめ。
まだ羽織やコートを作っていない着物初心者さんにも手軽に合わせられます。
室内ではひざ掛けとしても使えて一石二鳥!
【秋の中頃・春の中頃】着物+コート(羽織)
ショールだけでは寒くなってくる11月〜3月は、コート(羽織)は必須アイテムです。
コートがあるとよりきちんとした印象になります。
【秋の終わり〜春の中頃】着物+コート(羽織)+ショール
12月〜3月初め頃の寒い時期にはコートもショールも両方あると大人度アップ!
とくに初詣など外を歩く時間が長い時に重宝します。
TPOに合わせて着物や帯を変えるように、コートやショールの色柄もフォーマル用、カジュアル用があるとより一層着物上級者になれますね。
春夏には透ける羽織・コート
春夏には透ける羽織、コートを着て、見た目の涼感を演出します。
子供の入卒で、3月の卒業式には袷(秋冬用)のコート、4月の入学式には透けるコートを着て出席されるお母様も多いです。
「年末のパーティーは着物で行くけど、羽織持ってないんだよね」
「来年の初詣は着物で行こうかな〜?」
「子供の卒業式、母親の私は着物で行くけど、体育館寒いんだよね」
などなど、着物を着る予定のあるあなた!
羽織やコートのご相談、今お持ちの着物に合う羽織・コートのコーディネートなど、なんでもご相談くださいね!
山本呉服店池田店
TEL 0585−45−7140
きものやまもと北方店
TEL 058−323−8140
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に
商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム