2022年7月
家紋は代々受け継がれる「お守り」です
家紋って何??
お祝い事やお葬式、時代劇やドラマなどで一度は目にしたことがある「家紋」。
「家紋」とは、その家に代々伝わる大切なマークのことです。
同じ名字であっても出身地や家系、稼業などに よって家紋が違い、その一つ一つに意味があります。
家紋はもともと、家系や家柄を表すもので、平安時代に貴族など位が高い人が、持ち物に自分の名前を書く代わりに、自分のマーク(家紋)を記すようになったことが始まりとされています。
江戸時代になると武士が着物や大切な物にそれぞれの家紋を入れていました。明治になって一般のお家でも家紋をつける事ができるようになり、今では各家庭で名字と合わせて先祖代々受け継がれている大切なシンボルです。
だから、お墓やお仏壇、屋根の鬼瓦、風呂敷、紋付、留袖など、ご家族に関わる大切な物や行事の際に着る着物には家紋が書かれています。
紋ってお守り?
昔から、家紋が入っているものを身につけると、ご先祖様が守ってくれると言われています。
例えば、お葬式の時に着る紋付。紋付に書く紋は、嫁ぎ先ではなく「実家の紋」を入れるのが一般的です。お嬢様が嫁いでからも悪いことから守ってくれると言われている紋付。そのため、紋付はお母様からお嬢様へ贈る「お守り」とも言われています。
山本呉服店の紋付、詳しくはコチラ↓↓↓
https://www.yamamoto-gofukuten.com/blog/kimono/montuki/13748/
ご先祖様から代々受け継がれて着た家紋。
自分のお家の家紋を知っておくことも大切な事かなと思います。
ぜひお盆やお彼岸など、御墓参りをされる時、私のお家の家紋は何かな?って見てみてください♪
おじいちゃんやおばあちゃんに聞いてみると、家紋の意味や家族の歴史を教えてくれるかもしれませんね!
更新日 | 2022/07/19
カテゴリ | 紋付儀式・行事・冠婚葬祭結婚式お葬式
大きすぎる子供の浴衣・着物どうしたらいいの??これだけ覚えたら簡単に着せられるよ♪(肩上げ・腰上げ)のしかた♪
子供さんの浴衣や着物、いざ着せようと思ったら、丈が長すぎる!!
と焦ることありますよね。
そもそも、着物と洋服では、作り方が違います。
洋服は、130㎝のものを買うと、だいたい130㎝の子しか着られませんが
浴衣や着物は、130㎝のものを買うと、だいたい120㎝〜150㎝の子でも着られるような大きさになっています。
なんでそうなの??
子供の着物は基本「肩上げ」と「腰上げ」(縫い上げてサイズ調整)をして着せます。
肩上げ・腰上げは「子供の証」でもあり、13歳までするのが一般的です。
その後は縫い上げを解いて、大人と同じよに着物を着ることができます。
肩上げ・腰上げは、健やかに成長しますようにという縁起のいい意味が込められているので、
13歳未満の子供に着物を着せるときには、上げをすると子供らしくて可愛いですね。
その子にあったサイズに調整しながら、
一つの着物を長く大切に着せてあげましょう♪
(1)何がジャストサイズが分からない!
裁縫が苦手で自分には難しいかな…
忙しくて時間が取れないな…
可愛く綺麗にジャストサイズで縫って欲しい!という方、
一度山本呉服店へご来店ください♪
ただサイズに合わせて生地をつまむだけとは言え、和裁の経験が豊富な人でないと、なかなかキレイに仕上がりません。山本呉服店の腰上げは、お子さんが慣れない和装でも動きやすく、歩きやすいように上前が少し上がるように縫っています。
子供の身体は大人よりお腹が出ているので、その分も裾が上がって見えます。
大人の着物姿の裾とはちょっと違いますが、それがまた子供らしくてかわいいですよね♪
お店で、スタッフがピッタリなサイズを測って、地元の仕立て屋さんに縫い上げしてもらいます。
遅くても着用される2週間前までに、子供の着物と長襦袢を持って、お子さん本人とご一緒にご来店くださいね。山本呉服店でお買い上げいただいた着物はもちろん、他店で購入された着物も承りますのでお持ちくださいね!
⑵自分でチャレンジしてみようかな!という方
いきなり七五三の着物や長襦袢を縫い上げをするのは、生地も分厚く繊細なので、縫いにくいかなと思います。
初めての方には、子供の浴衣でチャレンジしてみるのがオススメ♪
浴衣だと、生地も薄く縫いやすいかなと思います。
初心者さんでもわかりやすいやり方はコチラ!
はかりかた
着丈:首の後ろ(真ん中)のぐりぐりしたところ〜床まで
裄:首の後ろ(真ん中)のぐりぐりしたところ〜手首のくるぶしまで
仕上がりのイメージはこちら↓ 肩と腰で、長すぎる分をつまんで点線のところで縫って、短くします。
上前の裾が少し上がるように腰上げすると、お子さんが裾を踏んだりせず、歩きやすくなります。
こうなるように縫っていきます。
裄がちょうどだからと言って、肩上げをしないのはいけません。肩上げは子供であることの印なので、少しでも肩上げをします。
こちらの写真の着物も、少しだけ肩上げがしてあります。
着物に紐をつけてある方が、腰紐でぎゅうぎゅうに締め付けなくても楽に着ることができます。
自分でやってみたいけどちょっとわからない…という方は、当店大女将、山本昌子の特別レッスンもできますよ♪
お家でお母さんやおばあちゃんが縫い上げをしてあげるのも、その度に子供の成長が感じられていいですね。
七五三はもちろん、お正月や節句にも着物を着せてあげましょう。
日本の文化を行事と着物で子供に教えてあげられるといいですね!
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に
商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム