お知らせ・キャンペーン
「こんなにきれいに着られるなんて!」山本流着付け教室 春の新入生募集!腰ひも1本の着崩れしない楽な着付け♪
「一回も着てない小紋がタンスに眠っている」
「家にある紬が着れるようになりたい!」
「子どもの入学式、卒業式に自分で訪問着を着て行きたい!」
「着物好きな友達が欲しい」
「他の着付け教室に通ったけど、きれいに着られなかった」
「我流で着てるけど、習い直してピシッとキレイに着たい!」
という方へ。
この春から着付けを習ってみませんか?
春、4月スタートの新入生募集中です♪
山本呉服店の着付けは、腰ひもを1本しか使わないから締め付けず、楽で着崩れしないと評判なんです!
当店では気軽に、楽に着物を着てほしいという思いから腰紐1本の締めつけない着付けを考案し60年以上、購入していただいたお客様に着付け一生無料サービスを行ってきました。
その楽な着付け方法を初心者の方にも分かりやすく丁寧にお教えする、着付け教室「やきいも部」を開催しています。
着付け教室の詳細についてご紹介していきます!

着付教室で細帯(ゆかた帯の長いもの)の練習をしています♪
<サポートも充実!綺麗な着付けができるようになる3つの秘訣>
①楽で着崩れしにくい着付け
腰紐は一本だけ!それ以外はゴムを使った道具など、最小限の厳選した道具しか使わないので苦しくなく、楽に着られて着崩れもしにくいです。必要以上に締めつけていないので動きやすく、食事も心配ありません!
②美しい着付けのポイントをレッスン
着付けの手順はどこにでも書いてありますが、最終的な美しい着姿を知ることが一番大切で、そこがスタートラインです。目標を明確に分かった上で、締めつけず楽なのに美しい着付けができるように分かりやすくお教えします。
③着慣れているからこそのコツ&テクニック
他の教室では教えてくれない、着崩れした時に直すコツや対処法なども伝授します!おでかけ先でのお手洗いや階段の上り下りなど困った時の解決法もお教えしますので安心してお出かけできますよ♪
<山本の着付け教室はココが違う!>
①まず、目指すべき“美しい着姿”を知る。
練習を始める前に、“美しい着姿”とはどういうものなのか、どこがどうなっていたら美しいのか、を知ることが大切です。
そうなるにはどうすれば良いのかをお教えしていきます。
②講師も一緒に着ながら教えるのでわかりやすい。
どれだけ口頭だけで説明を聞いても、なかなか分からないものです。ここでは講師が手の動かし方、気をつけるコツなどを実際にやって見せながら説明するので分かりやすいです。
実際に生徒さんから「以前通っていた着付け教室では、先生は着物を着たままだったから、きれいに着られるようにならなかった。ここでは先生も脱いで一から教えてくれるから続けられる!」との声をいただきました。
③手順より手付きをそのまま真似るだけ!
そのまま真似れば、初めての方も必ず着られます!繰り返し練習していくうちに手が覚えて自然ときれいに早く着られるようになります。
④身につくまでとことん練習!
できなかった所は徹底してレッスンします。少し時間が空いたからちゃんと着られるか心配…という方でも大丈夫です!毎時間復習の時間を設けていますので分からないところはしっかり復習していただけます!コーチとアシスタントが全力でサポートします♪

わからないところはしっかりお教えします
⑤着付けだけじゃなく着物の基礎知識も学べます♪
ご自分の着物についてコーディネートの仕方、季節や気温によって快適に着る工夫、保管方法など実際に役立つ情報をお教えします。
着物、長襦袢のたたみ方もお教えしますので、「タンスから出しても畳めない…」なんて心配はありません!
着物を着た時の所作やマナーも身に付きます。

長襦袢、着物のたたみ方からお教えします。

着物でのお辞儀の仕方の練習。
⑥少人数制でしっかり学べる!
1クラス3~6名程です。目が行き届くので自分のペースでしっかり学べます。
分からないことがあれば気軽にご質問いただけます!
ソーシャルディスタンスを保つため、広い会場で生徒さん同士の間隔をあけてレッスンしています。鏡と、道具が着付けしながらでも取りやすい道具置き場を一人一セットずつご用意しています。

池田店の広い座敷で間隔をとって練習しています
⑦着物友達ができて、一緒にお出かけも楽しみ!
ランチ会やイベントを開催しています♪
会費制で、自由参加なのでお好きな時にご参加いただけます!
自分で着付けして、みなさんでお出かけしませんか(*^_^*)

自分で着物を着ておでかけしました!
⑧レッスン後に一息!お茶とお菓子付き♪
練習が終わったら、みんなでお茶しながらワイワイしてます♪
着物以外の共通点が分かったり、みんな世代を超えて仲良しです♡

お稽古のあとはみんなでお茶しながらたのしくおしゃべり♪
10代 大学生さんから、20~30代 社会人さん、40~50代 主婦の方まで様々な年齢層の方が通って下さっています。
様々な年齢層の生徒さん、社員で楽しく学んでいます。自分で着物や浴衣が着たい方だけでなく、お嫁入り道具としてご両親が作ってくれた着物を久しぶりに着たい!という方、自分の趣味、スキルを磨きたい!という方まで、レッスンにみえる理由は様々です。
ご自身の着物や帯で練習するので、ご自宅でも自分で着られるようになります!たくさん着ると手が慣れてきて短時間でササッと着られるようになりますよ♪
<生徒さんの声>
Q着付け教室を習い始めたきっかけは?
「お嫁入りに持ってきた着物や、母から受け継いだ着物がタンスに眠ったままになっているのが気がかりでした。このままではもったいないと思い、着付けを習うことにしました。サイズを直したり、小物の合わせ方をアドバイスしてもらって、30年ぶりに着ることができ、お稽古にも活躍しています!自分で着られるようになってからは、毎年お正月に主人と着物で初詣に出かけて、楽しんでいます。
50代、A様
Q.この教室で良かったところは?
「少人数で教えて頂いているので、分からなくなった時や疑問に思った時にすぐ聞けるところ。欠席しても自分の予定に合わせて補習もして頂けるので無理なく通えます!」
20代、T様
「こぶし1個分あける」とか、「コーリンベルトより3センチ下に水平に止める」など、誰にでも分かるように具体的な数字で言ってくれるので分かりやすいし、実際着られた時は感動でした!」
50代 E様
Qできるようになって嬉しかったことは?
「一人で着られるようになり、子どもの入学式、卒業式に自分で着ることができました!家で1人で着たので少し不安だったのですが、着た姿をLINEしたら『上手に着れてる!』と褒めてもらえて嬉しかったです。安心して出掛けることができました♪」
30代、K様
着物はタンスにしまっておくより着るのが一番です。
ぜひタンスをあけるきっかけにもしてくださいね♪
練習をしながら困ったことや着物についてのご質問があればお答えします!
<講師の紹介>
講師:山本由紀子
創業133年・山本呉服店取締役会長。江戸時代から続く、岐阜の商家の一人娘として生まれました。幼少期から礼儀作法、所作等厳しく指南され、華道、茶道、習字といった幅広いお稽古事を体得。京都の大学卒業後、金沢の呉服店で修行したのち、実家の呉服店の経営に加わりました。大幅に市場規模が縮小している呉服業界において、着物を「物」として売るのでなく、現代生活の中で着物を着る「楽しさや豊かさ」を提案して事業を拡大。岐阜県内に三店舗を展開し、四代目として事業を引き継ぎ、「奇跡の呉服屋」として「日経MJ」「商業界」などの新聞、経営誌に取り上げていただきました。現在は、五代目に経営を交代し、会長として呉服店をサポートするとともに、京都・四条烏丸に「山兵さろん」を開設。歳時記に合わせて日本文化を学ぶ講座や、祇園にて「舞妓さんの新人教育」に関するセミナーなどを開催しております。また、ビジネスシーンで着物を活用する経営者のサポートや、着付教室、京都散策イベントなど新たな試みを展開中です。
マナー本『品格の教科書』著者。「こういう時はこうする」と丸暗記するのではなく、「なぜそうするのか」を日本の歴史に基づいた理由を知ることで、すべてに通じる礼儀作法を知ることができる本です。
他では聞くことのできない正式なマナーや所作、著者ならではの製作裏話を聞きに来て下さいね。
*山兵さろん 2019年OPEN(完全予約制)
詳しくはこちらから↓↓↓
<講師よりメッセージ>
山本呉服店の着付けは、私の母、大女将・山本昌子が毎日着物を着て、家事や仕事をしながら工夫を重ね、60年以上続けてきた着付け方法です。
着付けの手順は本や動画などどこにでもありますが、いざやってみると分からないことばかり。大切なのは手付きです!着られるようになるには実際に動きを見て、その場で真似て、手が動くようになれば一生忘れません。
長年、着物の仕事に携わって広く深い知識や知恵を学びました。それらをみなさんにお伝えし、着物を今の生活シーンで着て楽しんでいただきたいと思っています。
きれいに着ることは大切ですが、必要以上に体型補正をして苦しくなるより、自然で長く着ていても楽で「着慣れているね」と言われるような着方を目指しています。まずは気軽に始めてみてください。
<なぜ「やきいも部」っていうの?>
「や」山本流
「き」着物の着付け
「い」いずれ
「も」模範
という願いが込められています。
先生が一方的に教えるのではなく、部員さん同士で着物友達になって楽しめる機会にしたいので「部活」になっています。
「部活」であり、卒業はありません。8回の基礎編が終了しても継続して、お好きな時にご参加いただけます♪
北方店は土曜日 14:00〜16:00
池田店は日曜日 10:30〜12:30 開催します。
【無料見学会&説明会開催】
先輩部員さんたちのお稽古の様子を見てみませんか?
お稽古のカリキュラムや着付けに必要な持ち物についてご説明します。
見学だけでもOK! 実際に見てから入部できるので安心です♪
・北方店 2023年3月4日(土)、18日(土) 15:00〜
・池田店 2023年3月5日(日)、19日(日) 11:00〜、15:00〜
【活動日程】
オリエンテーション:自己紹介、着物、道具の点検など。
お持ちの着物や長襦袢のサイズ確認や、どんな道具が必要かなどご説明します。
「家にいろいろあるけど、何がいるのか分からない💦」という方はとりあえず家にあるものを持って来ていただけば大丈夫です!
北方店 3月25日(土) 14:00〜16:00
池田店 3月26日(日)10:30〜12:30
第1回目お稽古
北方店 4月4日(土) 14:00〜16:00
池田店 4月5日(日) 10:30〜12:30
隔週土・日曜日開催ですが変更することがあります。途中からでもご参加いただけますよ♪
教室の内容は同じなので通いやすい店舗、曜日にいらして下さいね♪
<料金>
基礎編8回(2週間に1回)
¥6.400(お茶とお菓子付き)(継続可)
<持ち物>
・着物 ・長襦袢 ・帯(細帯、名古屋帯、袋帯)・肌着 ・帯揚げ ・帯締め
・腰紐 ・伊達締め ・足袋 ・補整パット
・衿芯 ・コーリンベルト ・きものクリップ2個 ・コーリン結び ・前板 ・帯枕
店頭で持ち物表をお配りしていますので、ぜひお立ち寄りください。
事前点検も行っていますのでお持ちのものを全部持ってお越しくださいね。

着付け教室「やきいも部」新年会鍋パーティー(2018年の写真です)
入部、見学のお申し込み・お問い合わせは
山本呉服店 池田店 TEL0585(45)7140
きものやまもと北方店 TEL058(323)8140
『山本呉服店公式LINE』はこちら↓↓↓ 友だち追加してね!
更新日 | 2023/02/25
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン山本呉服店流着付け・やきいも部
年末年始 営業時間と着付けのご予約のご案内
いつもご来店いただき、また、ホームページをご覧頂きまして、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、年末年始の営業時間を下記の通りとさせて頂きます。
お正月も着付けします!着物で初詣に行きませんか?
お早めにご予約くださいね。
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
12月27日(火) 全店午後5時まで営業
12月28日(水)〜31日(金) 全店年末休業(揖斐本店は1月5日(木)まで休業)
1月1日(日・元旦) 池田店・北方店のみ 午前10時〜11時30分まで営業
1月2日(月)〜3日(火) 池田店・北方店のみ 午前10時〜午後5時まで営業
1月4日(水)・5日(木) 全店定休日
1月6日(金)・7日(土) 全店通常営業 (揖斐本店:午前9時〜午後18時、池田店・北方店:午前10時〜午後18時)
1月8日(日) 成人式 全店午後5時まで営業
1月9日(月・祝)〜 全店通常営業
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
来年も皆様と着物を通じて楽しく豊かな時間を過ごしたいと思います。
皆さま良いお年をお迎えくださいませ。
更新日 | 2022/12/24
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン
もうすぐ七夕★山本呉服店流、「七夕俳句大会」
7月7日は七夕ですね♪
山本呉服店では7月5日(火)まで各店に笹の葉を 飾ってます!みんな短冊書きに来てね♪
ところでみなさん今年は何をお願いしますか?
山本呉服店のスタッフは、一足早く、叶えたい願い事を五七五に込めて短冊にしたためました!
今回は、通信では書ききれなかった「七夕俳句おもしろ誕生秘話」を大公開♪
昌子:行ってみたい 地球半しゅう 夢の中
急にやりたい事と言われても、全然思いつかなかったけど、一晩考えたら出てきたわ。
私はもともと海外旅行が好きでよく行っていたのだけれど、コロナが治ったらもう一度行きたいわ♪
世界一周ってよく言うけど、一周だと疲れちゃうから、ああいうのは半周回るので十分よ。
豪華客船もいいけど私は飛行機派ね。
ヨーロッパのあたりをゆっくり回って、コンサートにも行って帰ってきたいわ♡
と、お布団の中ではどんどん夢が膨らむわね。
千恵子:ナスDと 自給自足の 無人島
私はお正月特番、「陸空海 地球征服するなんて」に出てくる
ナスディレクター通称ナスDの大ファン♡
詳しくはコチラ
https://www.tv-asahi.co.jp/chikyu_seifuku/
無人島で魚を釣ったり火を起こしたり、なんでもできるナスD。
私そういうサバイバル生活に意外と憧れてます♡
千歳:生えぐすり 研究しよう 億万長者
育毛剤を発明するのはすっごく難しいらしい。
その分開発できた暁には、髪の毛もフサフサ懐もフサフサ♪私はすごく嬉しい♡
引退したら髪の毛研究頑張っちゃおうかな♪
佐野:足いたし どこでもドアが 欲しいです
とにかく足が痛い・・・どこでもドアがあったら 日常生活、トイレ、お風呂、買い物・・・
全てどこでもドアで移動したい。極力歩きたくない。
もちろん旅行もどこでもドアで移動時間ゼロ。温泉巡って、旅館で美味しいおビールを飲んで♡♡♡!
どこでもドアサイコー!!!
白木:テレビつけ 過去の栄光 もう一度♡
学生時代の淡い思い出♡
当時好きだった2つ上の先輩。友達に頼んでその先輩とデートすることに!
初デートは映画館♪ 見た映画は「八つ墓村」♡
一日だけのいい思い出です♪
この時にもう一度戻りたいわ♡
その彼が先日、テレビに出ているじゃないですか!懐かしくってドキドキドッキン♡
思わずスマホ取り出しテレビ画面をパシャり!
大きく見たい方はコチラ↓↓↓
https://www.zf-web.com/cast/itonobuhisa.html
みんなファンになってね!
今は素敵な旦那様に巡り会えてで大満足♪
毎日ハローが合言葉♡
木村:現金と 永遠の若さと ドラえもん
やっぱり世の中はお金でしょ!!
さらに永遠の若さがあれば無敵♡
そしてきわめつけはドラえもん!
なんだかんだドラえもんがいれば全て解決!
佐野さんにはどこでもドア。白木さんにはタイムふろしき。相談役にはお医者さんカバン・・・
みんなの願いも私が叶えちゃう♪
大谷:良いのかな 北斗の隣り 私でも♡
最近どハマりしているジャニーズのグループ「SixTONES(ストーンズ)」♡
中でも私の推しは「松村北斗」くん♪
最近では朝ドラにも出て、俳優としても頑張ってるんですよ!
そしてもちろん、一度は行ってみたいコンサート!
だけど私、行ってもいいかしら・・・
コンサートに行っているのはバッチリメイクのギャルの子ばかり・・・
そもそもチケット当たるかしら・・・
倍率の高いジャニーズおそるべし!
でも一回ぐらい生で見たいな〜♡
菅野:甥っ子と 目指せ アタックNo. 1
福永:20代 低速モード(低速×→高速)に できますか?
ハタチの時は5年後のことなんてまだまだ遠い先のこと♪
でしたが、あれよあれよと気づけば24歳・・・今年の誕生日は自分の歳を二度見しました。
あれもしたいしこれもしたいし、このまま時よ止まってくれ〜!!
というわけで、この俳句を考えたのですが、「あんただけ抜け駆けはゆるさ〜ん!!」と
いつのまにか低速から高速に書き換えられておりました。
24歳、倍速で過ぎて行きそうです笑
※七夕には本来、物が欲しい、旅行に行きたい、といった願いではなく、
芸事や書道といった手習い事の上達を願うと良いとされています。
短冊の色にもそれぞれ意味があり、自分にあった色の短冊を選び、お願い事を書くことで、願いが叶いやすくなるそうです♪
ということで、良い子のみんなはスッタッフのマネしないでネ♡
更新日 | 2022/06/18
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン催事・イベント情報スタッフページ
今年の浴衣は、着物風コーディネートで花火大会以外でも楽しめる、涼しい「セオαゆかた」を仕立てよう!
今年は花火大会あるかなぁ?
ここ数年夏祭りもなくってさみしいけど、今年の夏こそは浴衣でお出かけしたいですよね♪
ゆかたを着て、お出掛けすると気分も上がって、普通の食事会でも注目の的💖
京都の夏の風物詩「川床」で京料理を頂く時は最高のシュチュエーションです♪
ZOOM飲みでも、ちょっと着替えて映れば、「おーーーー!」ってビックリされて、
モテちゃいます(#^.^#)
だから、花火大会だけじゃない、大人の浴衣で夏を楽しむ提案をしたいなと思います。
本当の“大人ゆかた”は1年で使い捨てするような着方はしません。
気に入った色柄を選んで、自分らしくこだわったコーディネート、毎年大切に着ると愛着が沸いてきます。生地も染めも良くて、何年も着られる品質です。
だから、山本呉服店はお値段は少し高いですが、きちんとした生地、染め、縫製の本物志向の浴衣をお勧めします。
ゆかたの素材にはいろんな種類があって、それぞれの良さがあります。
左から
1、普通の綿のゆかた:一番ベーシックな浴衣らしいゆかた
2、ポリエステルの浴衣:お家の洗濯機でお洗濯できます、発色が良くて華やかな印象
3、絞りの浴衣(素材は綿):本物志向の上級者向け。お手入れはお家で手洗いがおすすめ
4、麻や絹が入った素材:長襦袢を着て着るような夏着物感覚のもの
山本呉服店ではすべて扱っていますが
普通の浴衣を卒業して、
「今年、ちょっといいゆかた探そうと思ってた!」という方にお薦めしたいのは
“2、ポリエステルの浴衣”
ポリエステルの中でも最高級ランク、東レの新素材「セオα」という生地をお勧めします。
セオα浴衣のおすすめポイントは 3つ
①通気性が良く、普通の浴衣の何倍も涼しい
蒸し暑い夏はうちわや扇子であおぐ風も気持ちよく感じられます。
透け感があるのは見ていただけますか?
こちらは織り方にもこだわっているので、生地の折り柄が矢絣(やがすり)になっています。
細かい凹凸のある織り方で、肌にくっつかず、サラッとした肌触りです。
お祖母ちゃん世代の方だと「ポリは暑い!」と言われるかもしれませんが、最新のポリエステルは面より断然、涼しいです!
②発色が綺麗で、華やかな印象
ポリエステル素材は色柄がはっきり映る、インスタでも”映える”のがいいところ!
↑ セオαの生地、白地にアジサイ柄、涼しげで爽やかな印象のゆかた
一番一般的な綿の浴衣はポリエステルと比べると、落ち着いた印象の色合い(=地味?)になります。こっちの方が友達と並んでも写真写りがキレイですよ (^_-)-☆
③お家の洗濯機へ「ポイッ!」と入れてしまえる気軽さ、汚れを気にしなくて大丈夫!
真夏は一晩で乾くので翌日朝から着られます。汗の臭いも気にせず毎回気持ちよく着られます。洗い方は後日、別ページで紹介しますね!
④(当店は)古典柄が多いので、襟を付けて着物としても着られる
名古屋帯を合わせて、帯締めも締めましょう。ワンランク上のお出掛け着になります。
↑ 生地はセオα
紺地に風車の柄が幾何学っぽい浴衣。長襦袢も着て、名古屋帯を結んで、帯締め&帯揚げをすると着物風に着られます。
母娘で京都へお出かけするのにピッタリ!
ゆかたも色柄によって、親子で兼用できるから、ママのお財布からちょっと手伝ってもらえたらラッキー★
同じポリエステルでも品質にはかなり差があります。
山本呉服店ではポリエステルの中でも最高級品 東レの新素材「セオα」という生地のみ扱っています。
ゆかたとしても、着物としても着られるので着回し度 ◎
社員もお気に入り! 全員、何枚も持ってる優れものです。
(つまり、何度着ても丈夫で、お尻の部分の生地が伸びたり、何回洗っても生地がヨレたり、縫い目が歪んだりしません)
今、お店にあるお勧め柄をご紹介します!(ゆかたのみのお値段です)
ゆかた地 セオα
左:紺地ブドウ¥41,800(オーダー仕立込)
右:黄なり橙の麻の葉¥41,800(オーダー仕立込)
量販店などで安く売っている出来上がりの浴衣は、適当に裁断しているので柄が重なったり、バランス悪いことが多いですが、当店は反物からお仕立てするので、柄あわせもバッチリ♪おまかせください!
帯は着られる方の雰囲気に合わせてコーディネート♪
あなただけのこだわりの浴衣姿が完成します!
通常、浴衣は2月が新作発表です。
山本呉服店はオーダー仕立にこだわっているので、全て反物(たんもの:巻きものの状態)で仕入れています。
2月の受注会で仕入れたものがすぐに届くので、全国で一番早い2~3月から浴衣の新作をご紹介するのが恒例です。
※百貨店さんはじめ、他店さんは受注した分を海外縫製に回して、プレタ(仕立上がり)を扱う店が多いので、数か月後の5月GW過ぎからしか店頭に並びません。
ということで!
気に入った柄があったら、是非、今年、作られることをお勧めします。
そして、今のうちにお家で着付けの練習をして、15分で着られるようにマスターしましょう!
着慣れることが着物美人への第一歩!!
まずは、店頭へチェックしに来てください。
もちろん、こちらのページに掲載されている柄が気になった方は、是非お問い合わせくださいね♪
更新日 | 2022/05/21
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン着物はじめ浴衣
クリーニングから戻ってきた着物や帯、そのままタンスに片付けていませんか??
結婚式・入学式・卒業式・七五三・お茶席・京都へお出かけ・コンサートなどなどお着物着られる機会、意外とたくさんありますよね♪
みなさんお着物を着られた後は、クリーニングに出して、キレイにお手入れしてもらうと思います。
クリーニングから戻ってきたお着物、お家に持ち帰って、その後どうされていますか??
クリーニングしたからもう大丈夫!ってそのまま片付けがち💦ですが、
片付け方にも気をつけるポイントがあるんです✨
山本呉服店でお手入れにお預かりさせて頂いたお着物は、パールトーン加工さんという京都の着物専門加工会社さんに出してお手入れをしてもらっています。パールトンさんからキレイになって戻って来たお着物、帯がコチラ↓↓↓
お着物は、真っ白くてツルツルした手触りの紙の入れ物(一般的に文庫・たとう紙と呼ばれています)に。帯はビニール袋に。それぞれキチンと畳まれて入っています。
このまま持って帰ってタンスに片付けたらOK!のような気がしますよね😓
実は・・・このまましまうのは危険なんです!!
クリーニングから着物・帯が帰ってきたら、
必ず「和紙の文庫」に移し替えてから片付けましょう‼︎
白い文庫(白文庫)やビニール袋は、外で持ち運ぶ際に汚れるのを防ぐためや、
お客様がお家へ持ち帰る際に体裁をよくするための、持ち運び専用の文庫・ビニール袋。
湿気にとっても弱い絹の着物の保管に適した文庫ではないんです。
材質や形もよく見る一般的な文庫と同じ。一見違いないようにみえますよね。
何が違うかというと、
同じ紙でも白文庫は「洋紙」でできています。
洋紙は繊維の短いパルプや、用途に合わせて色々な薬品で作られているので、ツルツルした質感で、水や汚れを通しにくいです。
ですが反対に、隙間がなく、通気性が悪いので、湿気に弱い絹の保管には不向き。
そのまま保管して、いざ着ようと文庫を開けたらカビだらけ💦どーしよー!💦
と困ってみえるお客様、たくさんみえます。
帯が入っているビニール袋はもってのほかですね。
洋服でも、クリーニング済みの物はビニールがかかって帰ってくるので、
そのままクローゼットにしまったほうが、ホコリや汚れが着きにくそう✨って思いがちですが、
しまう時は外してください。と書いてあります。それと同じですね♪
それでは、着物の保管に適した「和紙の文庫」はどんなものかというと、
植物の長い繊維でつくられているので、結合が強くて丈夫。そして繊維の間に隙間があるので、通気性がとても良いです。質感がザラっとしているので、中で着物が滑ってシワになりにくいのも特徴です。
ちなみに山本呉服店の和紙の文庫は、お店のロゴが入っているのが特徴♪
新しいお着物を納品させて頂く際には、この和紙の文庫に入れて納品させて頂いていますよ♪
入れ替えないといけないのはわかったけど、実際やろうと思うと
綺麗に畳んである着物が崩れそうで不安😥
着物畳めないし触るのが怖い・・・という方もみえますよね!
少しコツを覚えるだけで、とっても簡単です♪
この和紙の文庫も長い年月経つと、だんだん黄ばんだり、茶色いカビがついたりしてきます。そのままほっておくと、いずれは着物にまで移ってしまいます。
そうなる前に和紙の文庫を新しい物に変えましょうね♪
山本呉服店、各店で、常に和紙の文庫は販売しております。大量にご入用の場合は、
あらかじめ「何枚入ります!」とご連絡頂くと、きちんとご用意させて頂くので、遠慮なくお申し付けください✨
ちなみに、着物を触るのは、湿度の少ない季節がオススメ!いくら和紙の文庫に入れていても、そもそも湿度が溜まりやすい空間だとカビは生えます。
湿気がなく、お天気の良い日に虫干しをしたり、乾燥シートを入れておいたりするとより効果的ですね♪
それから、白い文庫から和紙の文庫に入れ替えて、いらなくなった白文庫・帯のビニール袋は、お店で回収しています。
お持ちいただいた文庫や袋は、着付け用に着物をお預かりしたり、お手入れに出す時に使っているので、持って来ていただけるとものすごく助かります!
みなさんがたくさん着物を着てくださって、着付けやお手入れをお預かりしているので、白文庫やビニール袋が足りなくなってしまっています。うれしい悲鳴です(^_^;)
お茶しがてら、「持ってきたよ~♪」遊びにいらしてください😊待ってまーす!
更新日 | 2022/05/21
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム