
着まわし万能で大人気!藤娘きぬたや総絞り名古屋帯。着物初心者さんにもおすすめ♪
さて、突然ですが問題です♪
これはなんでしょう???
答えは…
日本一の絞りメーカー「藤娘きぬたや」の 総絞り名古屋帯♪
掛けてある柄は、帯を結ぶとお太鼓の部分になります。
仕立て前はご覧の通り柔らかい生地ですが、芯を入れて名古屋帯に仕立てます。
仕立てるとこんな感じになります。↓
「藤娘きぬたや」らしい優しい色使いがステキな名古屋帯。
”たれ”の無地に見える部分は、横引き絞り(かのこ絞り)になっています。
薄いピンクの飛び小紋に華やかな絞りの帯がとてもお似合い♪
Yさまの優しくて可愛らしい雰囲気にぴったりです♡
藤娘きぬたやの名古屋帯は、地の部分が横引き絞りと杢目絞りの2種類があります。
こちらの帯は、地の部分が「杢目(もくめ)絞り」になっています。
先ほどの横引き絞り(かのこ絞り)とはまた雰囲気が変わりますね。
杢目絞りはできる職人さんが減っていて、きぬたやのスタッフさんも「杢目の帯、もう作れないんですよ…」と残念そうにおっしゃってました。
ちなみに着物は、秦流舎(しんりゅうしゃ)のお召しの無地着物とコーディネートしてみました。
他には濃い紫色の紬の着物や、パステルカラーの小紋に合わせたりしています♪
お召しの着物は織物なのでしゃりっとした着心地の着やすい着物です。
蔦のような柄も、織柄で表現されているんですよ。
こちらはスタッフ白木の後ろ姿。
紺色の大島紬の着物に、モノトーンの帯を締めています。
グレーの濃淡で描かれ、花びら1枚1枚が「帽子絞り」という技法で真っ白にくっきり浮かび上がってとってもキレイです♡
白木曰く「ついこればっかり使っちゃうのよね〜」。
一番の魅力はどんな着物にも合うコーディネートのしやすさなんです!
藤娘きぬたやの総絞り名古屋帯の良い所は他にもたくさんあって、
*いろんな着物に合う!
・大島紬や結城紬、紅花紬など日本各地の紬
・柄の多い小紋
・すっきりシンプルな飛び小紋
・藤娘きぬたや杢目絞りの着物
・松井青々のたたき染めなどの無地の着物
などなどいろんな着物と相性が良いので着まわし力UP!
*いろんな場所に締めて行ける!
・七五三のママ
・お正月、初詣
・子供の入学式・卒業式
・お茶会などお稽古、発表会
・着物でおでかけ、京都散策など
・同窓会
・女子会
など、大活躍まちがいなし!!
*締めやすい!
自分で着物を着たり、お客様に着付けする私たちにはとっても重要ポイント!
滑らず締めやすいので着付けを習い始めた着物初心者さんに「最初の1本」としてもおすすめ♪
「絞り」は生地をチクチク縫ってぐるぐる巻きにするため、普通に染めるだけのものより、生地に負担がかかります。
その負荷に耐えられる、しなやかで丈夫な生地を使っているので、シャンとして締めやすい帯になるんです。
*かわいい色使い、モノトーンも。
ピンク、ブルー、紫、黄、ターコーズブルーなど華やかなものから、水墨画のような墨色の濃淡が美しいものまで、「藤娘きぬたや」らしい配色が魅力♪
*コーディネートが品良くまとまる
絞り独特の凹凸感のある風合いが、上品な印象。
柄の多い着物に合わせればスッキリまとまり、無地や飛び小紋などのスッキリ柄の着物に合わせれば華やかにコーディネートできます♪
*年代問わず締められる!
合わせる着物や帯締、帯揚など小物で変化をつけて、祖母、母、娘3世代兼用で使えます!
「お母さんにもらった着物があるけど、どの帯を合わせていいかわからない」という方、
「嫁入り道具に持って来た着物、着てないのよね」という方も、
昔の着物がイマドキになる帯です。
*デザイン豊富
花柄、風景柄、抽象柄など卓越した絞りの技術でそれぞれの世界観を表現!
柄のタイプがバラエティに富んでいるので2本目、3本目と欲しくなる帯です。
いろいろな柄行きを表現するためには、藤娘きぬたやの職人さんの素晴らしい技術が必要不可欠。
絞りには「疋田絞り(ひったしぼり)」「人目絞り(ひとめしぼり)」「帽子絞り(ぼうししぼり)」「横引き絞り」「杢目絞り(もくめしぼり)」など数多くの技法があります。
どの技法も、聞いただけで気が遠くなるほどの繊細な技術です。
主な技法をご紹介します。
**疋田(ひった)絞り**
疋田絞りは、1粒作るのに指先で布を16分の1にたたみ、絹糸で12回ずつくくります。
絹糸は細いので先端までくくることができるため、点が小さくなり根元までくくれるので、広げた時に白く見えます。
整然と並んだ粒が美しいですよね。
とても滑って難しい絞り方なので、熟練の職人さんが絞ります。
**横引き絞り**
横引き絞りは、一見疋田絞りに似ているような気がしますが、違いは布を専用の道具に引っ掛けて綿糸でくくります。
綿糸は太いので、先端の粒が大きくなり、根元までくくれないので染まる部分が多くなります。
つぶつぶが縦横キレイに並んでいるのは藤娘きぬたやだからこその技術です。
**帽子絞り**
帽子絞りは、大きめの絞りをするためにビニールをかけて絞る技法です。
手間がかかるけど、真っ白にポンと浮き出てキレイです。
”藤娘きぬたや”の屋号にちなんだ「藤」の花を描くときに使われています。
白くぐるぐる巻きになっている部分が、帽子絞りで絞られている部分です。
**人目(ひとめ)絞り**
人目絞りは、輪郭に使う小さい粒々。境界線がはっきりします。
指先と絹糸のみで一粒につき2回くくります。
糸が取れやすく難しい絞りです。
**桶(おけ)絞り**
桶絞りは、染めたくない部分を桶の中に入れ、ロープでしっかり絞めて蓋をして、桶ごと染料の中に入れます。
桶から出ている部分が染まります。
上の画像では、グレーから左が桶の中、緑の部分が桶から出ていた部分になります。
手間と力と高度なテクニックが必要です。
**杢目(もくめ)絞り**
杢目絞りは生地をギザギザに縫って絞ります。
下の画像では針の跡の点々が見えます。

絞って「山」になる部分が濃いピンクに染まっています。
黄色の地の中にも、細かくグリーンの点々が染められています。
名古屋帯では地の部分に使われています。
杢目絞りの着物は、無地の着物としても使え、合わせる帯の種類によってセミフォーマルからカジュアルまで着まわしが利きます。
杢目絞りの訪問着は、しっとりと落ち着いた印象がステキです。
きぬたやでは一人の絞り職人さんは1種類の技法しかしません。
一つの作品を作るのに多くの職人さんの手を経て、手間をかけて作られているんです!
染めの技術もすばらしく、よく見ると花が真ん中ほど濃くなっていますね 。
この技術は「 筆さし」と言って、絞ってある時に職人さんの勘で筆で色をぼかして入れます。
絞りでこれが出来るのは藤娘きぬたやさんだけです。
これほどの絞りと染めの技術が詰まった、締めやすくどんな着物にも合わせやすい名古屋帯、1本あると大活躍まちがいなし!!
こちらの帯は、帽子絞りで表現されているブドウがふっくら真っ白でかわいいですね♪
これが藤娘きぬたやの技術の高さです。
生地を糸で絞って染まらないようにしますが(「防染」(ぼうせん)と言います)、これほど白く仕上げられるのは藤娘きぬたやだけです。
ぶどうは子孫繁栄のおめでたい柄です。
この柄もかわいいでしょ!?
やさしいピンク色の地色で、地味な着物に締めてもキレイですね♪
なかなか若い方がかわいく着物を着られる帯ってないですよね。
これはオススメです!
こちらは地色が濃いので 薄い色の着物にも相性ピッタリ (^_^)v
普通、濃い地色は地味な柄しかないのでこの帯は貴重ですね。
写真よりずっとキレイなピンク地です。
着物の色が濃い地色でも薄い地色でも締められます。
こちらは色の取り合わせがとっても キレイですね (*^^*)
花柄が苦手な方、花柄の着物に合わせたい方にオススメです。
藤娘きぬたやの総絞りの名古屋帯はどんな着物にも合わせやすく、着物に高級感が醸し出されます。
とても軽くて締めやすく、山本呉服店のスタッフも大好きで「ココ一番!」に大活躍です♪
藤娘きぬたやの作品は、振袖、訪問着、杢目絞り、名古屋帯、どれを取ってもすべて手仕事。
全て一点ものです!
同じデザインでも、絞りの具合や色使いによってまったく違うものになります。
さらに職人さんが減っていることもあり、「あの時の…」と思っても同じものがご用意できない場合があります。
着物や帯は一期一会。
あちこちで見ることができないものなので、たくさん揃っている今、山本呉服店北方店 きものやまもとへ見に来てくださいね!
合わせたい着物がある方は、お店へ着物を持ってご来店くださいね。
実際に着物を着て、合わせて見ることもできますよ!
ぜひお気に入りを見つけてくださいね!!
藤娘きぬたやの名古屋帯を一度に見られるのは今だけ!!
令和3年11月30日*まで(*以降は池田店、北方店各店での取り扱いになります)
山本呉服店 北方店 きものやまもとへお出かけください。
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム