
山本呉服店流「腰ひも1本のラクな着付け」③道具の準備、足袋の履き方、肌着の着方
山本流「腰ひも1本のラクな着付け」。
サイズの合う長襦袢と着物が用意できたら、いよいよ着付けです。
《道具の準備》
着付けに必要な道具は、あらかじめ手に取りやすいように準備しておきます。
・腰ひも1本
・コーリン結び1組
・伊達締め1本
・前板
・半幅帯
・着付けクリップ
前板は椅子や机の上など手に取りやすい高さに置いておきます。
腰ひも、コーリン結び、伊達締めなどの長い物は、鏡やハンガーなどに立ったまま取れるように掛けておきましょう。
腰ひもや伊達締めの真ん中を持てるように掛けておくのがコツです。
着付け途中にかがんで取ったり、あちこちへ動くと着崩れのもとです。
半幅帯ではなく、名古屋帯、袋帯をする時には、
・帯枕
・帯揚げ
・帯締め
・お太鼓を結ぶ用の腰紐(仮紐)2本
が必要です。
《足袋、肌着》
①足袋の履き方
足袋をはく時には、しっかりお尻をおろして、足首が直角になるようにして履きましょう。
立ったままや、足首を伸ばしているとこはぜが掛けにくいです。
足袋からキレイに履けるようにしましょう。
① 履きやすいように、足袋を真ん中まで広げます。
② 足を入れます。
③ 足首が直角になるようにして、こはぜを下から掛けていきます。
下の写真は「間違った履き方」
こはぜを後ろから通そうとしたり・・・
上から掛けてはいけません。
②肌着の着方
ワンピースタイプ、上下分かれているものなど、肌着の種類はいろいろあると思いますが、
一番のポイントは「衿ぐりが深いこと」。
衿ぐりが浅いと、長襦袢を着た時に、後ろから肌着が見えてしまいます。
着た時に、後ろへ引っ張るのも忘れずに!
↑コレではカッコ悪いですよね。
衿から見えない様に気をつけましょう!
更新日 | 2022/11/25
カテゴリ | 山本呉服店流着付け・やきいも部
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム