お召
米沢お召に辻が花の名古屋帯
山形県の米沢市で織られているお召の着物です。
細かいチェック柄で、糸に光沢が有ります。
織物ー糸の段階で染めて織る先染の着物ですが、
「お召」の名の通り江戸時代から武士が登城する時に着た着物で
フォーマルな場にも着られます。
男性がお茶席などに着られても素敵ですね。
帯は辻が花染めの名古屋帯です。
生地はザックリした紬の生地で秋冬から単衣の時期まで締められます。
人気のターコイズブルーは薄色でも濃い地色の着物にも合わせ易く
年齢を問わず締められます。
デザイン制作は 京都でも超老舗染屋さん 「野口」さんです。
野口さんは京都でも有数のお家柄!
「野口家住宅」は京都市指定有形文化財。
個人のお宅なので非公開なのですが、当店のお客さまだけ特別入れて頂きました。
茶人、造園家として最も有名な小堀遠州が晩年暮らした自宅の座敷が移築されています。
NHKや写真集でも紹介されるほどの素晴らしいお宅です。
社長さん、専務さんに中を案内して頂いて皆さん、大感激でした (*^_^*)
商品のお問合せは
山本呉服店 揖斐本店
0585ー22ー0140まで
お電話ください。
納品着付け。先日、裁断したお召の着物が出来ました。
どんな風に出来上がったかなーーーー?
新しい着物が出来ると ワクワク♪ 出来上がりが楽しみですね (*^^*)
先日 裁断した横段のお召の着物を裁断して出来上がった着物です。(ブログに裁断の様子がアップしてあります。)
段を半分ずつずらしたことでスッキリ見えます。
まずは 山本呉服店の年末のパーティー用のコーディネートです。
華やかな印象にしました。
ぼかし柄があるじょうひんな白地の袋帯をしました。
半襟も白地に白銀刺繍です。
紫の帯締めが爽やかです。
オシャレに着る時のコーディネートです。
実際に着て頂いておびや小物まで着てみてあわせてスタイリングします。小豆色に可愛い刺繍のしゃれ袋帯をしました。
半襟も赤紫が差し色の絞りです。
帯締めは元気カラー、ターコイズブルーのキレイな色を差しました。
帯によって まるで別物に見えます。 着る場所も礼装からオシャレまで 色々なシーンに行けます。
山本呉服店では 出来上がった時、納品着付けをさせて頂いています。
「出来上がりました」 って確認だけでは寂しいですよね❗️
着物を着てみて 帯を合わせて 小物もすべてコーディネートしてスタイリングします。
こんな風になるんだね、って分かると
さあ、何処へ着て行こう ^_^ ってイメージが膨らみますよね。
着物を思いっきり愉しんで頂きたい❗️❗️❗️
納品着付けも お客さまと一緒に着物を楽しむ山本呉服店の思いの表れです。
着物が出来ました 〜 、ってご連絡したら
お家にある帯や帯締、帯揚など みんな持って来て下さいね。
有るものは使ってコーディネートしますよ。
着物の裁断はすべて山本呉服店で責任を持って。
山本呉服店では お客さまの体型やお好み、スッキリ細く見えるように
すべてお店で裁断してから仕立屋さんにお願いします。
今日は横段のお召の着物を断ちます。
真横に段を合わせると 輪切りにしたよう。
これは太って見えますね!
これは市松柄でがちゃがちゃな印象。
これも太って見えます。
結果、 段を半分づつずらして斜めに流れるようにしました。
この写真は前おくみですが、
おくみは半分の巾で柄を合わせるため、微妙に角度を余分に付けました。
よりスッキリ見えますよね。
袖付けの柄は前より後ろの方が目立ちます。
それも同じ様に半分づつずらすことにしました。
もちろん、仕立伝票にも細かく指示を書いて
取りに来てもらった仕立屋さんにもしっかり伝えてお願いします。
いい着物に仕上がります❗️ きっと。
『お召し』ってなぁに?
夏の着物コーディネート*結婚式にも◎夏お召し
先日京都へ社員研修に着て行った着物の
コーディネートをご紹介します!
向かって左、私高井です
着物:『秦流社』の格子柄の夏お召し
帯:『嵐山よしむら』のリバーシブル半幅帯
秦流社さんの着物は単衣と盛夏兼用で着れるスグレモノ★
写真では分かりづらいですが、ピンクの濃淡で格子の柄になっています。
遠目で見ると無地っぽく見えるので、
袋帯をしたら夏の結婚式にも着て行けます♫
今回は嵐山よしむらさんの黒地の半幅帯でキリッとさせました!
袋帯と同じ長さがあるので、後ろも豪華に結べます。
向かって右、佐野さんのコーディネートは次のブログでご紹介します。
同窓会にオシャレに着て行けるような、夏大島のコーディネートです!
お楽しみに〜
*高井*
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム