2023/02/23
正社員募集中・「着物が好き・着物の仕事がしたい」2025年新卒・既卒者の方へ採用情報、インターンシップ受付
日本を元気に!
美しく誇り高い日本文化を身近にする会社です。
江戸時代創業の料理旅館から、明治23年に呉服専業となってから「山本呉服店」は、2023年に133年を迎えました。江戸時代の創業時から考えると、270年程経ちます。
和を持って他者を尊び、互いに尊重しあうことで心豊かな生活が訪れ、世界中が「和」でつながることが平和な世界を作る手段の一つではないかと考えています。 今後300年企業を目指して、伝統の奥深さを追求し、時代に合わせた変化をし続けます。
歴史と伝統の上に根付く信頼を頂いていることに感謝しつつ、未来へ向けての挑戦と新しい歴史を作るための揺るがない土台を築いていきます。明るく元気な若い方と一緒に新たな提案を続けていきたいと考えています。
着物は日本の伝統技術の中で育まれた衣服・衣装であると同時に、今も大切な記念日を彩る素敵な衣装です。
着物は洋服と異なり、一人で購入を決めることが少ないです。着る本人だけでなく、親子、祖父母、親戚のおばさんも一緒に選ぶことが多いです。着物は自分の自己満足で着るのではなく、「こんな風になってほしい」という家族の気持ちが込められていたり、お家を背負っていたりするからです。また、お母様やお祖母様の着物を譲ってもらって着ることもできます。
ですから、私達は普段からご家族全員とお付き合いをすることがほとんどです。2世代3世代のお付き合いも普通で長いお家だと5世代続けてお世話になっているお客様もいらっしゃいます。
着物は成人式、結婚式、七五三、入学式、卒業式など、人生の節目や大切な記念日、冠婚葬祭に着ることが多いです。
私達は家族ぐるみでお付き合いしているお客様の大切な記念日をお手伝いできることがとても楽しみですし、幸せな時間を共有させていただいていることに感謝しています。
そして更にお客様から「ありがとう」と言って頂ける、嬉しい気持ちにさせてもらえる仕事です。

山本呉服店社員 どうする家康で関ケ原古戦場記念館で記念撮影、松潤の等身大パネルがなくて残念
《 山本呉服店のビジョン 》
山本呉服店は着物は「着るもの、着るための衣裳」だと考えています。
着た時の生地の揺らぎや陰影によって浮かび上がる絹糸の艶、色柄の美しさ、丸みのある人の身体にまとうことで一層の美しさを発揮するものだと考えているからです。着物を着て楽しんでいただくことを大前提に着物の販売を行っています。
着物は着物単体で着こなしは完成しません。同じ着物でも合わせる帯や小物の組み合わせのバリエーションは無限で、全く違う印象に見えるのも着物の愉しさのひとつです。そういった着物ならでは愉しみ方をライフスタイルとしてご提案していきたいと思っています。
そして着物業界、地域の皆さまへの社会的貢献も念頭に入れ、様々な行事やイベントを開催しています。
《 山本呉服店で働く 》
和の文化や着物に興味を持って「キレイ!」「楽しい!」「伝えたい!」と共感できる仲間を募集します。
最初は全員初心者からスタート、自分で着物を着られるようになって、お客様にも楽しさを伝えられるプロフェッショナルへ育ってもらいたいと考えています。
残念ながら現在、日本文化に触れる機会が圧倒的に減っていますが、山本呉服店は素晴らしい日本の伝統文化を未来へ繋いでいくために新しいイベントの企画をしたり、着物を着る楽しいシーンをSNSで発信するなど、新しい挑戦を次々行っています。今、一緒に仕事をしている社員と情熱やベクトルが共通する仲間を迎えたいと考えています。
着物専門店の社員として幅広く深い知識が必要です。
儀式や行事、しきたりには現在の生活に合うものとそうでもないものが存在すると思いますが、歴史的背景や由来・意味などを知っておくことはとても重要です。それは形式としてではなく、そこには人の気持ちが込められている意味ある行動からです。山本呉服店はファッションとしての着物のスタイリングはもちろんのこと、そこに含まれる「人の気持ち」を大切にした上での知識や教養を身に付けてもらいたいと思っています。
売上はお客様のご支持の結果です。売上のノルマは一切ありませんが、「欲しくて買ってしまった!」を作り出して、目標を達成するのが山本呉服店のやり方です。楽しい事・ワクワクすることを提案するために、まず自分がワクワク・ドキドキ?楽しく仕事をしましょう。
《 業務内容・一日の仕事の流れ 》
●仕事内容
・着物や帯、和装小物をコーディネートして販売する
・着付けや着物のお手入れ・クリーニング等のアフターサービスをする
・着物の楽しさを伝えるための新聞・読み物・チラシ等の作成(企画・編集・発送)
・SNSの発信(企画・撮影・記事作成・アップロード等)
ブログ・Instagram・googleビジネスアカウント・YouTube・TicTok等
●一日の業務の流れ
9:00 揖斐本店へ出勤
朝礼・連絡事項の伝達、加工出し
10:00 各店開店(掃除・お花の水替え、お茶の用意など)一日の業務の打ち合わせ
11:00 午前の仕事(店舗のディスプレイ、在庫チェック等)
12:30 お昼(1時間休憩:お客様のご来店状況によって時間はズレます)
13:30 午後の仕事(紙・Web媒体の記事作成、SNSの投稿、イベント企画のミーティング等)
17:30 帰宅(18:00 遅番の場合は店を閉めて帰宅)
〔着物を扱う仕事について〕
・「着物が好き」が共通点で集まった社員が日々着物を楽しむことを一番に考えています。
・着物の知識、着付けなどは入社後、一から学べるので安心してください。
・一人で着物が着られるようになります。
・着物を人に着せられるようになります。
・店内の空気が明るく楽しく、笑顔があふれるよう、一人一人の前向きな姿勢、常に学び続ける姿勢、常にお客様を見つめて変化し続ける姿勢を求めます。
・赤ちゃんからお年寄りまで幅広い世代の方が来店されるので、どんな方ともお話しが楽しめる方が向いています。
・ノルマは一切ありません。
《研修制度》
・期間 6カ月~1年
・勤務地:揖斐本店
・内容
*一般的なマナー研修(お辞儀の仕方・お茶の出し方・敬語の使い方等)
*着物の基礎知識(着物の名称・寸法の測り方等)
*接客のロールプレイング(商品の特徴、説明の仕方)
*着付けの練習等(自分が着られる、お客様に着せられる)
・機屋・染屋での工房見学(実地研修・京都等)(年2~3回)
・メンター制度あり
《求める人材》
・明るく元気で健康的な笑顔の方
・家族のような社員の輪に入って、チームワークを大切にして協力し合える方
・素直で、他人の意見に耳を傾けられる方
・着物・日本文化に興味・関心がある方
《職場の雰囲気》
・毎朝の朝礼から笑い声があるれている会社で、明るく元気な雰囲気です。
・アットホームでお互いを尊重し、年齢や経験に関係なく気軽に話し合える関係
・家族のようにマナーや社会的一般常識も嫌味なく気軽に聞けるし、教えられる雰囲気
〔働き方〕
着物の知識は奥深く、数年で身に付くものではありません。知識と経験を生かすためにも長く勤め、ライフワークとしてキャリアを積んでいただきたいと思っています。仲間への思いやりを大切にしながら、自分の特技や好きな事を生かして楽しく前向きに仕事をしています。
・2020年岐阜県WLB(ワークライフバランス)エクセレント認定
女性が働きやすい環境を整え、産休・育休・介護休暇の取得実績あり
《待遇》
◆正社員(新卒・中途)
基本給 月給 168,240円
※月間手当(売上による歩合制):0~17万円
イベントの企画責任者、旅行・食事会の添乗者等:業務内容によって手当有り
※賞与年2回(60,000~450,000円)
昇給年1回(10~50円/時給当たり)
会社の業績により手当あり
- 休日 :4週6休(木曜日定休の他に月2日)
- 特別有給休暇:お正月・お盆等、10日
- 勤務時間 :AM9:00~PM5:00、(1日7時間勤務)月に3~5回遅番あり(PM6:00または7:00まで、研修期間後)
- 勤務地 :岐阜県内3店舗 ※京都サロンは現在のところ勤務地にはなりません
研修期間は揖斐本店 - 資格 :普通自動車免許・パソコンが使える方(Word・Excelが入力できる程度で可)
- 加入保険等 :各種社会保険、年金、退職金(10年以上勤務)完備
- 通勤 :マイカー通勤可、駐車場無料、交通費支給~上限20,000円
※研修期間の待遇 (基本給 月給 162,560 円)
◆パート社員
基本給:時給 950円~
※月間手当(歩合):0~17万円
※交通費、賞与年2回、昇給年1回、会社の業績により手当あり
- 休日 :木曜日定休の他に月2日
- 勤務時間 :①AM9:00~PM5:00
月に3~5回遅番あり(PM6:00または7:00まで、研修期間後)
②AM9:00~PM3:00
1日5時間以上、週4日以上、土日どちらか1日は出勤 - 勤務地 :岐阜県内3店舗
研修期間は揖斐本店(3~6カ月間) - 資格 :普通自動車免許・パソコンが使える方(Word・Excelの入力ができる程度)
- 加入保険等 :各種社会保険、年金、完備
- 通勤 :マイカー通勤可、駐車場無料、交通費支給~上限15,000円
※研修期間の待遇 (基本給 時給 920 円)
※出勤時間・曜日、年末年始・夏休みのお休み等、ご相談ください。
※正社員登用:実績あり
《 お問い合わせ先 》
株式会社 山本呉服店 揖斐本店
〒501-0619 岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪581-1
TEL (0585)22-0140 ・ FAX (0585)22-5161
受付時間 9:00~19:00 担当:山本千恵子
E-mail : contact@yamamoto-gofukuten.com
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム