2022/11/09
和やかな結婚式が執り行えました♪ 着物姿が多くて華やかな神前式&披露宴になりました@揖斐川町 三輪神社にて
2022年11月3日(文化の日・祝) 揖斐川町・三輪神社にて、江村家と山本家(山本呉服店次女・真理子)の結婚式を執り行うことができました。
たくさんの方に祝福していただき、本当にありがとうございました。
早朝から快晴の穏やかなお天気に恵まれ、2日前の雨が山の緑を一層鮮やかにしてくれました。
お客様へも着物を着て頂く機会としてご案内をしておりましたので、山本呉服店 揖斐本店・池田店にて数十名と多くの着付けを承りました。社員も手分けして各自の仕事を分担しててきぱきと動いてくれたことに感謝しています。
ここからは、時間を追ってご報告していきます。
山本呉服店揖斐本店は揖斐川町の商店街の中にあります。
すぐ裏(北側)が三輪神社、揖斐小学校です。
前日から紫幕を張り、準備が整っています。

山本呉服店揖斐本店
今回の結婚式に当たり、知人でもある岩手県 一関市・京屋染物店さんにお願いして染めてもらいました。
京屋染物店さんは創業100年を超える老舗でデザインから縫製まで一貫生産されている、日本でも数少ない染物店です。
今回は山本家の家紋「梅鉢(うめばち)」を染め抜きしてもらいました。
山本呉服店は着物専業になって今年で132年が経ちます。
それ以前は揖斐城のお膝元、城下町の料理旅館として江戸時代中後期から営業をしておりました。
その名残もあり、間口は狭くて細長い「うなぎの寝床」約60メートルと細長い町家になっています。
花嫁の支度は一番奥の座敷でお願いしました。
化粧・鬘・着付けしていただく、着付け師さんは全て京都から着て頂きました。
化粧と着付けの写真はまだ届いていないので、後日、追加したいと思います。お楽しみに!

三輪神社結婚式山本呉服店 花嫁白無垢角隠し
真っ白な白無垢に包まれて凛とした空気が漂います。
最後に鬘(かつら)に角隠しをします。

結婚式の当日、お仏壇におまいり
新婦の支度ができました。
お仏壇におまいりして、「今まで育ててもらって、ありがとうございました。行ってきます」と先祖に挨拶をします。
本当は花嫁が一人、挨拶するのが通例ですが、新郎は心優しい方なので一緒に仲良く…♡
お祝いの席なので、通常はこの時、真っ赤な珊瑚の念珠を使います。
(赤い珊瑚の数珠は法要・法事でも50回忌の「問い上げ」の時などにも使います)
今まで育ててもらった実家を出る節目の時です。

座敷からの景色。新郎新婦揃って門出の時です
一番奥の座敷からの景色。
左側の枝は紅梅の老木です。もう相当な樹齢だと思いますが、毎年、遅めの春に真紅の凛とした花をつけます。
(妹は桜より梅が好きなんです。)

本店の通路の紅白幕。おめでたい雰囲気一色でした。
いよいよ、参進です(神社まで歩いて入ること)

参進 三輪神社まで歩いて入ります

参進 新郎新婦と親族 巫女と雅楽と傘持ちで行列
今回は揖斐祭りのお練りのように、雅楽の演奏をしながら、巫女さん、傘持ちの方に先導していただきました。

三輪神社までの道のり 大勢の方が着物を着て一緒に歩いてくださいました。
揖斐小学校の曲がり角のところ。

神前式が始まります
挙式中の写真もまだ届いてないので、しばらくお待ちくださいませ。
挙式が終わり、皆さんに祝福していただくフラワーシャワーです♬

神前式フラワーシャワー

ゲストの皆さんへ新郎新婦がお礼をして終わります
ゲストのお客様も皆さん、シャッターチャンス!
スマホが皆こっちを向いてました♪
待ちに待った、福菓子を配ります♬
巫女さんや着物姿のお客様にも手伝っていただいて配っていもらいました。

福菓子を配ります お嫁さんのお菓子
神輿蔵も開けて頂いて華やかな記念写真を撮影できました。
お客様、社員の皆とも記念写真!

記念写真の撮影 神輿蔵前で
ここからは会費制のパーティーの始まりです。
第2部の始まりは、静岡県富士市の杉山フルーツさんの日本一美味しいフルーツゼリーの「ジュエリータワー」です✨✨
杉山フルーツのジュエリータワー 生フルーツゼリー

杉山フルーツ 杉山清社長のお祝辞ライブ

新郎新婦のファーストバイト 生フルーツゼリーが甘酸っぱくて美味しかったかな~
杉山さんも和装の結婚式でのジュエリータワーは初めてだったそうで、「神社のタワーもいいもんだね!」と仰ってました。
引き続き、編集を続けています。しばらくお待ちくださいませ♪ 山本千恵子より
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム