店長・白木ブログ
こんにちは(*^^*)
今日から8月、
まだまだ暑い日は続きますが、
花火大会や夏祭り楽しいイベントは盛り沢山
浴衣を着てお出掛けしませんか〜♬
7月30日(土)は岐阜と大垣で花火大会が
ありました。
浴衣を着てお出掛けのお客様の着付け、
沢山させていただきました(*^^*)
キレイでラク‼︎
帯結びがかわいいと
大好評いただいている着付けです。
夏のイベントはまだまだ続きます♬
8月6日(土)岐阜新聞主催全国花火大会
8月7日(日)いびがわの祭り
8月13日(土)根尾川花火大会
8月14日(日)手力の火祭り・夏
8月14日(日)根尾盆踊り・花火大会
浴衣を着て夏の思い出作りを〜
山本呉服店の浴衣1000円着付けを
是非ご利用下さいね!
スタッフ一同お待ちしております(*^^*)
こんにちは(*^^*)
浴衣の後ろ姿って大事ですよね。
浴衣を着て作り帯をしている人をよく見か
けます。
何だかリボンが背中にとまっているように
見えませんか⁇
手結びで帯を締めると、その方に合った雰
囲気、年齢、ご希望に添った結び方ができ
ます。
山本呉服店の着付けは可愛い帯結びがお客
様に大好評です☆
着物上級者になると、夏の名古屋帯で浴衣
を着るのも素敵ですね♬
帯がかわると食事会へのお出掛けでも楽し
め、着物を着る幅が広がります。
着物上級者のあなた、今年は浴衣に名古屋帯
でお出掛けしてみてはいかがでしょうか〜。
浴衣の着付け予約承り中です。
山本呉服店の可愛くてラクな着付けを是非お
試し下さいね!
スタッフ一同お待ちしております(*^^*)
*白木*
毎日暑い日が続きますね!
きものやまもと北方店では、7月8日(金)、9日(土)の2日間と、
池田店で、7月10日(日)の1日間、
本格的な本場大島紬から、かわいい色柄の大島紬まで、
いろんな種類の大島紬が見られる『本場大島紬語り部の会』を開催します。
大島紬の専門家、『大島紬に生涯をかけた男』福原さんが
3年ぶりに来店、外の気温に負けないアツ〜いお話を聞きに来てくださいね!
今回のおもてなしごはんは、大島紬にちなんで、
奄美の郷土料理『鶏飯(けいはん)』をご用意します!!
さっぱり美味しい鶏飯を食べに来てくださいね!!
着て・見て・さわって! 大島紬をめいいっぱい楽しめる3日間、
ぜひ、この週末は、
きものやまもと北方店・山本呉服店池田店へ遊びに来てくださいね!!
*白木*
卒業式が終わって着物のお手入れと袴を返しにお嬢さまが来店されました。
「昨日はお世話になってありがとうございました。楽しくて良かったです!」とYさま。
ちょっと照れくさそうに「コレ」ってお菓子の袋をくださいました。
もらった白木は「涙が出てしまう!ありがとう〜」
その後、お茶を飲みながらお友達と撮った写真を見せてくださいました。
中学生の時、お姉ちゃんについて遊びに来てくださった頃からちょくちょくお店に寄ってくださるお嬢さま。
「着物を着るとテンションが上がるの」と
お正月にもお友達と振袖を着て伊勢神宮へ行かれました。
就職が決まった職種が営業で不安というYさまに
「断られるのが当たり前なのでがっかりしないで頑張ってね」
と白木がアドバイス。
「自分でお給料をもらうようになったら着物を買いに来るね」
とニコニコしてして帰られました。
帰られた後、袋を開けてみるとお手紙が入っていました。
* * * * *
白木さん!
いつも丁寧ですばらしい着付けを
ありがとうございます。
お着物でどこかへ行くだけでではなく
白木さんに着付けをして頂けることも含めて
”着物を着る”ことに私の中ではなっていて、
いつもとても楽しいです。
色々な方におめでとうと晴れ姿で言われる
この環境、本当に親に感謝ですね。
これからも元気いっぱい白木さんSmile
でみんなにパワーを与えてください!!!
Y
* * * * *
サラサラっと素直な思いが書かれているようで、言葉にならないくらい感動!
恵まれた環境を親に感謝できるお嬢さんって素敵ですね!!
いっしょにジャムをいただきました(^^)
こんなに喜んでいただけて幸せです!
Yさんが社会人となって活躍されるのを祈っています。
嬉しいことがあった時、困ったことや落ち込んだ時も山本呉服店へ来てくれるといいな〜
喋ったら元気になれるよね
これからもお店で待ってまーーす by 白木
こんにちは、白木です。
私の着ている大島紬は、
実はウン十年前(?)のお嫁入りの時に持ってきた
思い出の着物です。
大島紬はとっても丈夫で着やすい着物。
仕事でもよく着ています。
でも、数年前、着物は全然大丈夫だけど、
八掛がすり切れてしまいました。
そこで『洗い張り』をして、
新しい八掛で仕立て直しをしました。
『洗い張り』というのは、着物をほどいて、元の反物の形に戻し、
洗うこと。
着物は洋服と違って、反物を無駄なく使っているので、
元の反物の形に戻すことができるんです。
写真の糸で縫ってあるところは、『端縫い』といって、
裁断してあるところをつなげています。
洗った反物を『伸子張り(しんしばり)』して
反物の形を整え、しわを伸ばし乾かします。
お嫁入りに母が持たせてくれた大島紬が、
こうして再び蘇りました。
仕事でも大活躍です!!