吉村ブログ
残暑お見舞い申し上げます<(_ _)>
まだまだ暑い日が続きますが、皆様バテていませんか?
ただいま、山本呉服店池田店・きものやまもと北方店にて、『冷んやりデザート』で、おもてなし中(/^▽^)/まだの方は、急げ〜(ゝ。∂)
今年は、山本呉服店池田店が30周年を迎えます( ´ ▽ ` )ノ
30周年お祝いイベント
『山本感謝祭IN池田店』
9月10日(土)11(日)開催(/^▽^)/
そこで、フリマ出店者募集!!
出店料 無料
出店時間等は相談にのります。
ハンドメイド、食品、植物など…
お気軽にお問い合わせください。
さらに、大好評
『和の習い事体験』
も、随時募集!要予約
詳しくは、
山本呉服店・池田店 0585−45−7140
まで、ご連絡ください<(_ _)>
こんにちは!池田店の吉村です*
前日から天気が心配だったのですが、
今朝は曇りだったので
予告通り「障子の貼替」を行いました☆
今日は障子の貼替ということで
朝からスタッフ総出で
池田店の150畳の展示会場にある
障子20枚を貼替ましたよ!!
障子の貼替方ってご存知ですか?
私は山本呉服店に来るまで
1度も障子の貼替をしたことがなかったので
貼替方を知りませんでした(;^_^A
私のような方が他にもあるかもしれないので、
今日の貼替風景と一緒にご紹介☆
障子をはずしたら、
障子に水をかけて障子紙をはがします。
※貼替たばかりだと水をかけてもこの通り、
はがれにくいのでご注意を!
「キレイにはがせたよぉーー♪」
さすが佐野さん!!
手際が違います(^_-)-☆
新人の折戸さんも頑張りました!
枠に残った障子紙はきれいに取り除き、
乾かしてから障子紙を貼っていきます。
2人1組でハケでのりを塗っていき
障子紙を貼ったら、外でのりを乾かします。
数十分後。
のりが乾いたら枠に合わせて
余分なところをカットして出来上がり\(^_^)/
真剣に頑張りすぎて?
この後の写真を撮り忘れてしまいました(-_-;)
◆ポイント◆
仕上げに霧吹きで水をかけてあげると
ピンッと障子紙にはりがでますよ◎
霧吹きで思い出しましたが、
作業中、菅野さんが「私のおばあちゃんが昔、
今みたいにホースなんてないから
口に水を含んで霧吹きして障子にかけてたよー!」
と聞いてビックリ(@_@)!!
生活の知恵だったんですね◎
貼替が完了して、
展示会場が明るくなりました*
キレイになった障子紙を見にきてくださいね!(^^)!
*吉村*
梅雨があけるのが待ち遠しくなるような
天気が続いていますね(;´・ω・)
汗っかきな私のような方には厳しい季節ですよね。(汗)
各店舗で浴衣の着付け予約が
ちゃくちゃくと増えています!
浴衣の準備は大丈夫ですか?
今日は特に忘れがちな肌着のお話です☆
浴衣といえば可愛いピンクや黄色、
大人っぽい黒色などさまざまな色がありますが
特に白色などの浴衣を着るかたは要注意!!
せっかく素敵な浴衣姿でも
薄い色だから下着や肌着の色がクッキリなんて
最悪ですよね( ;∀;)
そんな方におススメなのが
肌の色をしたモカインナー!!
これなら下着が透ける心配はありません!
山本呉服店のスタッフも愛用しています♪
また黒色の浴衣の方にもおススメです!
案外透ける素材のものも多いので、
一度当日までに羽織って確認しておくと良いですよ\(^_^)/
着装のお手伝いもできますので、
気軽にご来店くださいね♪
*吉村*
こんにちは、吉村です*
昨日とはうって変って今日はいいお天気に恵まれましたね!
卒業式が多いこのシーズン◎
今日も朝早くからスタッフが着付けをさせていただきました。
そして卒業式帰りのお客様が、
脱いだ着物たちをお手入れに出すためご来店されました。
卒業式の風景やお友達との写真など
たくさん撮った写真を見せてくださって、
お店でゆっくりしていってくださいました(*^^*)
そんな時間が楽しいですね♪
そんな中テーブルの糸をかし通信を見てお客様が一言。
「これはどうやって作ってるの?」と
今月号の”山本流お花見大会”のページの事を言われました。
スタッフが紙面で一足早くお花見大会をしているのですが、
おにぎりを食べたり、お酒を飲んだり、草もちを食べたり、、、(食べてばっかw)
それをどうやって作っているのか、気になったそうです(^^)
そこで今日は撮影風景をちょっとだけ紹介♪
お花見をしているように見せるために
1人1人がいろんなポーズで撮影をします!
小道具を用いてみたり!
同じようなポーズでも、、、
これをスタッフ1人1人が何パターンも撮り、
その中からピックアップして、あとはパソコンでちょちょいのちょい!?
という事なのです(^^)/
そしてでき上がったのが今月号の”山本流お花見大会”のページです☆
(糸をかし通信をみてね☆)
今月号も何をしようか企画中。
入稿に必死なときもありますが、
実は作っている私たちが一番楽しんでいるのかも(^o^)!?
読んでくださる皆さんにも楽しんで頂けると幸いです◎
私たちと一緒に楽しみましょうね~♪
こんにちは、吉村です*
一足早く、
池田店に雛人形を飾りました(/^▽^)/
お雛様があるだけで店内が華やかになりましたよ〜♪
糸をかし通信でも掲載したように
先日スタッフ皆で”リアルお雛様”をしたばかりなので
本物のお雛様に興味津々!
豪華な着物に立派な短剣をさして
とってもステキ♡
今月の糸をかし通信にて、
リアルお雛様で「殿様」を引き当てた私は
こんな感じになったのですが・・・
あれ・・・?
きらびやかじゃなーい!!(^_^;)
それがリアルなのか!?
と本物のお雛様を見て思ったのでした(笑)
それにしても
ここまでちゃんとした雛人形を見たのは初めて!
やっぱりこうやって飾ってあるといいですね♪
*吉村*
こんにちは!『吉村沙也加』です。
名前に”大きな口(くち)”がつくせいか
とってもおしゃべりです(^o^;)
これからはブログ(でも)おしゃべり♪
更新していきますので、
ぜひチャックしてくださいね(^^)/!!
■□■□■□■□■□■□■□■
先日ゆずの収穫をしてきました。
私のおばあちゃん宅に
屋根より大きい柚の木があるのですが、
その柚の木に、
今年もたくさんの柚がなったので
木に登って収穫しました!
(※木に登ったのは私ではありません。)
・・・が。
柚の木や枝は、
バラのようなトゲが沢山(>_<)
枝ごと落としてもらい実をとるだけなのに
これがまた一苦労…汗
「イターーーーーッ(@_@。!!」
軍手越しにトゲが刺さり、大苦戦。
そんな格闘の末、
たくさんの柚をゲットしました☆
さっそく次の日、
お店の皆へおすそわけ。
スーパーで売っているような
綺麗さはないけど、100%自然で無農薬☆
木村:「大きくて香りがイイね~♪」
佐野:「柚茶にすると美味しいよ♡」
と皆にも喜んでもらえました(●^o^●)
そんな大苦戦で収穫した柚が、
池田店にて飾ってありますので
お立ち寄りの際は
是非その香りを楽しんでみてくださいね♪
運が良ければ、
佐野さんが『柚茶』をいれてくれるかも!?
*吉村*