
山本呉服店流「腰ひも1本のラクな着付け」④長襦袢の着方
山本流「腰ひも1本のラクな着付け」。
道具や着物の準備ができたら、長襦袢を着ます。
絵の中の長襦袢は黄色、半衿はピンク、コーリンベルトは赤で表示してあります。
①長襦袢を羽織る
1.前で半衿の先を合わせ、左手で持つ。
2.後ろへ回して両手に持ち替え、広げる。
3.下から肩へ掛ける。
4.左手で内側から両方の半衿の先を持ち、右手の袖を通す。
5.左手で持っていたところを右手に持ち替え、左手の袖を通す。
*注意点*
注1:長襦袢に限らず着物も羽織も、洋服を着るみたいにバサッと羽織ると、見た目にも悪く、袖が顔に当たりメイクが付いて着物が汚れたり、良いことがありません。下からそっと掛けるのがコツです。
注2:半衿の先を持つのは、半衿が左右対称に付いているので、自然と背中心がズレることなく着られます。半衿は左右対称に付いていなければ衿先から合わせていってください。
②衿を抜く
1.右手は半衿の先を持ったまま、左手は後ろで引っ張り布を引いて、こぶし1個分ほど衿を抜く。
④衿合わせを決める
衿の抜き加減が決まったら、そのまま下前(右側)の衿の位置を決めます。
上前(左側)を上にかぶせます。
衿の合わせる角度は、普通は鎖骨の真ん中のくぼみが隠れるくらいです。
振袖や子供さんならしっかり隠れるように合わせ、年配の方は少し鋭角にゆったり合わせます。
⑤コーリンベルトをとめる
衿の位置が決まったら、そのまま動かさないように下前からコーリンベルトを留めます。
後ろの引っ張り布に通してあるコーリンベルトを、左側の身八ツ口から入れ、
ウエストの位置で留め具が床と水平になるように留めます。
コーリンベルトの留め具が上を向いていると、着ているうちに衿が詰まって行くし、
下を向いていると衿が開いて行きます。
上前もコーリンベルトで留めます。
上前をかぶせ、上前(右側)のコーリンベルトの留め具が、下前と同じ高さになるように留めます。
左右の高さが違うと、衿の角度が左右違ってしまいます。
⑥長襦袢のシワを伸ばす
コーリンベルトを留めたら、長襦袢のシワをキレイにします。
背中は引っ張り布を下へ引っ張り、背中のシワを左右の脇へ送ります。
背中をキレイにして余った分は脇線の所で折りたたみ、
後身頃は後ろから前、前身頃は前から後ろへ送るようにします。
手つきもマネして下さいね。
前から見て、コーリンベルトの上に長襦袢がダブついていたら、
下後ろへ引いて脇のシワを取ります。
いかがですか?
キレイに着れましたか?
ポイントは、コーリンベルトを床と水平に、左右同じ高さに留めることと、
シワがないようにキレイに脇で始末することです。
長襦袢がシワなくキレイに着れていないと、その上に頑張って着物を着てもキレイには着れません。
着物美人目指して頑張りましょう!
次は「着物の着方」です。
更新日 | 2017/03/24
カテゴリ | 山本呉服店流着付け・やきいも部
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム