
『品格の教科書』一生ものの知識を1項目ずつ習得! あなたも自然と品格美人!
山本呉服店会長、山本由紀子著「品格の教科書」より、今すぐ役に立つちょっとしたマナーをお教えします!
①『お金に着物を着せなさい』 〜品格の教科書P74より〜
年末年始はお金のやりとりも増える季節。封筒やポチ袋はカバンの中には必須。
お年玉や心付け、借りたお金(大金ではなく少額)を返す時にも、ポチ袋が重宝します。
お友達に300円貸したとき、後日、「ずっと気になっていて。あの時は助かりました」とポチ袋に入れて返してくれました。
添えられた「ありがとう」の文字にもその人柄が表れていて、さすがだなぁと思いました。
お金に着物を着せてあげると、感謝の気持ちがさらに倍増します。
小銭もポチ袋に包むとさらにステキ!
少しの心遣いで、相手の気持ちは大きく変わります。
「丁寧にしてもらってありがとう」「この人は素敵な人だな」と思うのではないでしょうか?
《キムタクと織田ちん袋》
大盛況の信長祭り。あの時のニュースで、岐阜出身の伊藤英明さんが、映画にちなんだ絵柄のポチ袋をキムタクにプレゼントした事が話題になりました。
その中に映画のチケットを入れ、関係者の方に配ったキムタク。
イケメンって、行動もイケメンなんだね。
《右を上にする事がものを包む時のマナーです》 〜品格の教科書 P42より〜
お祝いの品やお土産を包む時、必ず向かって右が上に来るように包むという作法があります。
この「右が上」という考え方は、和紙や風呂敷、目録、金封、敷紙、片木(へぎ)、三方、戸棚、襖(ふすま)、障子など、身の回りのもの全てに当てはまります。
お年玉や心付けのお札の入れ方にも、マナーがあることを知っていますか?
1年の始まりであるお正月に、恥をかかないためにも、ぜひマナーを確認しておきましょう。
お正月に手土産を持って行く際の風呂敷の包み方も気をつけてみてくださいね♪
《まずは本を読もう!》
これであなたも品格美人!
「品格の教科書」山本由紀子著 サンマーク出版より絶賛発売中!!
お求めは山本呉服店各店、全国の書店で! (¥1540税込)
更新日 | 2022/12/24
カテゴリ | スタッフページ
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム