初めての着物『振袖』こそ、失敗したくない!プロだから知っている振袖選びのコツ。これで成人式もバッチリ!
振袖は、成人式はもちろん、お嬢様が結婚されるまでずっと着られる、大切な着物です。
<山本呉服店プレミアム撮影会>
お嬢様の初めての着物だからこそ、「この振袖にしてよかった」と思えるものにしてあげたいですよね。山本呉服店では、本人さんに似合う振袖選び、コーディネートはもちろん、選んだ振袖を1回でも多く着て欲しいという思いから、一生無料の着付け、着た後のお手入れなど、お手伝いさせていただいています。お客様の中には「12回も着たよ♪」と言われる方も…そんな風に喜んで着ていただけることが一番嬉しいなと思います。
しかし、初めての振袖選び、お嬢様もご家族の方も分からないこと、たくさんあると思います。そこで、
・振袖はいつ頃見に行ったらいいの?
・『振袖』の予算ってどのくらい?
・どんな色が似合うの?
・着た後どうすればいいか分からない
・支払い方法は?
などの質問も丁寧に説明させていただきます。何でもお気軽に聞いてくださいね♪
・振袖はいつ頃見に行ったらいいの?
中学校卒業されたら振袖の下見をされるのも良いかと思います。早めに作られると、その分お正月や、ご親戚の結婚式などに着られます。成人式前にたくさん着ておくことで、当日の不安が解消されます。
振袖のご予算、気になりますよね。
山本呉服店では、振袖一式セットで、¥152,300(税込)〜ご用意しております。
振袖一式セットとは成人式当日、洋服で当店に来て、振袖に着替えて、成人式の会場に行ける、着付け小物、草履バック、ショールまで含まれています。
もちろん、振袖は染め上がったばかりの新柄から選んでいただけます。それをあなたサイズでオーダー仕立てするので、スッキリ着こなせます。
振袖一式セットの中心価格は
30万・50万です。
山本呉服店は何でもかんでも「お似合いですよ」とは言わないお店です。
好きな色=似合う色とは限りません。
着る人の持つ雰囲気やイメージを大切に、お嬢様とお話ししながら、一番似合う振袖を一緒に選びコーディネートします。
振袖選び、詳しくは「私だけに似合う!人とかぶらない振袖選びなら山本呉服店におまかせ!」を見てね♪
着た後は、そのまま当店に持って来てください。
パールトーン加工済みの着物であれば、20年間は何回でもお手入れ無料です。
だから、安心して何回も振袖を着てくださいね♪
お客様のご都合の良いお支払方法を選んでいただいております。
(ローン・現金・銀行振込・クレジットカード・ペイペイ)
当店では、10回まで分割手数料無料のローンにされる方が一番多いです。
<山本呉服店お買い物特典>
・着付け一生無料
何回でもなん年後でも、姉妹さんもOK! お正月、ご親戚の結婚式、もちろん成人式当日早朝もOK!
・汚れ落とし無料(パールトーン加工済みに限り)
20年間無料!何回でもお気軽にどうぞ。
・袴レンタル無料
好きな色、サイズを選べます。お早めにご予約ください。
・卒業式の袴着付け無料
営業時間外でもOK! 早朝でも大丈夫です。
・「プレミアム撮影会」優待価格で参加
日本でもトップクラスのヘアメイク、着付け師、カメラマンによる撮影会。
・成人式当日の美容院をご紹介
ヘアメイクを優待価格でご案内。
・美容院の手配・ご予約
お客様の代わりにご予約承ります。
・ローン金利手数料10回まで無料
ボーナス併用可。最大60回までOK!
・お袖つめ無料(お袖を短く切ること)
何年後でもOK! お持ちください。
・写真館を優待価格でご紹介
地元の写真館のご予約、手配。
・ずーーーっと使える「ポイント制」
お買い物金額に合わせて進呈。
山本呉服店は『着物を好きになってもらいたい』という思いから、地元専門店だからこそ出来る安心なサービスを続けています。
ぜひ山本呉服店で、「この振袖は私が1番似合う!」と
自信を持って着られるあなただけの1枚に出会ってくださいね!
山本呉服店では、密を避けるために、振袖選び・ご相談は、予約優先とさせていただいております。ご来店の際は、各店舗にお電話ください。
また、メールでもご相談、ご予約受け付けております。
コチラ ↓ ↓ ↓ にお問い合わせください。
https://www.yamamoto-gofukuten.com/contact/
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
きものやまもと 北方店
TEL 058−323−8140
岐阜県本巣郡北方町平成3丁目74−1
京裳苑 銀箔の会に西陣のくまモン来店、熊本織物の「揉み箔」という珍しい技法で織った合わせやすい帯 附下から紬まで合わせられる万能帯
カラッと晴れた日曜日、お洗濯したお気持ちでウズウズしながら、青空を眺めて仕事しています!
さて、今年は6月京都での新作発表会「京裳苑」を池田店で開催しています。
「京裳苑@池田店」前半(7/3金~6月の4日間)は大好評に終わり、後半(7/17金~20月)もとっても楽しみに期待されているところです♪
後半 7月17日(金)~20日(月)のメインイベントは
山本呉服店、初登場・西陣「熊本織物」の熊本社長が来店していただけることです!!
紳士的なダンディな社長さんです ↗ (*^▽^*)
さて、一番気になるのは「熊本織物さんってどんな帯作ってるの?」
今回、初めてご紹介する機屋さんなので、写真撮影用に送っていただいた帯を見ながらワクワク♬
少しキラっとしつつ、抽象的な柄が多くて、シンプルな柄と色使いが特徴です。
第一印象:合わせやすそう💖
名古屋帯と袋帯を作ってらっしゃって
木村さんが小紋に合わせたのは、パステルカラーの差し色が可愛い袋帯。
佐野さんが合わせたのも袋帯で、少し落ち着いたベージュピンクの差し色。
斜めから見ると、プクっと膨らんだお花が浮き出て、かわいいのです♪
グラデーションの箔のムラムラ感(??)が伝わるでしょうか??
名古屋帯はこちら ↓
で、名古屋帯は撮影用に借りましたが、ちょうど来店されたお客様に
「今回初めて取り扱う帯屋さんなんだけど、軽くて締めやすいよ!」とお見せしたら、
「ホント、これいい!」と、二つ返事でお買い上げいただいてしまいました!!
それくらい
「どんな着物にも合わせやすくて、活躍しそうな帯」ということです✨
いつもなら京裳苑前には社員全員で京都へ行って着物や帯の勉強会をしたり、新作を見せてもらったりしていますが、今年は県外移動ができなかったので、初めてリモート会社見学をして、帯のお勉強をしました。
熊本織物さんの帯の特徴は?
「揉み箔(もみばく)」と「引き箔」を合わせた技法。
紙幣と同じ紙(和紙)をグシャグシャに揉んで、
色付けした箔を吹き付けてから、水を付けてピーンと伸ばして
細く裁断して
拡大してみせると! 👀 すごーーく細い!!
これを1本ずつ、緯糸(よこいと)として、織り込んでいきます。
「引き箔(ひきばく)」という技法で、必ずこの順番に織り込むこと、途中で裏返ったりしないように、特殊な竹の道具で引っ張る技法で熟練した職人さんしかできない難しい技術です。
そうすると、グラデーションの色がついた帯地になります
出来上がった帯 ↓
つまり、
「最初からグシャグシャに折れ目のある箔なので、帯を結ぶ時には箔折れを気にせずに締められる!」というわけです🌟
箔の色合いも、ギラギラ値打ちに光ることがなく、艶消しタイプの上品な輝き。
附下・無地、華やか小紋、紬まで幅広く使えます。
リモート会社見学の様子はこちら ↓ Youtube で見てください。
とっても真面目に帯作りされている社長さんです。
紳士的で、落ち着いた方なので、帯の説明が丁寧でわかりやすいので、ぜひ、ご来店頂いて、この締めやすい帯の良さを知って頂きたいです。
京裳苑 第2弾(後半)銀箔の会
7月17日(金)・18日(土)・19日(日)・20日(月)の4日間
山本呉服店 池田店 営業時間 10:00~18:00
熊本社長は18日(土)、19日(日)の2日間来店していただけます。
「皆さん、是非、この締めやすい熊本織物の揉み箔の帯を見に来て下さいね!」
※名古屋帯:10万円台~、袋帯:30万円台~
是非、合わせたい着物がある方は、お手持ちの着物を持って来てくださいね。
試着して、ぴったり合う帯が選べます。
お待ちしています (*^▽^*)
夏越の大祓い 健康と家内安全を祈願したい★浴衣で茅の輪くぐり、三輪神社へ行こう!@揖斐川町
大雨と夏日の繰り返しで体調も整わない日が続いていますが、お変わりないですか?
ところで、6月30日は1年のちょうど半分、折り返し地点です。
『茅の輪くぐり』
皆さんは、されたことがありますか??
『夏越の大祓(なごしのおおはらい)』と言って、1年の前半を無事に過ごせたことに感謝するとともに、半年間の罪や穢れをお祓いし、残り半年も清らかな気持ちで過ごせるよう願う神事が行われます。
『茅の輪くぐり』とは、参道の鳥居などの結界内に、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで過ぎた半年の心身を清めて災厄を祓い、あと半年の無病息災を祈願するというものです。
そして、揖斐川町 三輪神社では、夏越の大祓には、茅の輪(ちのわ)くぐりと、人形(ひとがた)のお祓いができます。
人形(ひとがた)とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)に、自分の名前や年齢などを書き、息を吹きかけ人形に罪やケガレを移し、身代わりとして神社に納め、身代わりとなった人形をお焚き上げしていただきます。
「フー、フー、フー」って3回息を吹きかけます。
自分の息で、自分の分身にするためです。
昨年山本呉服店では、
急遽、『揖斐本店を楽しむ会』として、『茅の輪くぐり』を企画しました。
この日も、雨上がりということで、湿度は高く…でも、みなさん、浴衣や夏の着物を着て👘参加していただけました♬
私は、長く山本呉服店に勤めていますが、本格的?というか、正式に参拝したことがありませんでした💦 ですから、逆にとても良い機会に恵なり、ワクワクドキドキ初参加!!
小さい子供さんの手を引いて、一緒に回ります。
「元気で大きくなりますように!」「賢い子になりますように!」って💖
覚えててくれるかな??
神官さんのお話から始まり、茅の輪くぐりの正式な参拝の仕方、その後の人形のお祓などなど…とってもいい勉強になりました!
そして最後のお楽しみは、その後の抽選会🌟 並んで順にガラガラを回して…🤩テンションあがるぅ〜↗↗↗up
季節の行事を愉しむことが、後回しになりがちな今日この頃。
地元・揖斐川町で昔ながらの季節の行事を身近な家族やお友達と一緒に和気あいあいと楽しめるのも、幸せかな💖って思います。
《 山本呉服店・特別企画 》
本来『茅の輪くぐり』は6/29日、30日に行うものですが💦三輪神社さんにお願いして、特別に一日前倒し!
6月28日(日)に、山本呉服店さんのお客様限定で、『夏越の大祓』に参加できます。神主さん直々に、有難いお話もしてくださいます☺
人形(ひとがた)も山本呉服店にて事前にお配りしていますので、お家で家族みんなで自分の名前を書いて、当日、⛩三輪神社へ持って来てくださいね。もちろん、当日参加できない家族さんの分もお持ちくださいね😆
ちょーレア企画です。一般の方は6/29.30の2日間にお詣りされます。
ご都合のつかない方は6/29~30に⛩ 三輪神社さんへ行かれるのもよいかと思います。
日時: 6月28日(日) 15:00〜
集合場所:山本呉服店・揖斐本店
※本店でのお茶付き🍵
着物(浴衣もOK)を着て参加したい方は、各店にて着付けもしますよ。ご予約くださいね👘
ちょーレア企画です。一般の方は6/29.30の2日間にお詣りされます。
ご都合のつかない方は6/29~30に⛩ 三輪神社さんへお詣りくださいね。
密にならないように気を付けつつ、皆さん一緒に厄払いしましょう♪
もちろん、マスクの着用はお忘れなく😷
絶賛販売中❣の山本呉服店オリジナルマスク😷『唇おもい♡』は、この蒸し暑い季節にも快適に過ごせると、大好評です。このマスクをつけ、さらに熱中症にも気をつけて、日々過ごしましょうね♪
更新日 | 2020/06/17
カテゴリ | 催事・イベント情報
今年の浴衣は、着物風コーディネートで花火大会以外でも楽しめる、涼しい「セオαゆかた」を仕立てよう!
連日30℃越え、もう浴衣がいいよね♪とお店で話しています。
花火大会が無くなってしまった今年、それでも夏はやっぱり「浴衣が着たい!」って思いませんか???
ゆかたを着て、お出掛けすると気分も上がって、普通の食事会でも注目の的💖
京都の夏の風物詩「川床」で京料理を頂く時は最高のシュチュエーションです♪
ZOOM飲みでも、ちょっと着替えて映れば、「おーーーー!」ってビックリされて、
モテちゃいます(#^.^#)
だから、花火大会だけじゃない、大人の浴衣で夏を楽しむ提案をしたいなと思います。
本当の“大人ゆかた”は1年で使い捨てするような着方はしません。
気に入った色柄を選んで、自分らしくこだわったコーディネート、毎年大切に着ると愛着が沸いてきます。生地も染めも良くて、何年も着られる品質です。
だから、山本呉服店はお値段は少し高いですが、きちんとした生地、染め、縫製の本物志向の浴衣をお勧めします。
ゆかたの素材にはいろんな種類があって、それぞれの良さがあります。
左から
1、普通の綿のゆかた:一番ベーシックな浴衣らしいゆかた
2、ポリエステルの浴衣:お家の洗濯機でお洗濯できます、発色が良くて華やかな印象
3、絞りの浴衣(素材は綿):本物志向の上級者向け。お手入れはお家で手洗いがおすすめ
4、麻や絹が入った素材:長襦袢を着て着るような夏着物感覚のもの
山本呉服店ではすべて扱っていますが
普通の浴衣を卒業して、
「今年、ちょっといいゆかた探そうと思ってた!」という方にお薦めしたいのは
“2、ポリエステルの浴衣”
ポリエステルの中でも最高級ランク、東レの新素材「セオα」という生地をお勧めします。
セオα浴衣のおすすめポイントは 3つ
①通気性が良く、普通の浴衣の何倍も涼しい
蒸し暑い夏はうちわや扇子であおぐ風も気持ちよく感じられます。
透け感があるのは見ていただけますか?
こちらは織り方にもこだわっているので、生地の折り柄が矢絣(やがすり)になっています。
細かい凹凸のある織り方で、肌にくっつかず、サラッとした肌触りです。
お祖母ちゃん世代の方だと「ポリは暑い!」と言われるかもしれませんが、最新のポリエステルは面より断然、涼しいです!
②発色が綺麗で、華やかな印象
ポリエステル素材は色柄がはっきり映る、インスタでも”映える”のがいいところ!
↑ セオαの生地、白地にアジサイ柄、涼しげで爽やかな印象のゆかた
一番一般的な綿の浴衣はポリエステルと比べると、落ち着いた印象の色合い(=地味?)になります。こっちの方が友達と並んでも写真写りがキレイですよ (^_-)-☆
③お家の洗濯機へ「ポイッ!」と入れてしまえる気軽さ、汚れを気にしなくて大丈夫!
真夏は一晩で乾くので翌日朝から着られます。汗の臭いも気にせず毎回気持ちよく着られます。洗い方は後日、別ページで紹介しますね!
④(当店は)古典柄が多いので、襟を付けて着物としても着られる
名古屋帯を合わせて、帯締めも締めましょう。ワンランク上のお出掛け着になります。
↑ 生地はセオα
紺地に風車の柄が幾何学っぽい浴衣。長襦袢も着て、名古屋帯を結んで、帯締め&帯揚げをすると着物風に着られます。
母娘で京都へお出かけするのにピッタリ!
ゆかたも色柄によって、親子で兼用できるから、ママのお財布からちょっと手伝ってもらえたらラッキー★
同じポリエステルでも品質にはかなり差があります。
山本呉服店ではポリエステルの中でも最高級品 東レの新素材「セオα」という生地のみ扱っています。
ゆかたとしても、着物としても着られるので着回し度 ◎
社員もお気に入り! 全員、何枚も持ってる優れものです。
(つまり、何度着ても丈夫で、お尻の部分の生地が伸びたり、何回洗っても生地がヨレたり、縫い目が歪んだりしません)
今、お店にあるお勧め柄をご紹介します!(ゆかたのみのお値段です)
ゆかた地 セオα
左:紺地ブドウ¥41,800(オーダー仕立込)
右:黄なり橙の麻の葉¥41,800(オーダー仕立込み)
ゆかた地 セオα
左:青地秋草¥41,800(オーダー仕立込)
右:赤地ボタン¥41,800(オーダー仕立込)
他にもたくさんご用意しています。
帯は着られる方のイメージに合わせてコーディネートさせていただきます。
実は今年は花火大会がないお陰で?ゆかたが沢山あります。(←残念ながら(^▽^;)💦)
通常、浴衣は2月が新作発表です。
山本呉服店はオーダー仕立にこだわっているので、全て反物(たんもの:巻きものの状態)で仕入れています。
2月の受注会で仕入れたものがすぐに届くので、全国で一番早い2~3月から浴衣の新作をご紹介するのが恒例です。
※百貨店さんはじめ、他店さんは受注した分を海外縫製に回して、プレタ(仕立上がり)を扱う店が多いので、数か月後の5月GW過ぎからしか店頭に並びません。
ということで!
気に入った柄があったら、是非、今年、作られることをお勧めします。
そして、今のうちにお家で着付けの練習をして、15分で着られるようにマスターしましょう!
着慣れることが着物美人への第一歩!!
まずは、店頭へチェックしに来てください。
もちろん、こちらのページに掲載されている柄が気になった方は、是非お問い合わせくださいね♪
更新日 | 2020/06/13
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン着物はじめ
今年の新作着物・帯がいっぱい♪染め屋さん・機屋さんとZoomで対談♪
山本呉服店池田店で7月3日(金)〜開催の秋冬新作発表会「京裳苑@池田店」に出品、来場してくれる染め屋さん、機屋さんとZoomで対談に初挑戦してみました!
力のこもった新作をたくさん見せてもらえました!
対談の様子はコチラをみてね♪ ↓↓↓
まずは、かわいい小紋、名古屋帯といえばココ!
「染めの西原」の西村さんと、山本呉服店の美女コンビがZoom対談↓↓↓
”美しいキモノ”の常連、友禅染めの最高峰「染の百趣矢野」押谷社長さんとZoom対談↓↓↓
20代続く日本一歴史のある機屋「紋屋井関」さんと、山本呉服店のおかっぱ姉妹がZoom対談 パート1 ↓↓↓
看板娘対決!?山本呉服店の2代目看板娘+初代看板娘が「紋屋井関」さんとZoom対談 パート2↓↓↓
初登場!「熊本織物」熊本社長さん山本呉服店の凸凹おやこコンビがZoom対談 パート1↓↓↓
京裳苑@池田店にはZoom対談で紹介してくれた新作の他にも、力作をたくさん持ってきてくれます!
ぜひ池田店の会場へ実物を見にきてくださいね!
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム