プチやまもと文化祭♪おんな磨き教室&ワークショップのご案内
毎年9月第2日曜日に池田店で開催している「やまもと文化祭」ですが、今年は規模を縮小して完全予約制で開催することにしました。
着物体験やワークショップを通して、近くでも楽しい時間が過ごしてもらえたら幸いです。
【おんな磨き教室】
山本呉服店の芸達者(!?)なスタッフが、自分の得意なことを伝授する『山本呉服店おんな磨き教室』に、今年は山本写真館と七五三講座が仲間入り♪これで家族みんな着物美人間違いなし!!
密を避けるため、事前にご予約くださいね!
*試着体験&山本写真館で撮影
着物を着る機会がなくなったって声をよく聞きます!
ちょっとでも着物を着て楽しんでもらいたい!!ということで「山本写真館」をオープン!
『この着物、着てみた〜い♡』お好きな着物をあなたに似合うようフルコーディネートで試着、簡単ヘアアレンジ、写真撮影(紙台紙付き)します♪
着物を着て家族写真はいかがですか?
内容:お好きな着物のフルコーディネート試着、スタッフによる簡単ヘアアレンジと写真撮影のセットです。撮影した写真は紙台紙にセットしてプレゼントします。
開催日時:いつでもOK!
参加費:1000円
これで安心♡七五三講座
七五三に必要な子供のヘアアレンジ、縫い上げ、着付けが全部自分でできちゃうお役立ち教室です!
*子供のヘアアレンジ教室
お家で簡単にできるヘアアレンジをお教えします。ママやおばあちゃんがやってあげると喜ぶよ!
お子さんと一緒にお越しくださいね。
池田店
9月20日(日) 21日(月祝) 22日(火祝) 26日(土)
10月9日(金) 11日(日)
北方店
10月3日(土) 4日(日) 6日(火)
時間:11:00〜16:00
参加費:100円
持ち物:くし、ヘアピン、Uピン、ヘアゴム、髪飾りなど
※ヘアアイロンはこちらでご用意します。
*子供の着物 肩上げ・腰上げの仕方教室
子供の着物は成長に合わせてサイズ調整して着ます。採寸のしかた、縫い方をお教えします。
お子さんと一緒にお越しくださいね。
池田店
9月20日(日) 21日(月祝) 22日(火祝) 26日(土)
10月9日(金) 11日(日)
北方店
10月3日(土) 4日(日) 6日(火)
時間:11:00〜16:00
参加費:200円
持ち物:七五三に着せたい着物、長襦袢、裁縫道具
*子供の着物 着せ方教室
紐のついた着物と作り帯の付け方、キレイに着るコツをお教えします。
お子さんと一緒にお越しくださいね。

お姉ちゃんは細帯でおねえさんらしく、妹ちゃんは被布で可愛く♪ママも一緒に着物でお祝い♪
池田店
9月20日(日)21日(月祝) 22日(火祝) 26日(土)
10月9日(金) 11日(日)
北方店
10月3日(土) 4日(日) 6日(火)
時間:11:00〜16:00
参加費:200円
持ち物:七五三に着せたい着物・長襦袢(肩上げ腰上げがお済みでない時は「肩上げ・腰上げの仕方教室」でサイズを直してね)、作り帯または半幅帯
*プロ直伝☆半衿つけ教室
半衿をきれいにつけるコツを教えます。半衿を替えて着物をおしゃれに楽しもう!
池田店
9月19日(土) 22日(火祝) 27日(日)
10月11日(日)
北方店
10月4日(日) 6日(火)
時間:11:00〜16:00
参加費:100円
持ち物:半衿、長襦袢、裁縫道具
*今さら聞けない!?着物のたたみ方教室
これでバッチリ!!もう『どうだったっけ?』と悩まずに済むね!!
開催日時:いつでもOK!
参加費:0円
所要時間:5分
持ち物:なし
※着物はこちらでご用意します。お家にたたみたい着物があれば持ってきてね!
*昔ながらの絹のはたきづくり教室
昔から使われている掃除道具「はたき」。
室内の天井や壁、家具の埃を払うのに使います。
ホームセンターなどで販売されている「はたき」は、ホコリを払う部分がポリエステルになっていて、静電気でホコリをくっつけます。
本来の「払う」とは、ちょっと違った活用法になっていますね。
その点、山本呉服店オリジナルはたきは昔ながらの作り方で、山本呉服店初代看板娘・山本昌子の長年の女の勘?によって使い勝手がちょうど良いものになっています。
絹で作ったはたきが一番ホコリを払えるんですよ!
使い心地満点!静電気が起きない絹のはたきを自分で作ってみよう!
池田店
9月19日(土) 25日(金) 27日(日)
10月9日(金) 11日(日)
時間:11:00〜16:00
参加費:100円
毎年人気のおんな磨き教室、ぜひこの機会に女っぷりをあげましょう♪
山本呉服店 池田店
TEL 0585-45-7140
きものやまもと北方店
TEL 058-323-8140 へ
『◯◯が習いたい』とお電話くださいね!
【なんでもワークッショップ】
完全予約制です。お申し込み、お電話くださいね♪
*初登場!ディンプルアート
馬渕先生
ディンプルアートとは、リサイクルの研究から生まれた新タイプの超透明絵の具で描くアートです。絵の具が乾くと、表面に凹凸が出るため、ステンドグラスのような風合いに仕上がります。描ける素材も、ガラスやプラスチック、布など様々で、子供から大人まで簡単に出来て楽しめる、今人気のアートです。
※ガラス、プラスチック、タイル、金属、布などに描けます。マスク、スマホカバーな描きたい物があれば是非お持ちくださいね♪
池田店:9月19(土) 21(月祝) 10月10(土)
北方店:10月3(土)
受付時間:10:00〜16:00、(10月10日のみ13:00〜15:30)
所要時間:20分
参加費:800円~
*トールペインティング
Mignon*boo 岡安諭実香先生
「トールペイント」とはヨーロッパの伝統的装飾技法を土台にして、木、ブリキ、ガラス、陶器、布などあらゆる素材に絵を描くことを総称して“トールペイント”または “トールペインティング”と日本では呼んでいます。
描きたいものをお持ちいただき、イラストのデザインは何種類か用意されているのでお好きなものを選んで素材に合わせてアレンジして描いていきます。
スマホケースやトートバッグなど絵を描きたいものをお持ちください。
布マスクは当店で取り扱っておりますのでご購入いただけます。
岡安さまインスタグラム @mignon.boo
岡安さまマタニティペイントホームページ「mignon.boo」
開催日
池田店:9月27(日)
北方店:10月4日(日)
受付時間:10:00~16:00
所要時間:1時間〜2時間(描くデザインによります)
参加費:500円
*持ち物 絵を描きたい素材(スマホケースなど)汚れてもいい服、エプロン
*プリザーブドフラワーの髪飾り作り
La fleur blanche 中村佐賀美先生
最近、着物の時の髪飾りにプリザーブドフラワーの髪飾りをされる方が増えています。
お好きな花材を使って髪飾りを作ります。成人式、七五三に手作り髪飾りはいかがですか?
*中村さまは各地のワークショップにも参加していらっしゃいます。詳しくはインスタグラムへ↓↓↓
開催日
池田店:9月26(土)
北方店:10月3日(土)
受付時間:10:00〜、13:00〜、14:30〜
所要時間:1時間30分
参加費:基本セットで大人1人分できます。お好みで追加できます。
・基本セット(髪飾り大4本、小20本) 5000円
・追加セット(小5本) 1000円
・追加セット(大3本) 1200円
⭐︎ご予約時に、どんなお着物に合わせるかお写真などイメージを教えていただけると、先生が合いそうな花材を用意しやすいのでお願いいたします。
*ハーバリウム
La fleur blanche 中村佐賀美先生
ハーバリウムはボトルにプリザーブドフラワーやドライフラワーを専用のオイルに浸して、長く花々を楽しむことができます。
とっても手軽でかわいいハーバリウムに挑戦してみませんか?
開催日
池田店:9月26(土)
北方店:10月3(土)
受付時間:10:00〜、13:00〜、14:00〜
所要時間:30分
参加費:1000円
*アロマワックスサシェ
La fleur blanche 中村佐賀美先生
火をつけなくても置いておくだけで自然に香るキャンドル「アロマワックスサシェ」。
プチギフトやインテリアとしても大人気です♪
板状のアロマワックスにドライフラワーを飾ります。
開催日
池田店:9月26(土)
北方店:10月3(土)
受付時間:10:00〜、13:00〜、14:30〜
所要時間:30分 (作成後、固めるのに15分ほどかかります)
参加費:800円〜1000円
*中村さまは他にもメッセージキャンドルやアロマスイーツバスボムなどいろいろ作れて、各地のワークショップにも参加していらっしゃいます。詳しくはインスタグラムへ↓↓↓
*つまみ細工 アトリエ真夢先生
つまみ細工の髪飾りやアクセサリーの製作・販売のほか、1dayレッスンもしていらっしゃいます。かわいいつまみ細工の髪飾りが作れます。
*アトリエ真夢さまインスタグラム↓↓↓
@mamutuma0105

画像はあとりえ真夢さまのインスタグラムより
開催日 池田店:9月20日(日) 21日(月祝) 22日(火祝)
受付時間:10:00〜16:00
所要時間:1時間
参加費:500円〜
*クラフトバンドのハロウィンかご
グラシアス 山崎美樹先生
古紙からできた丈夫で使いやすいクラフトバンドで、ハロウィンデザイン小物入れを作りませんか? デザイン選べます♪
山崎さまはクラフトバンドを使ったバッグの作成などの教室もしていらっしゃいます。
詳しくはインスタグラム @mii.kso
開催日
北方店:10月3(土)
受付時間 : 10:00〜、11:00〜、13:00〜
所要時間:40分
参加費:500円
*持ち物:ボンド、濡れタオル、ハサミ
*多肉植物の寄せ植え Tanikuhime先生
管理も簡単な多肉植物の寄せ植え。大きく育った寄せ植えの仕立て直しもできますよ。
開催日
池田店:9月20日(日) 21日(月祝) 22日(火祝)
北方店:10月4日(日)
受付時間:10:00〜16:00
所要時間:30分
参加費:寄せ植え、仕立て直し 各500円
*カイロプラクティック
心も体もリフレッシュしませんか?
*首 ・肩スッキリコース
*足腰らくらくコース
*小顔調整
開催日時
池田店
9月19日(土):10:00〜16:00
20日(日) :13:00〜16:00
21日(月祝) :10:00〜16:00
22日(火祝) :13:00〜16:00
25日(金) :10:00〜16:00
10月10日(土):10:00〜15:30
北方店
10月3日(土):10:00〜16:00
所要時間:20分
参加費:1000円
*リンパマッサージ 月のあかり・杉山先生
「月のあかり」は揖斐川町北方のエステサロンです。今回は特別に3つのコースをご用意いただきました。
「やまもと文化祭」だけの特別コースもお見逃しなく!!
※アーク光線療法(20分)+マッサージサービス やまもと文化祭特別価格 1000円
アーク光線療法は健康を促進し病気の予防や治療に副作用のない自然療法です。
厚生労働省認可の光線治療器で身体に有益な人口太陽の光線を照射し身体が本来持っている自然治癒力を最大限に高めます。
自律神経やホルモンバランスの乱れ、慢性的な痛み、冷え、更年期症状、妊活、疲れなど700種類以上の症状、疾患に効果が期待できます
※オイルマッサージ(ハンドorフット) ( 20分) 1000円
※ヘッドマッサージ( 20分) 1000円
開催日
池田店:9月22日(火)
所要時間: 20〜30分
参加費:各1000円
ワクワク楽しい人気のワークショップの先生が山本呉服店池田店・きものやまもと北方店へやってくるよ!!
密を避けるため、完全予約制です。
当日のご予約はお受けできない場合がありますので、事前にお電話くださいね!
ご予約お待ちしています!
**ご参加にあたってのお願い**
・完全予約制です。
・マスクの着用と、消毒にご協力ください。
・体調の優れない方はご欠席ください。
山本呉服店 池田店
TEL 0585-45-7140
きものやまもと北方店
TEL 058-323-8140
更新日 | 2020/09/22
カテゴリ | 催事・イベント情報
振袖ってどんな感じ??16歳〜19歳限定!「振袖”姫”体験会」試着してみよう♪
毎年開催している「やまもと文化祭」で大人から子供まで大人気の、簡単ヘアセット+着てみたいお好きな着物があなたに似合うフルコーディネートで試着できちゃう「お姫様変身セット」が振袖バージョンになって登場!
「振袖を着てみたい!」「選ぶ時の参考にしたい」というお嬢様にピッタリ♪な「振袖”姫”体験会」です。
16歳〜19歳のお嬢様限定で、ヘアセット&着物体験が無料でできちゃいます♪
【振袖”姫”体験会のながれ】
振袖って、普段着ないから自分にどんな色が似合うのかわからないお嬢様がほとんどですが、ご本人さまのお好みや、なりたいイメージをお聞きしながらコーディネートしていくので楽しいですよ♪
この機会にご自分の着たい色、似合う色を見つけてみてね!
着物の”プロ”による振袖相談会も常時開催!
プロ直伝「失敗しない振袖選び」「本人さんに似合う振袖選び」など、アレコレご相談に乗りますよ!
*すべて揃った振袖安心フルセット ¥162,000(税込)〜ご用意しております。(お買い上げのお着物は何回でも何年後でも着付け一生無料&汚れ落とし20年間無料(パールトーン加工済み)サービス付き)
お気軽にご相談くださいね。
「振袖”姫”体験会」「振袖相談会」お申し込み・お問い合わせは↓↓↓
山本呉服店 池田店 TEL0585-45-7140
きものやまもと 北方店 TEL058-323-8140
へ、お電話くださいね。
密を避けるため、事前に各店舗へご来店のご予約をお願いいたします。
更新日 | 2020/09/22
カテゴリ | お知らせ・キャンペーン振袖
きもの通必見!!究極のおしゃれを楽しみたい♪藤娘きぬたや名古屋帯
「藤娘きぬたや」から縁起の良い「月うさぎ」の名古屋帯が登場です!
柄の輪郭をひと針ひと針縫って絞る”縫い締め絞り”で表現された、ほんわかふわふわなうさぎや月とすすき、背景の夜空は”桶絞り”で表現された、上品で優しい色使いがとってもかわいい名古屋帯です。
ずいぶん涼しくなって、秋の単衣にちょうどいい季節ですが、初夏単衣と同じコーディネートになっていませんか?
着物は同じでも、帯の柄や質感、小物の色使いなどで秋の風情を取り入れた装いをしてみましょう。
いつもの着物も「月ウサギ」の帯で秋らしさを表現できちゃいます!
優しい色使いは色無地や小紋、紬など、どんな着物にも合わせやすいスグレモノ。
秋の単衣、袷の着物もOKなので、秋の同窓会や女子会、お月見の会、お茶会にもしていけます。
最近増えたリモートの飲み会やお茶会にも着物姿で参加して、仲間をびっくりさせてみるのも楽しいですね♪
うさぎ年の方は自分の干支のものを身につけると開運厄除けになると言われています。お守りがわりにピッタリですね。
おなかの部分に来る柄は、気分で選べる2種類♪
〈かわいいウサギで運勢アップ↑↑〉
うさぎはフクロウ(不苦労)やカエル(帰る)と同じように、縁起が良いと古くから愛される動物です。
うさぎの跳ねる姿は運気を跳ね上げ、また多産なことから繁栄の象徴とされます。
また長い耳でいち早く危険を察知して逃げることから厄除けにもなると言われていて、開運の象徴です。
そこへお太鼓の「月」が加わって「ツキ(月・運)が良い」とさらにパワーアップですね!
〈スッキリすすきで魔除け〉
すすきは古くから神様の依り代と考えられていました。
すすきの鋭い切り口は魔除けになると言われています。
そのため、お月見のすすきには悪霊や災いから人々や収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。
そんな深い意味が込められた名古屋帯、ただの「かわいいお月見帯」ではないんですね!
きもの通のオシャレポイント
その①季節を先取りしよう!
実際の季節よりも1ヶ月半〜1ヶ月「季節を先取り」がオシャレ。
その②色や模様、質感や小物を変えて季節を楽しもう!
着物や帯で楽しむのはもちろん、帯揚げをふっくら温かみのあるちりめんに変えてみたり、帯締めを秋色で締めるなど、楽しみ方はいろいろ。
その③その時しか着れない柄で季節を楽しもう!
これぞ究極のおしゃれ!お月見の季節にお月見ウサギの帯なんてきもの通にしかできない!!
「藤娘きぬたや」の新作、月うさぎの名古屋帯で、夏から秋をつなぐ単衣の季節をより一層エンジョイしましょう♪
実際に手にとって試着もできる会はこちら↓↓↓
季節を取り入れオシャレを楽しむ会@池田店のご案内
開催日時:令和2年9月18日(金)〜22日(火)
場所:山本呉服店 池田店 揖斐郡池田町八幡 TEL 0585−45−7140
*密を避けるため、事前にご来店のご予約をお願いいたします。
今までとはちょっと違う「藤娘きぬたや」の新アイテム・秋に締めたいかわいい名古屋帯は、山本呉服店池田店で見ることができます。
実際に試着してコーディネートのご相談もうかがいます。
合わせたい着物や小物があれば、ご遠慮なくお持ちくださいね!
他にも秋に着たい着物や帯が揃っていますのでぜひこの機会にご来店くださいね。
お嫁入り道具の着物を一度も着てないあなた!もったいないからお嬢さまにも着てもらおう♪
40代くらいのお母さんたちが結婚する頃は、お嫁入り道具としていろんな種類の着物をご両親が持たせてくれたという方が多いのではないでしょうか?
でも一方で、儀式事も簡素化、カジュアル化されて、着物を着る機会そのものが減ってきて「せっかく作ってもらったのに全然着てないのよね」という方もいらっしゃると思います。
せっかくの親心がタンスの肥やしではもったいないですね。
でも、「着物を着る時がないのよね」というお母さんにお嬢さまがいらっしゃるなら・・・
お嬢さまがいるあなたなら、自分だけじゃなくお嬢さまにも着せることができて、大切な着物を活かすことができますよ!
お着物を大切に活用するためのいろいろをまとめました。
*自分が着れないのなら…母娘で着物を着てみよう♪
*どんなところに着物を着ていけるの?
*どんな着物があるかな?タンスを開けてみよう!
*「お着物」を「置物」にしないために・管理の仕方
自分が着れないのなら…母娘で着物を着てみよう♪
お嬢さまも中学生にもなれば、お母さまと変わらないくらいの体格になりますよね。
着物は洋服と違って、身長や胴回りのサイズが違っても着ることができる、とっても便利なモノなんです!
なのでお母さまに合わせたサイズの着物でも、お嬢さまがお母さまよりすごく身長が高くならない限り、そのまま着ることができます。
お嬢さまがお母さまより背が高くなる前に、お嬢さまと2人で着物に挑戦してみませんか?

母娘で着物を着てお正月♪
どんなところに着物を着ていけるの?
お嬢さまに着物を着せるにしても、どんなところへ着て行くことができるでしょう?
①お正月
②お茶やお花、お琴など習い事に
③十三参り
④親戚の結婚式のおよばれ
⑤京都へ遊びに行く時
など、着て行ける場所はいろいろあります。
①お正月
初詣に着物を着て行くとシャンとした気持ちになれて、新年から清々しく感じられますね。
「若いお嬢さん=振袖」というイメージがあるかもしれませんが、「華やかすぎてちょっと…」と思うなら、お母さまの小紋や紬でカジュアルに着たらいいと思います。
お母さまの着物を着ておじいちゃん、おばあちゃんのところへ新年の挨拶に行ったら、お年玉をはずんでくれるかもしれませんよ!?
②お茶やお花、お琴などの習い事に
当店のお客さまの中にも、茶道の初釜、いけばなの初生け、お琴の発表会に出席のため、着付けをさせていただくことがたくさんあります。
習い事の大事な場面でお着物を着てみてはいかがでしょうか?
③十三参り
十三参りとは、数え年13歳(満年齢12歳)の男の子・女の子が、知恵の仏様である虚空蔵菩薩へお参りに行って、知恵を授けてもらう儀式です。
生まれてから干支が1回りし、初めての厄年なので厄除けの意味と、これからの成長を願う大切なお参りです。
お参りには、大人用の着物を肩上げ(肩でつまんで袖の長さを調節すること)して着せます。
この辺りで虚空蔵菩薩が祀られているお寺は、大垣市の明星輪寺があります。
雑誌「美しいキモノ」でも十三参りの特集がされていますが、女の子は振袖やかわいい小振袖(振袖より少し袖が短い着物で、結婚してからも着れる着物)を着ている子が多いようです。

大垣市 明星輪寺
④親戚の結婚式のおよばれ
着物で結婚式に参列すると、正装の方が多く式の格が上がり華やかになってご当家の方にも大変喜ばれます。
お母さまは留袖、お嬢さまはお母さんの振袖を着て行きましょう。
⑤京都へ遊びに行く時
最近は、友達と京都へ遊びに行き着物のレンタルをして、着物姿で京都の街を散策するお嬢さんたちが増えていますね。
でも、そういうレンタルの着物って、冬でも寒そうな浴衣みたいなぺらぺらの着物だったりします。
せっかくおうちにお母さまのお着物があるんだから、レンタルのペラペラのじゃなく、ちゃんとしたお着物でお出かけしませんか?着物姿のクオリティが全然違いますよ!
山本呉服店でご購入のお着物なら、お嬢さまが着物を着る場合でも無料で着付けしますよ♪

母娘で京都へ
「岐阜から着物を着て行くのが面倒」と思われるなら、京都市烏丸にも支店がありますのでそちらで着付けも承ります♪
(山本呉服店京都店ホームページはこちら→「京町家きものサロン京都山兵」)
どんな着物があるかな?タンスを開けてみよう!
では、実際にどんな種類の着物を持っているか、確認してみましょう。
*黒留袖
*色留袖
*訪問着
*附下
*紋付(喪服)夏用・冬用
*色無地
*振袖
*小紋
*紬
*浴衣
お嫁入り道具として、これらの種類の着物を持っている方が多いかと思います。
「どれがどれだか見分けがつかない!」という方のために、大まかな見分け方をご説明しますね。
《フォーマルな着物》
【黒留袖】
既婚女性の最も格の高い礼装。両胸、両袖、背中の5カ所に実家の家紋(5つ紋)を入れます。
上半身には柄がなく、裾まわりに華やかな絵羽柄(縫い目で繋がっている柄)が入っています。金糸・銀糸などの入った袋帯、白の絵羽柄の長襦袢、白の帯揚げ・帯締め、末広を使用します。
着て行く場所:結婚式(新郎新婦の母、祖母として。または親族の結婚式)、お稚児さんのお母さん。
【色留袖】
既婚・未婚問わず着ることができます。5つ紋が入っていれば留袖と同格。3つ紋(両袖、背中)、1つ紋(背中)は、結婚式以外の場所に着ることができます。
結婚式で着る時は、金糸・銀糸などの入った袋帯、白の絵羽柄の長襦袢、白の帯揚げ、帯締め、末広を使います。
3つ紋以下なら帯締め、帯揚げを色のものにして訪問着のように着ることができます。
着て行く場所:親戚の結婚式、勲章(叙勲)、褒賞の伝達式、祝賀会、パーティーなど
【訪問着】
肩や袖、全体に豪華な絵羽柄(1枚の絵のように縫い目で途切れることなく繋がっている柄)が入っています。
金糸・銀糸などの入った袋帯、ピンクなどの地色の絵羽柄の長襦袢、色の帯締め、帯揚げを使用します。
着て行く場所:友人や同僚の結婚式、パーティー、子供の入学・卒業式、子供の七五三など
【附下(つけさげ)】
訪問着より控えめな柄ゆきの着物。合わせる帯の種類に応じて「控えめフォーマル」から「きちんと感のあるカジュアル」まで幅広く着こなせます。
着て行く場所:友人や同僚の結婚式、パーティー、子供の入学・卒業式、子供の七五三、お稽古、同窓会など
【色無地】
柄のない染めの着物です。着て行く場所に応じて、袋帯や名古屋帯を合わせます。
家紋が入っていると格が高くなるので、袋帯を合わせてフォーマルな場所にも着ていくことができます。
着て行く場所:お茶やお花、お琴などのお稽古、子供の入学・卒業式、子供の七五三、京都散策などお出かけ、同窓会など。家紋が入っていれば結婚式や式典などのフォーマルな場所もOK。
【紋付(喪服)】
身内の葬儀の時に着る5つ紋の入った黒い着物です。
どの季節に紋付を着ることになるかわからないため、一般的には秋〜春用の「袷(あわせ・裏地が付いている)」と、夏用の「絽(ろ・透ける生地で裏地が付いていない)」の2種類あります。
しっかりご用意されている方は、「単衣(ひとえ・表の生地は袷と同じで、裏地がついていない着物、6月、9月に着ることができる)」の着物もお持ちの方もあります。
着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締めが冬・夏それぞれあります。
草履、バッグも黒を使用します。
長襦袢につける半衿は刺繍などのない無地を使用します。
紋付を着る時は家族一緒なので、母娘、姉妹で兼用することができないので、一人1セット必要です。
女の子は19歳が厄年なので、19歳で紋付を作ると厄払いになります。
大学の卒業式に半衿・重ね衿を華やかにして、紋付・袴の宝塚スタイルで出席される方も大変多いです。普通ならお悔やみごとでしか着られない着物をお祝い事で着ることができるのは卒業式だけです。
着て行く場所:両親、祖父母などの濃い身内の葬儀。大学・短大・専門学校などの卒業式の袴姿に。
↓ここからはお嬢さまにも着てもらえます!
【振袖】
振袖は未婚の女性の最も格の高い着物です。
お母さまも成人式やお友達の結婚式などで着られて覚えがあると思います。
お嬢さまの成人式まで待たなくても、十三詣りやお正月、お稽古事の発表会などにも着ることができます。
実際に当店のお客さまで、高校生の時にお母さまの振袖を着て、お琴の発表会で演奏されたお嬢さまもいらっしゃいます。
着て行く場所:十三詣り、親戚の結婚式、お正月、習い事の発表会、成人式など
お母さまの振袖をお嬢さまの成人式に着せたい方はこちら↓↓↓
「自分の振袖(ママ振)を娘に着せようと思っているお母さまへ」をみてね!
《カジュアルな着物》
【小紋】
全体に上下のない柄が染められた着物。しゃれ袋帯、名古屋帯、半幅帯など、いろいろなコーディネートが楽しめる着物です。柄がポンポンと飛んでいるような「飛び小紋」という着物は、袋帯を合わせて、フォーマルな感じに着ることができます。
着て行く場所:お稽古、お出かけ、同窓会、女子会など、カジュアルな場面で活躍します。飛び小紋+袋帯で子供の入学・卒業式、七五三などにもOK。
【紬】
小紋などの着物が、白い生地に柄を染めて作られるのに対し、紬は先に染めた糸を使って織られた着物です。名古屋帯や半幅帯を合わせてオシャレ着感覚で着ることができます。
着て行く場所:お出かけ、同窓会、女子会、ランチ会など
【浴衣】
浴衣には色々な種類があります。
絞りの浴衣は高級感があり、上質な博多織の半幅帯や夏の名古屋帯を合わせて、大人の装いが楽しめます。
「セオα(アルファ)」というポリエステルの生地は、速乾性、吸湿性に優れ、おうちで簡単にお洗濯、すぐ乾いてノーアイロンで着ることができ、忙しいお母さんや、連日の花火大会に行きたいお嬢さんにもぴったりです♪
夏の長襦袢を合わせて「夏着物」として着ることができます。
着て行く場所:お祭り、花火大会など。夏着物としては同窓会、女子会やランチ会などのお出かけに。
「お着物」を「置物」にしないために・管理の仕方
ご紹介したように、お母さまがお持ちの着物たちも、いろんな場面でお嬢さまに着てもらうことができるんです。
着物を着れば、着ることで風が通るし、タンスも開けますから、わざわざ干さなくてもいいのですが、お母さま自身がなかなか着る機会のない留袖や紋付のようなフォーマルな着物は、タンスにしまいっ放しになりがちですよね。
そういう時は、タンスの引き出しを開けて風を通すようにしましょう。
着物のためにきちんとお手入れしたい方は、虫干しをしましょう!
着物は絹でできています。
絹には湿気が大敵!「久しぶりに着物を出したら、黄色いシミだらけになっていた!」という場合、犯人はカビです。
カビにならないために虫干しをします。
あとはタンスの引き出しに着物用乾燥剤「きものの友」を入れておけば安心♡
(*きものの友について詳しくは
「絹の着物には『虫』より『カビ』が大敵!!『きものの友』で安心カビ知らず!」
をみてね。)
(*着物の干し方について詳しくは
「着てないのに着物にシミ!?秋晴れの日には「着物の虫干し」しよう!」
をみてね。)
「娘に着せてみたいけど、どの着物にどの帯を合わせるのか分からない💦」という方は、ご相談無料なので遠慮なくお尋ねくださいね。お嬢さまとご一緒にご来店いただければ、サイズの確認もいたします。

祖母・母・娘3世代、着物でランチ。 Mちゃん(写真右手前)は、お母さまの絞り浴衣を夏着物として着用
当店でお買い上げの着物は、お母さまの着物をお嬢さまが着る場合でも着付け無料、他店のお着物でも有料で着付けもいたします。お気軽にお電話くださいね。
まずはお家にあるお着物を着て、母娘で着物のある”非日常”を楽しんでくださいね!!
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
きものやまもと 北方店
TEL 058−323−8140
岐阜県本巣郡北方町平成3丁目74−1
自分の振袖(ママ振)を娘に着せようと思っているお母さまへ
良いものは世代を超えて受け継いでいけるのが着物の良いところです。
ご両親に作ってもらった思い出の振袖を、今度はお嬢さまに受け継いでもらえたら、嬉しいですよね!
「私たちが選んだ振袖を、孫が着てくれた!!」と、おじいさま、おばあさまにも喜ばれます。
山本呉服店ではお母さまの振袖をお嬢さまが着れるようにする「ママ振(母振)」のお手伝いをしています。
お母さまの振袖を着る前に必要な準備をまとめました。
サイズや汚れの確認などのご相談・お見積は無料です。お気軽にご相談くださいね!
step1 振袖一式を手元に揃えましょう
まずはお母さまの振袖を何年ぶりかにタンスから出してみましょう。
「実家に置きっぱなし」という方も多いので、必要なものが揃っているか確認してみましょう!
「帯締や帯揚げがいろいろあって、どれが振袖用かわからない」という方は、とりあえず全部持って来てくださいね!
着付け道具も経年劣化している場合があります。
草履・バッグは履いていなくても劣化します。歩行中、裏がペラっと剥がれることがあり危険です。
もしあれば、使えるか確認しますのでお持ちくださいね。
step2 お嬢さまとご来店日時の相談
振袖・着付け道具が揃ったら、お嬢さまが着れるかどうかお店で確認をしましょう。
確認には1時間くらいかかります。お嬢さまと一緒にご来店できる日をご相談くださいね。
「娘は忙しいから、私(お母さま)だけ行きたいんだけど」という方もいらっしゃいますが、最近のお嬢さまはお母さまの頃に比べて、身長は同じでも裄(ゆき:首から手首までの長さ)が長くて、着てみたらお袖がつんつるてんなこともあります。
サイズの確認のために、振袖を着るお嬢さまご本人と一緒に、振袖一式を持ってご来店くださいね!
日時が決まったら店へお電話いただけると、当日お待たせすることなく担当スタッフがご相談を伺うことができます。
step3 ご来店〜着れるかチェックします
お店でスタッフがそのままで着れるか点検します。
①サイズは合ってる?
お母さまと身長が同じくらいでもそのままでは着れない場合があります。
例えば、
*裄(ゆき:首から手首までの長さ)短くない?
裄が短い場合は「裄直し」で、長くできます。裄直し代:¥4,400(税込)
*着丈(着物の衿から裾までの長さ)は短くない?
着丈が短い場合は全部ほどいて、再度仕立て直すこともできます。
*袖が引きずってない?
袖が引きずって長すぎる場合は、「袖丈直し」で短くできます。袖丈直し代:¥4,400(税込)
*長襦袢が引きずってない?
長襦袢が引きずって長すぎる場合は、「長襦袢着丈直し」で短くできます。
長襦袢着丈直し代:¥3,300(税込)
ママ振のサイズ直しは、振袖の状態やサイズによって、お直しできない場合もございます。
あらかじめご了承ください。
②汚れやシミはない?
お母さまが着て以来、「長年着てないから心配」という方は、振袖クリーニング ¥15,180でクリーニングいたします。
*衿まわり、前の柄の部分などの汚れ・シミは大丈夫?
クリーニングで落ちない頑固な汚れやシミは、部分的にシミ抜き(有料)をすることができます。
シミの大きさなどでシミ抜き代は変わります。
シミ抜き代のお見積もりは無料です。お気軽にお持ちくださいね。
③長襦袢に半衿ついてる?
半衿とは、長襦袢の衿の部分に付ける布です。振袖用の半衿は華やかな刺繍が施されています。半衿を長襦袢に縫い付けて使用します。
半衿がついてないと振袖が着れないので、外してある場合は「半衿つけ」¥1,100(税込)でお付けします。
ここまでがクリアできていたら、ひとまずお母さまの振袖をそのまま着ることができます。
でも、ちょっと待って!
よりいっそう魅力的に輝く
お嬢さまに似合うコーディネートに変えてみましょう
ちょっと時代を感じるコーディネートになってませんか?
お母さまの時代のコーディネートのままでは、「あ、お母さんのだな」ってパッと見て分かっちゃうものです。
お母さまとお嬢さまは母娘といえど別人。似合う雰囲気も違うはずです。
衿周りの小物や帯を変えるだけで印象がガラッと変わるのが着物の面白いところです。
ご予算に応じた「お嬢さまに似合うコーディネート」のご相談も承ります。
*小物を変えて今どきに♪
半衿、重ね衿、帯締、帯揚の小物を変えるだけでも今っぽい雰囲気になります!
小物チェンジ:¥29,700〜
*帯も変えて、いっそう私らしく♪
帯もより軽く柔らかく進化しています。昔の帯は固くて重い!着ているお嬢さまも軽い帯の方が楽チン♪
着付けする私たちにとっても、帯の結び方がかわいくしやすいんです♪
帯チェンジ:¥69,300〜
帯&小物チェンジ:¥99,000〜
山本呉服店では、振袖を着るお嬢さま一人一人に合わせて、コーディネートをご提案しています。
最初は「着物ってよくわからないし、お母さんのままでいいよ」と言っていたお嬢さまも、実際に衿元や帯をお嬢さまのイメージに合うように変えると、それまでピンと来ていなかった表情がパッと明るく変わる瞬間があります。
「私だけのコーディネート」を気に入っていただけたお嬢さまは、成人式だけでなく、お正月やお友達の結婚式などで何回も振袖を着てくださいます。
お母さまも、お嬢さまに振袖を何回もたくさん着てもらえると嬉しさ倍増ですよね!
Nさまは、お母さまの時に当店で振袖をご購入いただき、その振袖を今度はお嬢さまが着られるので、サイズの確認やコーディネートのご相談にご来店くださいました。
重ね衿はお母さまの時のまま使用、お母さまの帯締めと髪飾りを帯の飾りに使って着付けさせていただきました。
山本呉服店は何でもかんでも「新しくして」とは言いません。
お母さまの物でもお嬢さまに似合う物はそのまま使います。
「娘用にちょっと小物を変えてあげようかな」と思われたら、お嬢さまに似合うように(←重要!)使えるものは使ってご提案しますので、小物も全部持ってご来店くださいね!
ママ振コーディネートお買い上げ特典
1. 着付け一生無料
帯をお買い上げの方の着付けは成人式に限らず一生無料!
(お買い上げいただいた帯をご使用の着付けに限ります。)
当店でお買い上げのお着物・帯でなくても、有料で着付けしています。
振袖着付け:¥13,200(税込)
(成人式当日は、混み合いますので人数限られます。詳しくは店頭へお尋ねください)
2. 成人式当日ヘアメイク優待価格でご紹介
近くの美容院をご紹介します(早朝料金優待等)
3. 美容院の予約・手配
お客様の代わりに予約承ります。
4. 袴レンタルご優待
好きなサイズ・色を選べます。卒業式も安心♡
5. 卒業式の日袴着付け無料
営業時間外でもOK!
6. プレミアム撮影会優待価格で参加
関西No.1のヘアメイク・着付け師と、受賞歴の多い一流カメラマンによる撮影!
7. 写真館優待価格でご紹介
地元の写真館の予約手配いたします。
8. お手入れ20年間無料!
当店でお買い上げの着物・長襦袢・帯はパールトーン加工すれば着用後のお手入れが無料!
9. ローン金利手数料10回まで無料!
ボーナス併用可、最大60回までOK!
10. お袖つめ無料(お袖を短く切ること)
何年後でもOK! お持ちください。
11.ずーーーっと使える「ポイント制」
お買い物金額に合わせてポイント進呈。山本呉服店の日帰り旅行や次回のお買い物に使えます。
振袖の限らず、お母さまの小紋や紬の着物をお嬢さまが着ることもできます。
詳しくは↓↓↓
『お嫁入り道具の着物を一度も着てないあなた!もったいないからお嬢さまにも♪着てもらおう』をみてね。
山本呉服店は着物ひとすじに創業130年を迎えました。
お母様とともに、お嬢様の振袖の思い出づくりのお手伝いをさせてくださいね!
まずはお電話、ご連絡お待ちしています。
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
きものやまもと 北方店
TEL 058−323−8140
岐阜県本巣郡北方町平成3丁目74−1
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム