衣替えの季節、着物を着た後クリーニングはどうしたらいい?絹の着物は洗ってはいけない!着物の正しい片付け方
着物にも洋服と同じように『衣替え』がありますが、みなさん着物を着た後のお手入れ・管理はどうしていらっしゃいますか?
着物、長襦袢、帯、帯揚、帯締など、すべて『絹』でできています。
絹は水に濡れると縮む性質があるので、洗濯機で洗うのは絶対NGです。
縮んだら元には戻りません。
でも、着物って高価なものだし、きれいに長く大切に着たいですよね。
そのためにはどのタイミングで、どうしたらよいでしょうか?
「脱いだらどうしたらいい?」
「着たら毎回クリーニングに出すの?」
「買ったお店じゃなくてもクリーニングしてもらえる?」
「だいたい何回着たらお手入れに出すの?」
そんな疑問にお答えします。
《着物を着たら 着た後・クリーニング・保管方法》
①着物、長襦袢、帯を『きものハンガー』に掛け、室内で陰干しして、湿気をとばす。
着物を着ると、体からのぬくもりで冬でも結構湿気っています。
着物に湿気は大敵。そのままたたんでタンスにしまっては、カビの原因になります。
腰ひもや伊達締めなどの着付け道具も同様に、干して湿気をとばしてからたたみましょう。
着物・長襦袢を普通の洋服用ハンガーに掛けてはいけません。
肩にハンガーの跡がついてしまうので、肩から袖口までまっすぐ伸ばせる着物用のハンガーに掛けましょう。
<クリーニング、しみ抜きに出すもの>
・着物
・長襦袢
・帯
<家で洗濯出来るもの>
・肌着
・足袋
<室内干しするもの>
・伊達締め
・補正パット
・腰ひも
・コーリンベルト など
②汚れがついていないか確認する
衿元、袖口、着物の上前(左身頃)の膝の辺り、裾などは汚れやすいところなので確認しましょう。
汚れが見つかったら、早めにクリーニングへ出しましょう。
もし、お茶や食べ物をこぼしてしまった時は、繊維に染み込んでしまうのでゴシゴシこすってはいけません。
③シーズン終わりにはクリーニングへ
着物には袷(あわせ)・単衣(ひとえ)・盛夏(絽などの真夏用きもの)の3種類あります。
着物は着るたびにクリーニングしなくても、洋服と同じようにシーズンが変わったらクリーニングに出します。
シーズン終わりにはきちんとクリーニングしてからタンスに片付けないと、その時には気付かなかった皮脂汚れや食べこぼしによる油汚れが後からシミとなって出てくることがあります。
すぐに対処すれば落ちる汚れでも、時間が経つと落ちなくなることもあります。
一回着たら毎回必ずクリーニングに出さなければいけないわけではないので、次着る予定がしばらくない時や、夏(単衣:5月~10月)から冬(袷:11月~4月)衣替えする時期にお手入れにお持ちください。
当店のクリーニングは着物専門のクリーニングのため、出来上がるまでに1カ月~2か月ほどかかります。
次回着たい時にすぐ着られるようにするためにも、しっかりクリーニングしてから片付けてください。
クリーニングだけでは落ちない汚れは部分的なシミ抜き、汚れ落とし(別料金)、カビはカビとりクリーニング(別料金)の対応をさせて頂きます。
汚れ具合やカビの状況によってお値段が異なります。
見積もりを無料でさせていただくので一度着物を持ってご来店ください。
※当店以外で購入されたきものも有料でクリーニングさせて頂いております。
ご遠慮なくお持ちくださいね♪
山本呉服店では着物をクリーニングした後にパールトーン加工することをオススメしています。
パールトーン加工とは、大事なお着物を汚れから守る、撥水、汚れ防止加工です。
他店のお着物でもパールトーン加工していただくと、シミ抜きのお手入れが手数料2200円でできます。(2022年4月現在)
一回のお手入れ代が2200円なので毎回クリーニングに出すよりずっとお得です♪
また、お風呂の近くなど湿気が多い部屋で保管するとカビの原因になります。
着物には湿気が大敵なので、クリーニングから返ってきたら、和紙の文庫(たとう紙)に入れて箪笥に片付けてくださいね。
◆パールトーン加工について詳しくはコチラ↓↓↓
◆着物の保管方法(タンスのしまい方)について詳しくはコチラ↓↓↓
更新日 | 2024/08/19
カテゴリ | 着物のクリーニング・管理・保管
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に
商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム