2015年3月
桜待ちの二条城
定休日を使って6月の新作発表会 「京裳苑 」の下見に
何十年ぶりに二条城へ行って来ました。
外人さんの多いことにビックリ !!
まだ桜が咲いていないせいか、駐車場は半分位と空いていました。
久しぶりに行って入場料が600円にもなってるのに年月の流れを実感 ~_~;)
着物を着て行くと寺社や飲食店で特典が受けられる 「 着物パスポート 」で
二条城の拝観が無料だったはずでしたが、それもこの頃は期間限定、12月に終わったようです。
夜のライトアップも29日金曜日から始まります。
ライトアップは18時からで400円の別料金です。
今年から唐門のプロジェクトマッピングもあるとか ?
こんな感じらしいーー?
昼間の唐門、すばらしさにパシャ !
唐門を入った所の桜です。
まだ一輪も咲いていません。
お庭は池と石組み、松で権力を象徴していました。さすがに立派!
黒書院から眺められるお庭には桜は見当たらなかったようです。
内堀の側に一本キレイに咲いていました。
小彼岸桜の一種かな ?
枝垂れ桜もチラホラ ^_^
遠くから見ても一際目だつ濃いピンク !
近寄ってみると
何という種類なのでしょう ?
花が垂れています。
京都市内でも桜の名所に数えられている二条城。
今日の暖かさで開花、
週末にはまちがいなく見事な花が楽しめるでしょう (o^^o)
余談ですが、
二条城は傷みが激しく修復のための寄付金を募集中。
確かに一番裏の白書院 ( 将軍が住んでいた居間 ) の壁が剥がれたりしていました。
名付けて「 二条城一口城主募金 」
1万、5万、10万、100万とランクがあって二条城の無料拝観が出来、
金額によってその期間が違うそうです。
「 城主 」 と言うのは非公開の場所を案内付きで見られる特典らしいです。
出口の所には寄付金受付け場所があって
200円以上の寄付で缶バッチが4.5種類の中から選べたようです。
そっちの方が魅力を感じた私は小市民?
でもホームページにものってないプレミアムですもん(^_^)v
6月5日金、6日土、7日日曜日 どれか一日日帰りで
秋冬きもの新作発表会、京裳苑 へ行きましょう(((o(*゚▽゚*)o)))
観光は 「 二条城 」
世界遺産の修復に寄付をして
記念に缶バッチ! 良い記念になりますよ ❗️
もちろん 大口の寄付も。二条城の入口に名前が書いてありました。
あなたも如何ですか?
更新日 | 2015/03/27
カテゴリ | スタッフページ
着物の撮影は社員みんなで。
京裳苑ーー6月に京都で開催、山本呉服店主催の新作発表会に
出品して頂く作品の写真撮影をしました。
大人気の藤娘きぬたやさんの一目絞りの新作 !
社員みんなで選んだのが 真ん中の優しい感じ 神谷さんの後ろに掛けてあるのです。
先ずはお袖を少し長めにして、卒業式に袴で着たら豪華でカワイイなーー!
お友達の結婚式に着てもいいしね (*^^*)
結婚して振袖が着られなくなっても着れるよね !
お母さまも着られるかも (^_^)v
と言うことで
モデルは社員で一番若い吉村さんで決定!
ヘアも竹本さんがちょこちょこっとやったんですよーー(^_^)v
結構このままお出かけ出来ますね!
着たように見えていますが、コレ
反物のままなんです❗️
お客さまにもして差し上げるんですが、
こうすると着物になった感じ、
似合うかどうか、
帯や小物が合っているかどうか、良く分かりますよね。
撮影も一眼レフで三脚を立てて。
「 笑ってーーーーーー」
コレがなかなか難しいんだな 〜 !
役者さんでも 泣くより笑う方が何倍も難しいそうです。
撮った写真はすぐにパソコンでチェック。
監督さん?のOKが出るまで大変!これが延々と続きます。
さて 、どんな写真ができたでしょうーー?
更新日 | 2015/03/26
カテゴリ | スタッフページ
小学校の卒業式へ
今日は一斉に小学校の卒業式。
山本呉服店は3店舗で6時から着付けがあって社員全員で早起き (^ ^)
卒業式出席のお母さまの着付けが一番多かったかな?
Mさまは「小学校もこれで最後やわ 〜」って着物で出席。
着物は 京都・西陣の菱屋六エ衛門さんのお召です。
御召はコシがつよく、紬よりはしっとりと馴染む独特の風合いがあって、
着崩れしにくく、裾さばきがいいのでとても着やすい着物です。
菱屋さんのお召はボカしと織柄が有り、動くと光によって浮き上がります。
お召は 江戸時代、11代将軍 徳川家斉が好み、礼装として用いられることも多かったようです。
一般に織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に着られますが、
そのなかにあって御召は織りの着物でも格が高く、
略礼装ー無地着物などを着ていく場所まで着られます。
帯は 千藤さんのシンプルシリーズのしゃれ袋帯です。
超、立体的なプツプツが可愛い織の技術の最高峰の帯です。
前は帯締めを結ぶ事を考えてスッキリした縦柄になっています。
雑誌 「婦人画報 」で以前に1年間特集されたほど人気の帯です。
前の柄とお太鼓の柄は変えて有ります 。
Mさまの雰囲気に合わせてお太鼓の上にリボン結び( 熨斗 )をして、
お太鼓にアクセントを付けました!
カワイイでしょ (*^^*)
髪飾りも華やかにお似合いですね (*^_^*)
足袋もワンポイントがおしゃれです (*^_^*)
更新日 | 2015/03/25
カテゴリ | スタッフページ
卒業式に母娘で着物
お気に入りの振袖に袴で卒業式へ。
袴スタイルはハイカラさんの時代の女学生がお手本です。
こってり刺繍の半襟がマスト ❗️
重ね襟にはキラキラのラインストーンが入っています。
襟元は自然に視線に入るので注目度No.1 (^^)
洋服を着るときのネックレスより大切にしたいポイントです。
成人式には髪飾りに使ったお花を袴の飾りに使いました。
パールが揺れて可愛いです (*^_^*)
お母さまも着物で出席されました。
織りの訪問着です。
少し金が織り込んであって、上品で静かな雰囲気に華やかさを加えています。
お母さまも可愛くてステキです (o^^o)
お嬢さまとお母さまとのバランスが絶妙です (^_^)v
良い思い出になりましたね!
山形の紅花紬
日本有数の織物の産地、山形県。
紅花紬、ぜんまい紬、米流紬、男物も豊富な白鷹御召など、バライティーに富んだ織物がいっぱいです♪
中でもピンク、黄色、水色とカラフルでかわいい紅花で染めた『紅花紬』が大人気!
みなさん紅花紬、知っていますか?
血行障害ー低血圧や婦人病に効く漢方薬としても重宝されていました。
オレンジ色のアザミの様な花で 山形県の花にもなっています。
口紅も昔は紅花から作られていました。
今でもたった1社、南青山の伊勢半さん (化粧品メーカー、キスミーの別会社?)
が紅ミュージアムを併設して丁寧に伝えていらっしゃいます。
余談ですが、
口紅って食べてしまう?ものなので漢方薬にもなる紅花の口紅は健康を考えても魅力的でした。
京都の舞妓さん紅花の口紅ですね。
色の発色も良かったので、振袖を始め着物を着た時にいいな〜、と試しに買って来ました。
伊万里焼きのカワイイ器にも惹かれたんですけどね 。
店でスタッフに試して貰ったら
サッパリし過ぎていて脂分が足りないから唇がガサガサになっちゃう、
という意見が多くてあえなく 没 (u_u)
本題に戻りますが、
紅花は古くから着物を染める染料としても使われて来ました。
とても貴重なもので金と等価交換されていたそうです。
花として飾るのより染料に使われるのは少し小さいそうです。
源氏物語に出てくる「末摘花」(すえつむはな)って紅花の事なんですね。
キレイな花なのに 末摘花は 源氏物語最高?の醜女 。
源氏はこの末摘花を「紅い花」と「紅い鼻」とを掛けて呼んだようです。
紅花紬を作っている代表的な工房は新田機業さんです。
着物雑誌「美しいキモノ」にも特集されていました。
黒い立派な門をくぐると 素晴らしい木材をふんだんに使った重厚なお屋敷です。
庭には定番の鯉が泳いでいます。
「美しいキモノ」に載った新田さんの紅花紬の特集記事です。
当店へ来ていた新田さんの紅花紬です。
雑誌掲載柄と同じ色合いでしょ! 真綿糸を手織りした柔らかい風合いです(*^^*)
ちょうどモデルさんが締めていた帯と同じ染め、
京都 「 野口 」さんの名古屋帯が在庫であったので紬の上に置いてみました。
ブログにアップするつもりで撮らなかったので写真が雑でスイマセン m(_ _)m
これも新田さんの紅花紬です。明るくて素敵な色合いですね (o^^o)
「 間道」とは縞のことです。
「私はコレが好き!」 大谷さんが合わせているのも 新田さんの間道です。
紅花で染めた細いピンクの縞です。
無地もたくさん有りました。
紅花に限らず 自然の草木を使った紬は大変な手間をかけて染め織られています。
一見似たような色に見えても じっと見ると全然違います。
やはり本物には魅力が有りますね (*^^*)
画像で語り尽くせないもどかしさを感じます。
紬に限らず
職人さんが精魂込めて作った着物には物語があり、人を惹きつける力が有ります。
山本呉服店はそんな職人さんの思い・こだわり、出来上がるまでの物語を
その人達に代わってお伝えしていきたいと思っています。
是非、本物に触れて身につけて感じて頂きたいと思います。
イベントのお知らせをブログでもしますので、気軽にお店へ見に来てくださいね (*^^*)
更新日 | 2015/03/23
カテゴリ | スタッフページ
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム