小紋
コート・羽織の専門メーカー「堀一」の小紋は単衣の着物におすすめ!人気のヒミツ
毎年6月の京裳苑に出品している、コート・羽織専門のメーカー「堀一」。
令和3年7月9日(金)〜12日(月)の4日間、山本呉服店池田店「池裳苑」に初登場です!
堀一では小紋も扱っていて、当店のスタッフにも人気です♪
特に小紋を着物に仕立てるのがオススメ!
羽織やさんが作る小紋が人気なのには理由があります。
*堀一の小紋はコートや羽織にするために作られている。
*羽織った時きれいに見える大胆で個性的な柄、色使いをしている。
*コートや羽織は一番外に着るので、擦れたり、座った時にお尻の下になってもシワになりにくい、スレや圧力に強い丈夫な質の良い生地を使っている。
*まず、着物で仕立てて、じゅうぶん着たら、先々羽織やコートに仕立て直して長く楽しめる!
(短いものを長くできないので、コートや羽織を着物にすることはできません)
これらの理由で、シャンとした質の良い生地を使っています。
裏地のない単衣に仕立てても着やすく、きれいな着姿になる着物になり、さらに、色柄豊富でおしゃれなデザインなので、スタッフも愛用しています。
夏の着物にも、夏の透けるコート(ちりよけ)にも、お好きな方にお仕立てできる生地もあります。
色柄が華やかなものや、織り柄で涼しさを表現するものなど、こちらもバラエティに富んでいます!
冬のお出かけには必需品のコート・羽織。
専門メーカーならではのフォーマルな場面にも似合う上品で優しい雰囲気が人気です。
羽織にもコートにも仕立てられ、衿の形をお好みでお選びいただけます。
いつもは京裳苑でしか見ることができない「堀一」の小紋や、羽織、コートが勢ぞろいしています。
ぜひこの機会に池裳苑で試着してみてくださいね!
合わせたい帯があれば、遠慮なくお持ちくださいね。
京裳苑が池田店にやってくる!!池裳苑のご案内
第2弾「金沢加賀百万石の会」
日時:令和3年7月9日(金)、10日(土)、11日(日)、12日(月)
*土曜来店ゲスト:加賀友禅「小川」さん
第1弾「京都西陣シンデレラの会」は、おかげさまでご来場のみなさまに楽しくお過ごしいただけました。ありがとうございました。
【出品メーカー 染屋・機屋・作家等】
普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけます!
何か欲しいなと思ったら、ぜひこの機会に山本呉服店池田店へお越しください!
お申し込み・お問い合わせは
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
京裳苑初登場!人目を惹きつける上品さが魅力♪今までにないかわいい加賀友禅
今までに京裳苑へご参加いただいたことのあるお客様には、「加賀友禅、前もみたことあるよ?」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は今回ご紹介する加賀友禅は、今までとはひと味違います!
着物:加賀友禅訪問着 帯:唐織袋帯
加賀友禅の附下げ。
加賀友禅は出来上がるまでに多くの工程があり、その中でも特に重要な模様の下絵から彩色までを一人の作家さんが行います。
なので同じ加賀友禅といっても、作家さんによって作風も雰囲気が全然違うものになります。
今回ご紹介する加賀友禅は、伝統的な「加賀五彩」を用いながら、現代的で明るい配色で今までとは違った加賀友禅を作っている作家さんの作品を多く取り扱っているメーカーさんに出品してもらいます!
さらに、『加賀友禅=訪問着、フォーマル着物』のイメージをくつがえす、おしゃれでかわいい小紋や名古屋帯も出品!
着物:加賀友禅 飛び小紋 帯:刺繍しゃれ袋帯。
パーティーやディナー、入学式や卒業式にも◎
珍しい加賀友禅の名古屋帯。いつもの着物も落ち着いた印象に。
今までにない加賀友禅と出会えます♪
【加賀友禅とは?】
日本を代表する二つの文化都市、京都と金沢で育まれた友禅染。
加賀友禅は江戸時代・元禄の頃の、宮崎友禅斎によって始められました。
宮崎友禅斎は今でいう染色デザイナー。
京都で大成功した友禅斎は、故郷の金沢で加賀藩の庇護のもと、「加賀友禅」を確立させました。
宮崎友禅斎
*京友禅と加賀友禅の違い*
・京友禅
色彩:紅や金などを使った華やかで多色遣い。
柄:花鳥風月など古典柄や幾何学模様が多い。
技法:ぼかす時は内側から外側へ向かってぼかす。金箔や刺繍をアレンジしてきらびやか。
菊の柄を金糸の刺繍で縁取りした京友禅
・加賀友禅
色彩:加賀五彩と呼ばれる『藍、えんじ、黄土、草、古代紫』を用い、自然な風合いが楽しめる色彩が基調。
柄:北陸の自然を美しく模様化したものが多い。写実的な草花やモダンなデザインや配色のものも増えている。
技法:ぼかす時は京友禅と逆で外側から内側へ向かってぼかす。また、葉などの模様に黒の点で描く「虫食い(写真の黒い点々)」が特徴。京友禅のような刺繍や金銀箔は使わない。
公家文化の京都のきらびやかな「京友禅」、武家文化に支えられた加賀の落ち着いた「加賀友禅」。
京都と加賀の文化の違いが現れています。
【加賀友禅ってキチンとしてる!】
加賀友禅の着物には、「落款(らっかん)」が付いています。
落款は作家さん一人一人違います。
これは、作家さんが「私が責任を持って制作しました」という証です。
加賀友禅で作家と認められるには、工房を営む作家の所で7年以上の修行を積み、独立しても良いと判断され、もう一人の作家の推薦が必要です。
そして加賀染振興協会に「落款」が登録され、ようやく正式な会員になれます。
そして、着物についている「証紙」には、作家名、作品のタイトル、糊置き、引き染めした人の名前、伝産マーク、割り印が押されています。
日本を代表する加賀友禅の魅力を、京裳苑で見て触れて、確かめてくださいね!!
第45回 京裳苑のご案内
山本呉服店が年1回、京都で開催する秋冬新作発表会「京裳苑」。
45年も続いている価値ある展示会です。
大切に作られた作品を一人でも多くのお客様にぜひ、ご覧いただきたいです!
お出かけできる場所が限られる中ですが、華やかで美しい着物を見て、憧れの京都で心の安らぐ時間をお楽しみいただけるコースを企画しております。
近々着物を着る機会のある方、今までとは違うコーディネートを楽しみたい方、ぜひご家族、お友達を誘ってお出かけくださいね!
日時:令和4年6月4日(土)、5日(日)、6日(月)の3日間。
ところ:京都 平安神宮前「みやこめっせ」
何か欲しいなと思ったら、どれか1日京裳苑へ行こう♪
*当店の新型コロナウイルス感染予防対策につきましては、
「安心して旅行にご参加いただくために 新型コロナウイルス感染予防に対する取り組みとお客様へのお願い」をご覧ください。
子供も喜ぶ思い出に残る卒業式・入学式にしたい!どんな着物を着たらいいの?
我が子の成長と門出を祝う卒業式や入学式。
お子さんはもちろん、お母さんにとっても感慨深いひと時だと思います。
そんな大切な式だからこそ、お母さんも礼を尽くした着物姿で式に出席しませんか?
洋服より着物を着る方が、きちんとフォーマルに見えます。
きっとお子さんも、お母さんのいつもと違うステキな姿に喜んでくれること間違いなしです!
着物を着てみたい!何を着たらいいの?
「私も着物でお祝いしたい!でも何を着たらいいのか、自分の持っている着物の種類がわからない」という方もあると思います。
TPOに応じた着物の着方をしましょう。
卒業式・入学式に着ていける着物の種類をご紹介します。
***華やかにきちんとしたいあなたは***
【訪問着+袋帯】 フォーマル度☆☆☆☆
一番フォーマルで華やかなコーディネートです。
訪問着は1枚の絵のように柄が繋がっている着物で、柄の少ない付け下げや色無地に比べて華やかになります。
袋帯を合わせることで、友人や会社の同僚の結婚式、パーティーなどのフォーマルな場にも着て行くことができます。
新生活のスタートを祝う意味でも入学式に着られる方が多いです。
***控えめだけどきちんとしたいあなたは***
【無地着物+袋帯】フォーマル度☆☆☆
無地の着物は訪問着のように柄がないので、色によっては控えめで落ち着いた印象になる着物です。
袋帯を合わせれば、控えめだけど格のあるコーディネートになります。
こちらの写真のように羽織もあると、寒さ対策に便利です!
3月の体育館はまだまだ寒いですよね。
道中着や道行コートのように”コート”は室内では脱がなくてはいけませんが、羽織なら脱がなくてもいいので安心です。
さらにショールがあると室内ではひざ掛けにできて寒さ対策もバッチリ!!
***控えめだけどスタイリッシュにしたいあなたは***
【無地着物+名古屋帯】フォーマル度☆☆
無地の着物に、名古屋帯を合わせると、袋帯に比べて、柄によっては少しカジュアルな印象になります。
卒業式、入学式のような式ごとや、ちょっとしたお出かけなどにも着ていけます。
***かわいく、おしゃれに着たいあなたは***
【シンプル小紋+袋帯】フォーマル度☆
「シンプル小紋」とは小さな柄が所々に飛んでいる「飛び小紋」のことです。
普通の小紋と違い、シンプルな柄の飛び小紋はスッキリと着こなせますし、何よりフォーマルな場だけでなく名古屋帯や細帯と合わせて、ちょっとしたお出かけや女子会、着物で京都へ・・・など、お遊びの場所にも着て行けます。
着物を着るためにはどうしたらいいの?
まずは、着物や道具を点検しましょう。
わからないこと、困ったことは、
Q1 汚れやシミはついていない?
A. 汚れ、シミがある場合は、山本呉服店・きものやまもとへお持ちくださいね!当店は着物専門のクリーニングをしているので安心です!普通のクリーニング屋さんでは、色が変色して着られなくなってしまったり、せっかくの絞りをプレスでぺったんこにされてしまった…という話を実際に聞いています。
Q2 そもそも、着物を着るのに何がいるのかわからない!
A. 家にある着物、長襦袢、帯、帯揚げ、帯締め、着付け道具など全て持ってご来店ください。着付けに必要なものの一覧を参考にしてくださいね。
Q3 結婚するとき買って以来、着てないけど着られるかな?
A. 洋服と違い、着物は多少太ったり痩せたりしても着ることができるので安心です♡
卒園式、入園式、卒業式、入学式、七五三など、子供のために着物を着ていける場所はたくさんあります。
いつもと違ういつもキレイだけどもっとキレイなお母さんになって、お子さんをビックリさせてみませんか?
Yさまはお嬢さまの入学式に辻が花の訪問着を着て出席、その時の嬉しい気持ちをお便りいただきました。
『「みんながお母さんきれいだね!って話していたよ〜」
入学式を終え、帰宅途中に満面の笑みで娘が嬉しそうに話してくれました。
入学式や卒業式等、子供の行事に出席する際は、女性なら誰もが「何を着て行こうかな?」と考えます。
欲を言えばおしゃれをして、少しでもきれいな人に見られたい。悩みは尽きないものです。
着物好きな私は、着物で出席したい気持ちを持ちながら、「ちょっと派手すぎるかな?」「子供より目立ってしまうかな?」と自分の着物を見ながら悩んでいました。
「Yさんの着物は訪問着だから大丈夫!自分の勝負着物で自信を持って行って来て!」と山本呉服店の社長の一言に背中を押され、お気に入りの着物で入学式に出席することに決めました。
見ず知らずの女性の視線を感じつつ、「きれいだね」とママ友何人かに話しかけられ、たとえ褒められているのが着物であったとしても、私自身が褒められているようで、幸せに満ち溢れた一日を過ごすことができました。
子供の成長を祝う、人生の節目となる記念の日。
あくまで主役は子供ですが、お気に入りの着物を着て、親子共々、色鮮やかな最高の思い出になりました!』
Yさまのとても大切なときを、最高の形でお手伝いができ、お嬢さまも喜んでくださったと聞いて、私たちもとても嬉しかったです。
お嬢さまも友達にお母さんを褒められて、嬉しくて思い出に残る入学式になりました。
あなたもお子さんの卒業式・入学式を、ステキな思い出で飾ってあげませんか? きっと喜んでくれますよ!
着物を着てお祝いしましょう!
ご相談は
山本呉服店揖斐本店 TEL 0585-22-0140
山本呉服店池田店 TEL0585-45-7140
きものやまもと北方店 TEL058-323-8140 へ、お気軽にお電話くださいね。
今年の新作着物・帯がいっぱい♪染め屋さん・機屋さんとZoomで対談♪
山本呉服店池田店で7月3日(金)〜開催の秋冬新作発表会「京裳苑@池田店」に出品、来場してくれる染め屋さん、機屋さんとZoomで対談に初挑戦してみました!
力のこもった新作をたくさん見せてもらえました!
対談の様子はコチラをみてね♪ ↓↓↓
まずは、かわいい小紋、名古屋帯といえばココ!
「染めの西原」の西村さんと、山本呉服店の美女コンビがZoom対談↓↓↓
”美しいキモノ”の常連、友禅染めの最高峰「染の百趣矢野」押谷社長さんとZoom対談↓↓↓
20代続く日本一歴史のある機屋「紋屋井関」さんと、山本呉服店のおかっぱ姉妹がZoom対談 パート1 ↓↓↓
看板娘対決!?山本呉服店の2代目看板娘+初代看板娘が「紋屋井関」さんとZoom対談 パート2↓↓↓
初登場!「熊本織物」熊本社長さん山本呉服店の凸凹おやこコンビがZoom対談 パート1↓↓↓
京裳苑@池田店にはZoom対談で紹介してくれた新作の他にも、力作をたくさん持ってきてくれます!
ぜひ池田店の会場へ実物を見にきてくださいね!
7/17(金)より第2弾開催!!2020年新作着物が岐阜で選びたい放題!「京裳苑@池田店」
「京裳苑」とは、山本呉服店が毎年6月に京都・みやこめっせの1000畳を超える大きな会場で開催している着物の新作発表会お買い物ツアーです。
今年で43年間も続いている展示会ですが、今年は残念ながらコロナの影響で京都で開催することができませんでした。
出品予定だったメーカーさんたちは一生懸命、山本呉服店のお客様のために新作を作ってくれていました。
せっかく出来上がった新作・力作の数々を、みなさまにご紹介しないままでは、あまりにももったいない!ということで、今年は山本呉服店 池田店で京裳苑を開催することになりました。
普段は百貨店などでも見ることができない有名メーカーさんの新作も勢ぞろい!見どころ満載の会です!
そんな希望を叶えてくれる「京裳苑@池田店」へぜひご来場くださいね!
7月3日〜6日の第1弾は、連日雨の中大勢のお客様が足を運んでくださって、とっても賑やかで楽しかったですね♪
スタッフもびっくりするくらいの量の新作や夏物もすごく揃って、見ごたえたっぷりでした!
普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、今年は池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけたと思います!
そしてそして、7月17日からは前回と内容を総入れ替えして第2弾を開催!!
更に、個性的な小紋や名古屋帯が人気の「小紋屋高田勝」さん、お召しの「宮階織物」さんが出品!
カジュアルきもの、おしゃれきものがさらにパワーアップして勢ぞろい!!
第1弾見逃しちゃった方はもちろん、ご来店くださった方も楽しめる第2弾になっています!
ぜひお越しくださいね!!
【京裳苑@池田店 出品メーカー紹介】
*初登場!京都西陣のくまモン登場(?)シワにならないふしぎな帯「熊本織物」
*思わず誰もが振り返る!?視線をひとりじめ♪「染めの西原」
*種類の豊富さは西陣一!!おしゃれな”お召し”ならココ!宮階織物
*まるで女優さん気分♪「小紋屋 高田勝」
*染織界のレジェンドが山本呉服店 池田店にやってくる!美しいキモノでおなじみ「染の百趣 矢野」
*軽くて帯をしてるのを忘れちゃいそう!465年続く日本一古い機屋「紋屋井関」
*絞り好きはやめられない♪ 幻になる前に!「藤娘きぬたや」
*こんなにあるの!?とスタッフもびっくり!(◎_◎;)ドレッシー派もカジュアル派も必見!夏きものが充実!!
【ご来店予約の方限定!スペシャルサービス】
*岐阜にいながら京都気分♪ミシュラン☆☆「和久傳」京会席弁当
【創業130周年特別企画!】
*また行きたい!みんなで沖縄旅行♪
初登場!京都西陣のくまモン登場(?)シワにならないふしぎな帯「熊本織物」
熊本織物さんは「揉み箔(もみはく)」を使った帯を専門に製作している機屋さん。
揉み箔とは、和紙を手で揉んでくしゃくしゃにしてから加工して帯に織り込んでいくのですが・・・
西陣のくまモン(!?)熊本社長に揉み箔の帯のシワにならないヒミツを詳しく教えてもらいました!
佐野の天然ぶりが炸裂する(!?)動画、見てね!
↓↓↓
揉み箔の糸を作るのに必要な「水張り」という作業ができるのは、今では西陣にたった1人!!
とっても貴重な帯です!!
7月18日(土)〜19日(日)の2日間、熊本社長が池田店に来店!
今回は山本呉服店のお客様のために、かわいい色の帯をたくさん作って持って来てくれます!
ぜひ初めての揉み箔体験しに来てくださいね!
種類の豊富さは西陣一!!おしゃれな”お召し”ならココ!宮階織物
お召しは強くヨリをかけた糸で織られていて、そのため生地に張りがあり、シャンとした着心地が特長です。
裾さばきもよく、歩きやすく、自分で着るにも着やすい着物です。
織物としても格が高いので略礼装として着られます。
宮階さんのお召しは遊び心いっぱい♪ 種類、色、柄の豊富さでは西陣一!!
スタッフが工房へお邪魔した時も、あまりの豊富さにビックリ!!
こんなかわいいお召しもあるなんて!お召しのイメージが180度変わりました!
宮階織物さんは今のファッション性を取り入れて、明るい色のかわいい柄を作るのが大好き!
技術力を活かして新しいモノづくりに挑戦しているとっても元気な織屋さん。
熊本織物さんの帯と合わせればスタイリッシュな着こなしも思いのまま♪
訪問着から透けるコートまでたくさん揃う、去年の京裳苑以来1年ぶりの登場お楽しみに!!
まるで女優さん気分♪「小紋屋 高田勝」
映画、ドラマ、舞台に関わらず時代劇には必ずと言っていいほど衣装提供している「小紋屋高田勝」さんの小紋♪ 女優さんとお揃いできちゃうかも!?
かわいくて華やかな色使いで着物に合わせやすく、当店のお客様にも人気の和染紅型の「栗山吉三郎」の小紋と名古屋帯。
北斎の小紋帳のデザインを復刻、現代の小紋に蘇らせ、創作された北斎オリジナルデザインの小紋。
竹久夢二デザインのレトロな雰囲気漂う大正浪漫小紋。
どれも個性的で遊び心いっぱい熊本織物さんの揉み箔の帯とも相性バッチリ!
「小紋屋高田勝」さんは「人とはちょっと違うカワイイ、オシャレな着物や帯が欲しい」方必見です!
思わず誰もが振り返る!?視線をひとりじめ♪「染めの西原」
初めてのZoom対談は「染めの西原」西村さんと。
収録時間2時間超の大作を、まさかの3分に凝縮!
見てね!
↓↓↓
動画で容赦なくバッサリカットされてしまった西村さんの今年のイチオシがこちら。
こんな帯してる人がいたら思わず振り返って見入っちゃうねずみ小僧とチーズを抱えたねずみの名古屋帯!
今年は子年だからぴったり♪しかもこれなら干支関係なく使えてかわいいでしょ♡と西村さん。
いつものコーディネートも、こんなかわいい帯で注目の的に大変身♪
京裳苑には、思わず笑顔になっちゃうかわいい名古屋帯や小紋、染めの西原の社長さんが製作している附下げ、絵羽コートもたくさん持って来てくれます!
スタッフが会場設営の時に「こんなに置ききれないよ〜😹」と困っちゃうくらい夏の小紋や名古屋帯、付け下げも豊富♪
第2弾では前回から入れ替えて再登場!お楽しみに!!
お家のお着物持って来て、コーディネートご相談くださいね♪
染織界のレジェンドが山本呉服店 池田店にやってくる!
美しいキモノでおなじみ「染の百趣 矢野」
美しいキモノに掲載の着物はすべて最新作!
「うちは1柄1枚、同じものは作りません!」と染の百趣矢野の押谷社長はキッパリと断言!
気に入らない店とは付き合わない押谷社長ですが、山本呉服店のお客様ととっても仲良し♪
5月末、山本呉服店と染の百趣矢野さんでZoom対談をしてみました!
今年の新作ばかりたくさん見せてくれました♪
うちの社長も矢野さん大好きで、矢野さんの訪問着を着て気合いたっぷり対談してます!
みてね!↓↓↓
当店のお客様のためにZoom対談時には製作中だった超最新作、いつもの京裳苑にはなかった色留袖やコート、単衣の季節にぴったりの生地に染めた附下げ、もちろん訪問着や黒留袖も、たくさん京裳苑@池田店に持って来てくれます!
第2弾では前回から入れ替えて再登場!お楽しみに!!
軽くて帯をしてるのを忘れちゃいそう!
465年続く日本一古い機屋「紋屋井関」
京裳苑でおなじみの「紋屋井関」さんのコーナーには、いつも「御寮織」と書かれた大きなのれんが掛かっていますね。
私たちも普段は「ごりょうさん」って呼んでます。
ところで、「御寮織」ってなぁに?
紋屋井関さんは、室町時代から天皇家へ納める織物を取り仕切った織元で、「御寮織司(ごりょうおりのつかさ)」に任命された6家のうち、現存する唯一の機屋さんです。
昔ながらの素材や技術にこだわりながら、古典柄からエミールガレをモチーフにした帯など、次々と新しいものを生み出しています。
「紋屋井関」の山本さんとZoom対談。山本さんが、熱く語ってくれました!ステキです♡
パート2では初代看板娘、登場!?
見てね↓↓↓
対談中、山本さんが何度も「実際に見たほうが絶対いい!見てもらったらわかる!」と言っている自信の最新作を池田店に持って来てくれます!
合わせてビックリ!(◎_◎;)どんな色の着物にも品良く似合う!
着物や場面を選ばない紋屋井関の帯は、祖母・母・娘と3代で兼用して使える、1本あるととっても重宝します。
第2弾では前回から入れ替えて再登場!お楽しみに!!
絞り好きはやめられない♪ 幻になる前に!「藤娘きぬたや」
言わずと知れた日本一の絞りメーカー。
Mちゃんは中学生の時にきぬたやの振袖を作ってもらって、山本呉服店のクリスマスパーティーにも振袖を着て参加してくれるほど、早くから着てくれています。
写真左:当店のクリスマスパーティーで。お祖母様のお着物は藤娘きぬたやの杢目絞りの訪問着。
写真右:Mちゃんのお母さんは妹のYちゃんの卒業式に、同じ杢目絞りの訪問着+Mちゃんの袋帯(紋屋井関の帯)のコーディネートで出席。
祖母・母・娘3世代で兼用しながら、上手に着物コーディネートを楽しんでいらっしゃいます♪
京裳苑には、振袖、訪問着、杢目絞り(無地)、人目絞り(小紋)、名古屋帯、浴衣が勢ぞろい!!
絞りの職人さんの高齢化も進んでいて、最高級の絞りが幻になってしまうかも!?
特に杢目絞りの訪問着は生産終了になっていますし、現実にスタッフも杢目絞りの名古屋帯をしていたら「これ、もう作れないんですよね・・・」と職人さんに言われてしまいました!
今のうちに京裳苑@池田店で”私だけの絞り”に出会ってくださいね!!
「藤娘きぬたや」について詳しくは
工房訪問記 最高峰、かつ唯一無二の絞り染め「藤娘きぬたや」を見てね!
こんなにあるの!?とスタッフもびっくり!(◎_◎;)
ドレッシー派もカジュアル派も必見!夏きものが充実!!
夏のお呼ばれにも安心な附下げ、袋帯、日常に楽しみたい小紋、名古屋帯が今回勢ぞろいしました!
夏きもの上級者必見のおしゃれな透けるコートも今までにないくらい充実!
夏のおしゃれを楽しむなら今が選び時です!!
ご来店予約の方限定!スペシャルサービス
岐阜にいながら京都気分♪ミシュラン☆☆「和久傳」京会席弁当
ほんのりとまろやかにお醤油で下味をつけたご飯の上に、贅沢に鯛を敷いた和久傳自慢の名物弁当。
名古屋のミッドランドスクエアなど和久傳のお弁当が買えるところは近くにもあるけど、味がちがう!!ということで、京都の和久傳に行かないと買えない特別なお弁当を、新幹線でわざわざ取りに行ってご用意しますよ!
美食家で知らない人はいない、京都の名料亭の味。
今すぐ「◯日に京裳苑行きま〜す!」って予約してね!!
和久傳京会席弁当をより楽しめるオプションつき!
オプション① メーカーの先生と一緒にお食事しよう♪
先生が来店の土日は、一緒に京会席弁当を食べよう♪
きもの以外のお話も聞き出しちゃおう!
オプション② 築180年以上の町屋・揖斐本店でお食事しよう!
揖斐本店の江戸時代に料理旅館をしていた当時のままの奥座敷でお食事。
さらに社員も見たことがない代々山本家に伝わるお宝が見られるよ!
オプション③ 三輪神社でお祓いしてもらおう!
奥座敷を抜けると、そこは三輪神社だった!!
今年前半の無事を感謝してご祈祷しよう!これで今年後半もバッチリ!?
【創業130周年特別企画!】
また行きたい!みんなで沖縄旅行♪
青い空と海、美味しいお料理・・・とってもはじけた3日間、2年前みんなで行った沖縄楽しかったね!
「また行きたいね!」の声にお応えして・・・
創業130周年特別企画 ☆みんなで沖縄へ行こう!第2弾」を企画したよ!
第42.5回京裳苑@池田店で、
期間中のお買い物金額 42.5万円(税別)+ 一部自己負担金 42,500円 の特別価格で参加できます♪
(セントレアまでの交通費は含みません)
日程は2泊3日、時期は参加される方と相談の上、安全な時を検討して決めたいと思います!
沖縄でお着物を着て一緒にはじけちゃおう♪
京裳苑が池田店にやってくる!!京裳苑@池田店のご案内
第2弾「銀箔の会」日時:令和2年7月17日(金)、18日(土)、19日(日)、20日(月)
*土日来店ゲスト:熊本織物さん
第1弾ではスタッフもびっくりするくらいの量の新作や夏物もすごく揃って、見ごたえたっぷりでした!
普段はなかなか見ることができない染め屋さん、機屋さんの最新作を、今年は池田店で見ることができ、ゆっくり着物を満喫していただけたと思います!
7月17日からの第2弾では、前回とは内容を総入れ替え!
急遽、お召しの「宮階織物」さん、個性的な小紋や名古屋帯が人気の「小紋屋高田勝」さんに出品してもらうことになりました!
第1弾にご来店いただいた皆さまも、第2弾にも是非遊びに来てくださいね!
何か欲しいなと思ったら、ぜひこの機会に山本呉服店池田店へお越しください!
お申し込み・お問い合わせは
山本呉服店 池田店
TEL0585−45–7140
岐阜県揖斐郡池田町八幡2580−1
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に

商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム