日本の文化
〜日本の年中行事〜 3月3日は桃の節句「ひな祭り」
雛祭りは女の子の健やかな成長を祈る行事です。
昔は旧暦の3月(現在の4月ごろ)の「桃の節句」に 行われていました。
3月に桃の花なんて咲く? って思っていたら、やっぱり日本の行事は 旧暦なんですね。納得です!
雛祭りは「桃の節句」。「五節句」の中のひとつです。
「節句」とは、季節の変わり目に無病息災、豊作、 子孫繁栄などを願う年中行事です。
その時期の「旬」の植物から生命力をもらい 邪気を祓うという目的で始まりました。
昔は季節に合わせて多くの節句がありましたが、 江戸幕府がその内の5つを公的な行事を行う
式日として定めたことから、現在では 「桃の節句」を含む「五節句」が残っています。
おひな様の飾物(おそなえ)には 一つ一つに意味があります。お雛様とお内裏様、左・右どっち?
「古来日本では右と左では「左の方が上位」、 格が上とされてきました
(品格の教科書 P106より)」
お雛様は、天皇さまを模しているので、 左(向かって右)が男雛、右(向かって左)が女雛。京都では 今でも「古式」です。ところが、文明開化で 大正天皇が西洋式に右(向かって左)に立ったことから、 反対に飾る場合が多いです。 また「左近の桜、右近の橘」 と言いますが、天皇様が 見て右・左なので飾る 時は逆になります。
「左が上位」という考え方は、お雛様だけに限らず、現在の生活でも沢山残っています。
目上の人は左、ご飯の配膳の米は左側、着物の合わせも左が上ですね。
理由を含めて左が上位ということを覚えておくと、忘れないし、迷った時にとても役立ちます♪
更新日 | 2024/02/24
カテゴリ | 日本の文化
お問い合わせ
ご相談は
お気軽に
商品に関するお問い合わせ、
コーディネート相談、
ご購入の相談など、
お気軽にお問合せください。
お電話で
0585-22-0140
営業時間:9:00~18:00(水・木曜 定休日)
お問い合わせフォームお問合せフォーム