Monthly Archives: 2月 2015
京都でしか買えない可愛らしい生八ツ橋nikiniki (ニキニキ)って知っていますか?
キレイ ! カワイイ!!
コレが nikiniki (ニキニキ)です。
京都でしか買えないのは
風味を壊したくない、ということで無添加! 賞味期限がその日限りなんです。
ところで
八ツ橋って何処も一緒! なんて思っていませんか?
違うんです❗️
八ツ橋もアン入り生八ツ橋(おたべ)も 聖護院八ツ橋が一番美味しんですよ。
もっとも おたべはある会社の商標ですので聖護院八ツ橋では 「聖」(ひじり)の名前です。
絶対、ココのが美味しいです、試してみて。
お店は熊野神社前、河原町丸太町の東北の角に有ります。
このお店はチョット近代的。自動扉が左右にバーーっと開きます。
私は河原町通りを一本上がり(北へ)東へ入った所へ買いに行きます。
角を曲がる辺りから八つ橋を焼くニッキのいい香りが漂って来ます。
さすが、老舗っていう店構えです!
昔はコチラのお店へ行くと出来たての「聖」を試食に頂けました。
表通りの方は貰えなくて損をした様な気になったものです (笑)
今はどうか知りませんが?
余談ですが
この道をもう少し進むと 聖護院という立派なお寺さんがあります。
(いつもは非公開。春秋の特別拝観の時に入れる事も有ります。)
そこからこの地区もお店の名前も聖護院と付けたんですね。
とっても大きなので有名な京野菜、聖護院大根もこの辺りで出来ました。
ところで 昨日まで東京で 雑誌「商業界」主催の勉強会に参加して来ました。
毎年いろんな業種の方が全国から集まる日本最大のセミナーです。
そこに講師の一人としていらっしゃったのが
京都、聖護院八ツ橋のお嬢さんで専務取締役の鈴鹿可奈子さん。
彼女が伝統の八ツ橋から話題の新商品 nikiniki (ニキニキ)を開発した人です。
レジメの写真がコレ。
モノクロ写真だと指名手配写真みたいになってしまうのに凛として綺麗です。
JRのポスターにもTVにも良く出られる方です。
京都大学卒業後、アメリカでNBAを取得された才媛!
「天は二物を与えない」と言いますが ウソです(笑)
この日はお忙しくて京都から駆けつけて下さったので洋服で残念でした!
でも着物が大好きなんですって(*^^*)
彼女のような方が着物を着ていらっしゃるのを見て
いいな〜、って思ってくださる人が増えたらいいなーーと思いました。
彼女のこれからに期待しています(o^^o)
先日、長コートを作って頂いたお客さまが
「 残り布、何かできなーい ?」とお尋ねになりました。
コート丈が長めになっているので
ほとんどの方が着物地で作られます。
そうすると生地が残るんですね。
小さいバックは何も入らないから
ちょっと大きめの ママトートがあると便利ね、とオススメしました。
「良いのになったねー〜!」
「きっと喜ばれるわーー!!」
形にもよりますが、ママトートであれば
帯揚と同じ長さの生地があれば作れます (*^^*)
もちろん一個だけのお誂えです。 贅沢ですねーーー(o^^o)
社長さんがオリジナルでデザインして作っている
京都の小さな小物メーカーさんにお仕立てをお願いしているので
とっても丁寧でキレイな出来上がりです。 (^_^)v
こんなパーティーバックも作れます。
お茶席でも活躍、
たくさん入る「あおりばっく」も出来ますよ。
宜しかったら生地を持ってお店でご相談下さいね。
せっかく京都へ来たんだから ゆっくり京都を楽しみたいな〜 (^ ^)
って方のために お泊りコースをご用意しました。
都をどりを見た後、会員制のホテルに宿泊。
あくる日は 嵐山を散策します。
山本呉服店のことだから 嵐山のこだわりマップもついていますよ。
お昼は嵐山でお豆腐の会席 (o^^o)
明治時代に文人が集まったという素晴らしい建物で
優雅にゆったりお昼を食べます。
此処も友達の経営なので普通は予約が取れないんですが
山本呉服店のお客さまは特別です (^_^)v
帰りは新幹線と電車で帰ります。
2日目も着付師同伴ですから着付けしますよ (*^^*)
たまにはゆっくり京都へ 如何ですか ?
京都の春は都をどりから。
着物を着て踊りを見に行く、なんてセレブですよね〜 (*^^*)
知り合いの祇園のお茶屋さん (舞妓さんや芸妓さんを呼べるお座敷) から
一等席を手配して頂くようお願いしています。
しかも お茶席券付きです (^_^)v
舞妓さんのお点前が間近で見られます。
お昼は 祇園の料理屋さんで京会席を。
ミシュラン⭐︎のお店はとても親しくさせて頂いています。
絶対美味しいの、保証付きですよ❗️
八坂神社へお参りしたり
祇園を散策したり ・・・
話題のお店、美味しいお店、お土産ならコレ!
私のオススメのお店をピックアップしたマップ付きです❗️
4月12日日曜日 バスで日帰り お帰りは17:30予定
会費は 15000円 イベントチケット+5000円 ポイント
着物の着付けは無料です。
チケットの手配が有りますので 会費を添えてお急ぎお申込みください。
農林水産大臣賞を2回も受賞、他の賞も総なめの
国内パールの養殖で最高峰のオオハタパールさんの社長さんが
九州、大分県の佐伯市から3日間も来て下さいました。
こんなのがお似合いですよ、とその方の雰囲気を捉えてアドバイスが的確です(*^_^*)
鎖骨の位置がキレイな長さですよ、とその場で長さを調節。
余った玉で揺れるイアリングを作れますよ ^_^
へーーーーー、!
ネックレスの珠なので穴が貫通しているので耳にくっつくような形は出来ないんですって。
でも僅かな加工代で作って頂けるので
皆さん大喜び (((o(*゚▽゚*)o)))
お母さんの形見なので大切にしてるんだけど 糸が伸びちゃって (。-_-。)
じゃあー、とその場で糸替え ^o^
どっかへ持って行かなくちゃ、と思ってたんで
良かった 〜 (o^^o)
所々でシッカリ結んでおいたから安心ですよ^_^
大畠社長さんは
「アコヤ貝と姉妹のように育ったんだよー」って言われるのが 分かるーー!
見るからに丁寧な仕事 ❗️
オオハタさんは 養殖だけでなく、加工から販売までされている稀な会社なんです。
大畠さんからは 納得の行く商品と それを生み出し育んで来られた愛情をいっぱい感じました。
本当にありがとうございました。